• ベストアンサー

炭水化物について

ralph10_jpの回答

回答No.3

No.1,No.2の方の説明が詳しいのですが、わかりやすく言うと、ブドウ糖のような単糖がたくさん結合したものがデンプンのような多糖です。 単糖という多糖を構成する糖の種類が異なったり、結合の仕方が異なると、別の多糖になります。 結合の仕方が変わると、木や草などに含まれるセルロースやヘミセルロースという多糖になります。 また構成糖がN-アセチル‐グルコサミンという物質になると、カニやエビの殻や、昆虫の外骨格(皮)を形成しているキチンになります。 炭水化物とは、これらの総称です。 炭水化物が廃棄物かどうかについてですが、これは生体内で利用できるかどうかの問題です。 デンプンは人間が消化(分解)酵素をもっていますので、ブドウ糖にすることが出来、栄養源とすることが可能です。 しかしながらセルロースやキチンという多糖についてはセルラーゼやキチナーゼといった消化酵素をもっていませんので、ほとんど栄養源とすることはできません。栄養源にならないという意味では廃棄物的なものかもしれません。 ただこれは人間にとってのことであって、例えばシロアリは家屋の木材(セルロース)を食べ、代謝し、栄養源としています。これはシロアリや、シロアリの腸内細菌がセルラーゼを持っているからです。 上記で栄養源にならないと廃棄物、のようなことを書きましたが、セルロースは 食物繊維として有用ですし、キチンも最近では、健康食品として知られてきています。栄養源にならないということは食べても太らないということですので、ダイエット食品になりうるわけです。(例:こんにゃくのマンナンという多糖) 分解できないけれども、多糖としての効果を調べている研究者も多くいますので、 必ずしも役に立たないわけではありません。 正しい知識を持って食物を食べることが大切だと思います。 長くなりましたので、タンパク質、脂肪(脂質)については、疑問がありましたら別の機会に補足させていただきます。

space-travel
質問者

お礼

ralph10_jpさんこんんちは!レスどうもありがとうございます。 >わかりやすく言うと、ブドウ糖のような単糖がたくさん結合したものがデンプンのような多糖です。単糖という多糖を構成する糖の種類が異なったり、結合の仕方が異なると、別の多糖になります。結合の仕方が変わると、木や草などに含まれるセルロースやヘミセルロースという多糖になります。また構成糖がN-アセチル‐グルコサミンという物質になると、カニやエビの殻や、昆虫の外骨格(皮)を形成しているキチンになります。炭水化物とは、これらの総称です。 セルロースもブドウ糖のような単糖からできていたんですね。全然知りませんでした。結合の仕方が違うとでいろいろな名前で呼ばれちゃうんですね。化学のお話も入ってるんですね。セルロースやキチンという多糖の存在を初めて知りましたが思わぬところで現代の食生活と結びついていたんですね。今回御説明していただいてことがきっかけで少し認識を改めました。正しい知識を持つためにもう少し栄養のことにも目を向けて勉強しようと思いました。 >長くなりましたので、タンパク質、脂肪(脂質)については、疑問がありましたら別の機会に補足させていただきます。 どうもありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 炭水化物は三大栄養素じゃないの?

    とある本には「でんぷん,たんぱく質,脂肪を三大栄養素という。」と書かれてありました。 しかし、自分は三大栄養素は「たんぱく質,炭水化物,脂肪」だったと記憶しているのですが、もしかして自分の記憶違いだったのでしょうか? 炭水化物は三大栄養素に含まれないのでしょうか?

  • 二度手間の消化酵素

    たとえば炭水化物を分解する場合、アミラーゼはデンプン→麦芽糖にして、マルターゼは麦芽糖→ブドウ糖にするみたいです。 しかし、それならデンプン→ブドウ糖という風に、いきなりブドウ糖に変えてもよさそうな気がします。 他にもたんぱく質の場合、ペプシンはたんぱく質→ペプトンにして、トリプシンはペプトン→ポリペプチドにして、エレプシンはポリペプチド→アミノ酸にするみたいです。 しかし、これもたんぱく質→アミノ酸という風に、いきなりアミノ酸に変えてもよさそうな気がします。 どうしてわざわざ段階を経て分解するのでしょうか?

  • たんぱく質と炭水化物とでんぷんの違いはなんですか?

    炭水化物とでんぷんはどう違いますか? でんぷんは炭水化物の一種ですか。 豆がたんぱく質で、じゃがいもがでんぷんと考えていいでしょうか? するとナッツなどはたんぱく質でしょうか? たんぱく質と炭水化物とでんぷんの違いを教えてください。 また野菜はこの中のどれにも属さないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 体脂肪はブドウ糖にはならないのでしょうか?

    お世話になります。 脳はブドウ糖をエネルギーとしていて、カロリーが少なくなると筋肉のたんぱく質からブドウ糖を作ると知りました。 炭水化物を食べるとブドウ糖になって余分にあると体脂肪になるということですが、体脂肪からはブドウ糖にはならないのでしょうか? つまり、ダイエットをしていてカロリー不足だと脳はブドウ糖を確保するために体脂肪を使わずに筋肉を使うのでしょうか? そうなると、いったん体脂肪になってしまうと脂肪を直接燃焼させるような有酸素運動しか脂肪は減らせないのでしょうか? だんだん知識が混乱してきました。 そのあたりのことを教えてください。

  • 糖尿病のカロリー制限と血糖について

    初歩的な質問ですいません。糖尿病のカロリー制限ってなぜ炭水化物以外もするのですか?炭水化物は代謝を受けてブドウ糖になるので血糖に影響を与えますが、たんぱく質や脂肪は血糖に影響を与えないように思うのですが・・・よろしくお願いします。

  • 小学校理科でもデンプン,ブドウ糖,タンパク質などと表記すべきだと思いま

    小学校理科でもデンプン,ブドウ糖,タンパク質などと表記すべきだと思いますか。

  • 加水分解について

    加水分解のことがよくわかりません。例えば肉を加水分解するとタンパク質はアミノ酸に分解されますよね。その時に脂質や炭水化物等のタンパク質以外の栄養素も胃腸で消化されるようにブドウ糖や脂肪酸に分解されるのですか?

  • 有酸素運動で炭水化物(糖)は必要ですか?

    「有酸素運動で体脂肪を燃焼させるのに種火として糖も必要」 「糖が不足すると脂肪が燃焼しずらい(しない)」 というのを見たのですが炭水化物もある程度摂取したほうが良いのでしょうか 現在、体脂肪を落とすために運動強度50くらいのjog1:30~2:00と部位別の分割筋トレ(負荷はそれほど高くはないと思います)を毎日やっています 食事は米パン麺類はほとんど食べていません (炭水化物を抜いてるつもりではなくたんぱく質メインの食事でお腹がいっぱいになってしまってます^^;) このまま意識せず炭水化物を抜いていてもいいのか、必要だとしても豆腐、納豆等他の食材に含まれる炭水化物だけで十分なのか・・・ このあたりが分からず質問させていただきました。

  • 過剰にエネルギー消費が進むとどうなるか

    体内ではまず血液中のブドウ糖をエネルギー源として消費していると勉強しました。 ブドウ糖からエネルギー利用できなくなるとたんぱく質や中性脂肪が分解されて、エネルギーを生成しますが、 たんぱく質と中性脂肪のどちらが先に分解されますか?? すみません。お願いします。

  • 三大栄養素の消化時間について

     三大栄養素の炭水化物、たんぱく質、脂質は、胃内滞留時間(消化時間)が違うことを勉強しました。炭水化物、たんぱく質、脂質の順に長くなるそうです。しかし、その理由がわかりません・・・。 どうして炭水化物が短く、脂質が長いのかについて、分かりやすく説明していただける方はいませんか!?  自分の勝手な考えでは、炭水化物は脳に必要なブドウ糖が含まれているから、一番早く消化しければいけないのかな?と思っていますが。。。    すみません、急ぎです!! よろしくお願いします!!