• ベストアンサー

地球に酸素がなくなる危機について

minofenvの回答

  • minofenv
  • ベストアンサー率23% (76/328)
回答No.3

大きな隕石が落下した場合、地面に衝突した衝撃で、空気中に塵が散らばります。 空気中に塵が舞っていると、太陽光が地表に届かなくなるので、植物が光合成できなくなります。 現在の地球では、植物による光合成と動物(と植物)による呼吸がつりあって酸素濃度が保たれているので、光合成ができなくなれば、酸素濃度は確実に低下します。その際には生命が呼吸困難なほどまで酸素濃度が低下することもあるかもしれません。 過去にはジュラ紀の終わりに大隕石が落下して、太陽光が届かなくなった結果、地球の気温が下がった時期がしばらく続いて、恐竜の絶滅につながった、との説もあります。 このように、大隕石の落下に伴って、塵がしばらく舞い、太陽光が届きにくくなる年月が続く、ということは十分に考えられます。

関連するQ&A

  • 直径1cmのいん石が地球に衝突したらどうなりますか?

    直径1cmのいん石が地球に衝突したらどうなりますか? 大気圏突入後の摩擦によるいん石の削減は考えないことにします (あるいは摩擦によって削られて、衝突時に1cmになっていた場合でも構いません)

  • 地球滅亡につながるものとは何でしょう?

    近々、隕石が衝突する(しない)などの話題もありますが、 このような、最終的に地球滅亡につながる現象として、隕石以外に何か思いあたるものはありますか? 「核兵器」など人の手によるものではなく、予言や宗教的なもの、また、「温暖化」「感染病」以外が良いです。 「地球に起こりうる危機」として、実際に対策を練るなど、少なからず研究されているものが良いです。 ○億年先、というものではないものが理想です。 どうぞどうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 地球には必ず隕石が衝突する?

    私たちが住む地球は45億年前に様々な宇宙空間に漂うかけら同士が衝突して少しずつ大きくなり、今の地球になったと思います。 要するに衝突を繰り返してできたのが今の地球と考えると、今後も必ず隕石が衝突するときが来ると思います。 というのは、私たちはともすると今の地球が最終形だと思ってしまいがちですが、宇宙全体の進化からすると今の文明など関係なく、今後も同じような現象が起き続けると思うからです。宇宙の歴史から考えると人類が発生して今の文明社会になるまでの期間はほんの髪の毛1本程度にしかならず、どうでもいい期間にすぎません。いまだに宇宙全体が膨張して成長を続けている状態を考えても、これからも地球は他の惑星や隕石と衝突しながら大きくなっていくと思います。当然人類は滅亡してしまいますが、また生命の発生から始まって同じような経過を辿ると思うのです。 地球に隕石や惑星が衝突するかどうかが時々議論になったりしますが、衝突するのは当たり前のような気がするのです。 この辺については宇宙物理学ではどのように考えられているのでしょうか。学術的な解説が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 金(元素)は地球で誕生するのですか

    鉄より重い元素は、 超新星爆発によって作られると記憶しています そこで質問なんですが 1:地球上で金(元素)は誕生するのですか   マグマ(火山などの圧力と温度)の影響とかの意味です 2:地球の最後がもし爆発なら、現在ある鉄より重い元素は、消滅してから爆発するのですか? 3:金の大気(あるいは大気汚染)に対しての効果はあるのですか あまり理解できてなくて...

  • 隕石が地球表面に垂直方向から衝突したら?

    隕石、重さ1万トン=威力は広島原爆の30倍超―「黒い破片」確認急ぐ・ロシア 2013年2月16日(土)21:44 YOMIURI (時事通信)  【チェリャビンスク(ロシア)時事】世界的に前例のない多数の負傷者を出したロシア・ウラル地方の隕石(いんせき)落下・爆発で、米航空宇宙局(NASA)は16日(米西部時間15日)、ウェブサイトを通じ、質量1万トン、直径17メートルと推定される小惑星が大気圏に突入して分裂し、隕石として落下したと明らかにした。 http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-130216X026.html ということですが、この隕石は斜め方向から大気圏に突入し、大気との摩擦で分解したり、空中で爆発して幸にして死者が出るなどの結果にならなくて済みましたが、もしこれが垂直に衝突したら地球に甚大な被害を及ぼしていたかも分かりません。 まず考えられることは、 ○ 垂直落下であれば大気との摩擦の時間が短く、小さくなることなく衝突した可能性がある ○ 地殻そのものの破壊に繋がったのではないか ○ そうであれば、恐竜絶滅のきっかけになった隕石衝突と同じような結果が起こっていたのではないか 等というものです。 この程度の隕石で、もし垂直に地球に激突した場合の影響はどのようなことが考えられるでしょうか。 宜しくお願いします。  

  • 月のクレーターは どんどん増えている?

    月には大気はなく地球より隕石が衝突しやすいと思います。クレーターは隕石の衝突によって出来たはずです。月のクレーターは どんどん増えているのでしょうか? 地球からも その様子は見れますか? クレーターには 名前がついていると思います 新しいクレーターには 誰が名前をつけるのでしょうか?

  • 地球外生命について

    生命がいる条件として「空気、水、大気」などなど・・・、が言われています。でも、それは地球人に当てはまることであって、宇宙人は必要ないのかもしれなくないですか?例えば、酸素じゃなくて水素が必要だとか、紫外線を浴びなければ生きられないとか、水じゃなくて火がいるとか・・・。だから、宇宙人がいる星を探すときには「水素を吸って酸素を吐く」(例)のような宇宙人がいる可能性があることを考慮しなければならないと僕は思います。みなさんはどうでしょうか?

  • 原発はどこまでの災害を想定すべき?

    私は今回の津波は、想定する必要のない巨大な天災地変だと思っています。 しかしながら、世間の報道では「想定外」などあってはならないといっているように聞こえます。 そこで質問です。 巨大隕石の襲来は想定すべきですか? 富士山クラスの噴火による火山弾は想定すべきですか? 噴火による溶岩流は想定すべきですか? 何年に一度の地震や台風・津波は想定しなくてよいのですか? よろしくお教えください。

  • 地球外生命体の存在

    大気の有無とその成分構成、水の有無、日照時間や重力などが地球と似ているかどうか、 地球外生命体の存在を考えるときにはそんなことばかりが問われますが、 それはあくまでも地球の環境に順応している我々地球上生命体の基準ですよね? 宇宙規模で考えたら、水や酸素が無ければ生きていけない我々の方が 少数派ということは考えられないでしょうか?

  • 火山噴火日本は大丈夫ですか

    近年火山活動が急速に増えあちらこちらの火山が噴火しそうという不安が 高まってきています、大規模になると地上に灰とかで太陽の光が届かない で送電線がショ-トしたりで停電になり交通網が寸断されたり、一定地域の 住民が生活することができなくなり、維持管理すべき施設の運営が困難に なり結果的に大規模な二次災害へと発展する可能性はあるのでしょうか カルデラ噴火などでは昔から壊滅的な被害がでるといわれていますけど 大地震では過去に体験したことないような現象おきているのですから 火山噴火でも想定を超える大災害というのはありえないのでしょうか。 宜しくお願いします。