• 締切済み

途中退職→還付申請 詳しく知りたい!

今年7月に13年間勤めた会社を退職し、来年「還付申告」するにあたり私の状況も含め、手順・詳細を教えて頂ければと思います。 退職後は夫の社会保険に入っておりまして、 今年12月中旬より雇用保険受給と同時に夫の社会保険から一時外れ「国民健康保険・国民年金」に4ヶ月間加入する予定です。 (その後は又、夫の社会保険に加入します) 質問ですが・・、 私の場合、来年1月に行う還付申告で今年12月から支払う事になる「国民健康保険・国民年金」の12月分のみでも還付申告の控除対象になりますか?(ちなみに雇用保険初回受給は12月18日頃ですので、12月初旬には夫の社会保険から国民健康保険へ切替える予定です) それと、来年4月まで雇用保険受給するので、その間の「国民健康保険・国民年金」の税控除は再来年に夫の会社の年末調整で処理すれば良いのでしょうか?(雇用保険受給後、私は働く予定はありません) すみません・・・税関係は全く無知で今回色々調べてみましたがあまりしっくりと来ておりません。。 愚問で申し訳ございません、初心者にも分かる様に回答頂ければと思いますので宜しくお願いします。

みんなの回答

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

>確定申告の際、国民健康保険料は証明書は必要無いとの事ですが、どの様に申告するのでしょうか? >払った金額をメモって書類に転記するとかなのでしょうか? 基本的にはそういう事になります。 ただ、税務署で申告される際は、確認できる書類の提示を求められる可能性もありますので、念のため、領収書等を持参されておいた方が良いと思います。 (もちろん、提出の必要はありません) >最終的に私の場合、正確には「確定申告」と言うより「還付申告」のタイプでしょうか? 「還付申告」というのは俗に言われる言葉で、正しくは、還付のための「確定申告」という事になると思います、ですから「確定申告」には変わりない訳です。 (下記の国税庁のサイトの、確定申告書作成コーナーで言えば、「給与所得のみの方の申告書」に該当するものと思います。) https://www.keisan.nta.go.jp/h17/ta_top.htm (平成18年分はまだアップされていませんが、おそらく年が明ければアップされるものと思います) >H18.1~H18.7/退職するまでの給与所得の税金控除申請と、国民健康・年金保険の12月分の社会保険控除(仮に12月に支払った場合のみ)の2つの申請のみで大丈夫ですよね? 申請というより、申告自体は全てについて一体として行うものです。 ただ、要素的にはその通りですね、それ以外に生命保険料控除証明書や損害保険料控除証明書があれば、それも控除されます。 もしも医療費を10万円(又は所得金額の5%のいずれか低い金額)以上支払っている場合は、医療費控除も一緒にされたら良い事となります。

apochi1002
質問者

お礼

詳しく回答頂きましてありがとうございました<m(__)m> 一連の流れ・・詳細がつかめて、これで安心して確定申告に行けます! 色々と勉強になりました。 また何かありましたら宜しくお願いします♪

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

>私の場合、来年1月に行う還付申告で今年12月から支払う事になる「国民健康保険・国民年金」の12月分のみでも還付申告の控除対象になりますか? もちろんなります、社会保険料控除は、その保険料を実際に支払った年に、実際に支払った者で控除すべきものですので、年内にご質問者様が支払われれば、当然その分の控除はできます。 (但し、年内に支払われなければ、12月分であったとしても、翌年の控除 対象となります。) ただ、確定申告の際は、国民健康保険料については証明書は必要ありませんが、国民年金保険料については証明書の添付が要件となりますが、12月に支払った分の証明書は2月初旬にしか送られてきませんので、1月に申告に行かれた際には手元にないので、税務署の担当者が、とりあえず領収書等で確認して受け付けてくれて、証明書は後日郵送提出、という形にしてくれれば良いですが、もしも、証明書がないとダメ、という感じで言われれば、証明書が来てから申告される、という事になるとは思います。 http://www.sia.go.jp/top/koujyo_ans01.htm#qa0301-q007 再来年というか、来年の年末調整については、その国民健康保険料等をご主人が支払っていた、という事であれば、ご主人の年末調整で控除できます。 (現実には、実際に誰が支払ったかは判別が困難だったりしますので、家族の有利な方にまとめて申告されるケースは多いとは思います)

apochi1002
質問者

補足

詳しく教えて下さいましてありがとうございます! 初心者の私でも本当に良く分かりました。 で、すみませんもう1つ質問ですが・・、 確定申告の際、国民健康保険料は証明書は必要無いとの事ですが、どの様に申告するのでしょうか? 払った金額をメモって書類に転記するとかなのでしょうか? 最終的に私の場合、正確には「確定申告」と言うより「還付申告」のタイプでしょうか? H18.1~H18.7/退職するまでの給与所得の税金控除申請と、国民健康・年金保険の12月分の社会保険控除(仮に12月に支払った場合のみ)の2つの申請のみで大丈夫ですよね? すみません・・・少し心配性なので教えて頂ければと思います。

関連するQ&A

  • 退職金から源泉された税金の還付について教えて下さい

    下記の場合、還付申告(または確定申告)すれば源泉された税金は還付されるでしょうか? 年齢は50代前半で扶養しているのは無収入の配偶者1名 昨年12月退職(ここまでの収入は年調済) 今年1月に12月分の残業代と退職金が振り込まれる(あわせて80万ほど源泉徴収されています) 以降は雇用保険の受給のみで無収入 国民年金は全額控除 国民健康保険は1月と6月以降毎月で合計50万ほど払っています その他はありません 来年1月で雇用保険が切れるので少しでも還ってくればと願っています。 よろしくお願いします。

  • 税金の還付について

    教えてください。 結婚のため昨年6月に退職し、現在は無職で夫の扶養にはいっているものです。 今年3月に確定申告をして所得税の還付を受けました。 今年に入り失業保険を受給したため一時夫の扶養を外れ、国民年金・国民健康保険を10万円近く納付をしたのですが、こちらについては来年3月に確定申告を行えば、還付金はあるのでしょうか?それとも退職後無職で給与収入がないため、申告はできないのでしょうか? 恐れ入りますが、教えていただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 確定申告の社会保険料控除について教えて下さい。

    確定申告の社会保険料控除について教えて下さい。 昨年5月に退職し、同年12月中旬まで雇用保険を受給していました。 その間は国民健康保険に加入し、国民年金は一括で22年3月分まで納めました。 雇用保険の受給終了後も新しい仕事が見つからず、昨年の12月中旬から夫の扶養に入りました。 今月確定申告をする場合に、国民年金は支払った分をすべて記入するのでしょうか? 途中で扶養に入ったので、多く納め過ぎた国民年金は還付されると聞いたのですが 還付の分を差し引いて記入するのでしょうか? 社会保険事務所から郵送されるという国民年金保険料還付請求書はまだきていません。 先に社会保険事務所に問い合わせしたほうがよいのでしょうか?

  • 還付申告

    よろしくです。 私は去年の7月から12月まで、国民健康保険料の未納があり、今年の1月から親の扶養に入りました。 私は今年の1月に所得税の還付申告を税務署に提出して、還付が決定したのですが、国民健康保険料も控除の対象になると聞きました。 そこで質問なのですが、去年の未納分の国民健康保険料を支払って、今年に所得税の還付申告を一度していても、再び国民健康保険料の還付申告をすることはできるのでしょうか。 また、納期の過ぎた国民健康保険料に関しては、納付をしても、還付申告することは出来ないのでしょうか。

  • 還付申告と社会保険控除

     昨年8月末に会社を退職し、4月より3年間学校に通うことになりました。そこで確定申告(還付申告)をしようと思うのですが。実は国民年金を支払うのを忘れていたのです。なのでこれから9~2月分を払おうと思っているのですが、この国民年金は社会保険控除に含めることができないのでしょうか。還付申告は5年間できると聞いたのですが、もしこれから3年間国民年金を支払った場合、3年間分の控除を受けることは可能なのでしょうか  それと同居の両親が自営業だったので国民健康保険に加入しているのですが、国民健康保険の請求は一世帯ごとなのでこれは社会保険控除に含めることは可能でしょうか。それとも両親の方でする確定申告の方だけに含めることしかできないのでしょうか。  質問ばかりで申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 遡って社会保険に加入する場合の確定申告と保険料の還付について

    昨年の11月から派遣で働いているのですが、短期契約のため社会保険に加入できませんでした。なので、国民年金と国民健康保険に加入していました。 今回、派遣の更新があり、昨年の11月から遡って社会保険に加入できるという連絡がありました。 この場合、昨年11月以降の国民年金と国民健康保険の保険料は、 還付されるようなのですが(ネットで調べたのですが、市長村によって異なりますか?)・・・ 確定申告の社会保険料控除の申告は、下記の通りで良いのでしょうか。 昨年11月、12月分がダブってしまうと思うのですが。。。 <今年の確定申告(昨年の所得分)> 「社会保険料控除」には、昨年12月の保険料(国民年金と国民健康保険)まで記入する。 <来年の確定申告(今年の所得分)> 「社会保険料控除」には、遡って支払う昨年11月からの社会保険の保険料(源泉徴収表)を記入する。 お手数をおかけしますが、ご回答をよろしくお願い致します!!

  • 退職-就職の年末調整について

    今回初めて確定申告しなければならない様で、色々調べています。 自分なりの解釈があっているかどうか、見ていただきたく投稿しました。 私の状況はというと、 9月末に会社を退職、10月は無職のため、主人の扶養になり、主人の会社の健康保険と国民年金第3号に。 11月から就職予定。雇用保険は即入れるが社会保険は来年1月から加入できるとの事、よって、 11月からは主人の扶養から脱退(年収見込み130万円超)し、国民健康保険と国民年金(第1号)加入(11月と12月の2ヶ月間のみ) 来年1月からは会社の厚生年金と健康保険に加入できる予定です。 そこで、私の解釈です。 ------------------------------------------ 年末調整は、前職の源泉徴収票を就職予定の会社に提出し、11月からの雇用保険料部分も合わせて手続きしてもらう。 11月12月の社会保険料控除については、国民年金と国民健康保険料支払証明書が来年2月上旬にならないと送付されてこないので(今回初めての納付の為)、個人でかけている生命保険(控除証明書あり)と合わせて、来年2~3月に自分で確定申告して所得税の還付を受ける。 来年の年末調整は、在籍していれば会社がしてくれる(ハズ)。 国民健康保険と国民年金の支払証明書は、役所に言えば早めに郵送してくれるそうなので、間に合えばですが、生計を一にしている主人の会社に提出して、そちらで手続きしてもらうことも可能。 ------------------------------------------ と、自分なりに調べてみました。(ちなみに、住民税は自分で払い込み用紙で払う予定でいます。) この解釈であっているでしょうか? ご教授をよろしくお願いします。

  • 年末調整と源泉徴収について

    こんにちわ。 私はこの6月に出産の為、4月付けで会社を退職 しました。健康保険証は夫は国民健康保健なので そこに扶養に入りました。年金も夫は国民年金のみ 加入(会社では所得税と雇用保険以外の控除は してもらってないのです) そこで質問なんですが、 夫は鳶職の会社員ですが、上記のとおり、厚生年金や 社会保険などの控除などは一切ありません。 日給月給です。今年の1月初日から勤務しております。 (1)今年の年末調整では、国民健康保険と国民年金と 医療費諸等を申告すればいいのでしょうか? それには私(私も1号扱いです)の分も含めて よいのでしょうか? (2)先日私の会社から平成17年度の源泉徴収 (1月~4月分)が郵送されてきましたが、 来年の確定申告にお使い下さいとありましたが、 何かをしに行かないといけないのでしょうか? 私はパートだったので厚生年金や社会保険、雇用保険等以外は特に控除されてませんでした。 宜しくお願いします

  • 確定(還付)申告について

    以下の場合の確定申告について教えてください。 *平成20年3月末に退職。平成20年1月から3月までの確定(還付)申告をしたい *同年5月に結婚し、夫の平成20年度確定申告の際、配偶者控除と私(妻)の国民年金保険料控除  をしている 知りたいこと: *夫の申告内容から配偶者控除と私(妻)の国民年金保険料控除したのを取り消さなくてはならないのか、もしくは、その代わりに私の申告から基礎控除と国民年金保険料控除をしなければいいのか すみません、画定申告のことよくわかっておりませんのでよろしくお願いします。

  • 還付されないの?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1224462 こんにちわ 上記にて以前質問したものです。 私(妻)失業保険受給中につき、国民保険・年金を支払いました。私は収入も少なく、源泉徴収が「0」なので申告しても戻ってこないので、その分について主人が確定申告をして還付されるかと思い、国税庁のオンラインにて確定申告書を作成したら・・・還付金「0」でした。というか・・・さらに税金を納めないといけないなんて・・・ 高い国民保険・年金・・・還付は無理なのでしょうか? 私の生命保険の控除もしてありません・・・ あきらめるしかありませんか?

専門家に質問してみよう