• ベストアンサー

特許の証明

45acpの回答

  • 45acp
  • ベストアンサー率25% (19/75)
回答No.1

1:既に世の中に出回っている物(販売されている物)は、   特許には成りません。 2:他社の特許公開前に、自社が同じ事を既に行っていた事実   その商品の売買記録(領収書等)が有れば、   他社が特許を取っても、自社の権利は守られる。   (特許侵害に成りません) 詳しくは、特許庁のHPで。

関連するQ&A

  • 特許権の侵害になりますか

    A社は中国の企業です。Aの製品を日本で販売したいと考えてます。A社の日本代理店に販売契約できず、中国の問屋を経由して、日本にA社の商品を輸入して販売することは特許権・商標権侵害になりますでしょうか。 回答お願いいたします。

  • 特許権の消尽について

    A社とB社の共同出願特許権Xがある場合に、 A社がC社にOEM品として特許権Xを使用している製品Yを供給、 それをC社がC社ブランドで販売した場合、 C社はB社の特許権Xを侵害していることになるのでしょうか? それとも、共同権利者のA社から購入しているのでその時点で特許権が消尽しているため、非侵害であると考えられるのでしょうか? もちろんA社とB社の間には特別な契約は存在しない場合です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。

  • 特許について

    下記のような事例の場合は、どの様な結果となるのですか? A社が特許Cを出願し、その後、B社が資金を拠出し特許Cを製造した場合、B社にはどの様な権利が認められるのですか? 特許Cは、特許Cを製造後に特許登録簿に登録されています。 また、A社とB社は特許Cを製造している時は共同で事業を行う予定であった(契約などは交わしていない)が、その後、共同事業は進展せず、B社は特許を保有せず(通常・専用実施権も保有していない)状態で、特許Cを用いた事業を単独で強行している。 上記のような時、B社は資金などを拠出しているので何らかの権利を有しそうですが、特許の権利は何ら有していないので、B社は特許権侵害等の抵触すると見解しておりますが 皆様はどの様に、お考えになりますか? 宜しくお願いいたします。

  • 特許効力の属地性について

    お世話になります。 たとえば、「A」の考案した日本国特許の使用契約を国内の「自動車部品メーカーB社」と結んだとします。 そのB社では前記特許構造の製造を日本国内で行います。 自動車部品メーカーB社は、日本国内の「自動車メーカーC社」に製品を販売します。 自動車メーカーC社は、前記特許構造の部品を使用する完成車を製造して製造台数の半分を日本国内で販売し、残り半分を海外で販売します。 この場合、 1.自動車メーカーC社日本国内で製造して輸出し海外で販売する分について、自動車部品メーカーB社からロイヤリティがいただけるものでしょうか? 2.自動車部品メーカーB社が前記特許構造部品を海外に直接輸出して自動車自動車メーカーC社が海外で完成車を製造するが、C社からB社への金銭の動きは日本国内の販売である場合はどうなりますか?

  • 輸出入と特許侵害の関係について

    他社が発明品Aについて日本のみで特許を保有しているとき、使用権を持たない当社が以下の行為を行った場合の特許侵害の有無についてご教示ください。 (1)Aを日本国内で製造し、海外で販売 (2)Aを海外で製造し、日本で販売 (3)Aを海外で製造し、海外で販売  a:製品をいったんばらして日本に輸送し、動作確認後に再度組み立てて販売先の国へ輸送  b:製品を製造地から直接販売先の国へ輸送 (1)、(2)は侵害に当たると思いますが、(3)はいずれも当たらないと考えて問題ないでしょうか。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 特許侵害の通知への対処についてアドバイスをお願いします。

    特許侵害の通知への対処についてアドバイスをお願いします。 私は、主に海外から商品を輸入し、日本で販売(インターネット販売)している個人事業主です。先日、日本B社より、当方が海外A社から輸入販売している商品が、B社の特許権を侵害している可能性がある。との配達証明郵便が届き、当方に意見を求めてきました。海外A社の商品はマニアの間では数年前から知られており、「エーそんな馬鹿な!」という寝耳に水の状態です。日本B社の特許出願内容は、海外A社の商品にずばり当てはまります。まだ、公開の段階ですが、どう対処すれば良いのか困っています。(そちらがコピーでしょうとは言えませんし・・・) 当該商品は、海外A社(当方取引先)が2005年に開発、販売を開始した商品です。 当方では、2009年2月より輸入販売を開始しました。(海外A社から日本への最初の販売は、2008年2月以前だそうです) 日本B社の特許出願は、2008年3月で、公開日は2009年9月(審査請求あり)です。 素人ながらいろいろ調べたところ、海外A社の商品は、日本B社の特許出願よりも早くから開発販売されているので先行件?通常実施権?が認められるようにも思えます。しかし、A社の主な販売は海外で、当方がこの商品の輸入販売を開始したのは、日本B社の特許出願後になるので、当方が、この先行権に該当するのかどうかが良く判りません。 この場合、特許が成立したとしても当方が輸入販売は可能なのでしょうか? 先行権があるとすれば、問題ないのですが、先行権が該当しない場合、当方の立場を守るためには、(1)特許成立しないように特許庁に情報提供する方法(2)特許が成立した後に、特許無効審判を請求する方法があることが判りました。 特許が成立して、特許侵害で販売差し止め、商品回収、損害賠償になると、貧乏会社なので、どうにもなりません。 どの様に対処すれば良いのか困っています。どうかアドバイスをお願いします。

  • 特許権について

    ケース:甲は構成要件A+B+Cからなる特許権を有しているところ、乙は構成A+Bからなる製品を販売した。 乙の行為は甲の特許権の侵害になりますか? お願いします!

  • 海外で特許がある製品の特許効力が分からず困っています。

    特許については詳しくないので用語が曖昧かもしれませんが、宜しくお願いいたします。 ■海外で特許が成立している物で、国内では特許の消滅が確認出来ている物を輸入し国内で販売したいと思っています。 物を製造しているメーカーが海外(特許が有効な国)にあり、かつライセンス契約等を交わしていない(特許を侵害している?)可能性がある場合、その物を輸入/販売する事は特許侵害にあたるのでしょうか。  また、逆に、メーカーのある国では特許が成立していないけれども国内で特許が成立している物を輸入/販売する場合は特許侵害になるのでしょうか。 ご教授、お願いいたします。

  • 製造特許のメリット

    鍛造工程に関する製造方法、金型に関する特許を取るべきかどうか迷っています。 製造特許は製品に表れてくるものであれば侵害されているかどうか判断がつく可能性がありますが、通常、製品は旋削、研削等で仕上げられてしまい、鍛造の痕跡は表れず、侵害されたとしても分かりません。 1)特許として出願するメリットは何か 2)他者に特許を出されたときのために防衛する手段として、特許申請せずにその内容を記した自分宛の内容証明郵便を出しておけば、自社の使用権は確保できるのか この点についてご専門の方にお聞きしたいと思います。

  • 共同特許の使用権に付いて

    共同特許の使用権に付いてご教示頂きたく思い、投稿させて頂きました。 例えば、A社とB社が共同で発明し、共同出願で(国内・国際)特許申請し認可されたとします。 (但、A社は発明案・特許論文の添削,B社は特許論文をまとめ、特許に掛かる費用を負担) 両者間には、A社はB社に納入する製品にのみ、この特許技術を使用する事が出来る事を取り決めをしておりました。 処が、実際に製品化する段階に於いて、B社はA社に何の連絡・相談もなく、開発には全く関係しなかったC社に製作を依頼し、C社はそれを受け製作し、A社に納入していました。 この様な場合、基本的にB社の取った行動(C社に製作依頼)は、道義的に反する行為・或いは、コンプアライアンスに反する,特許使用権の乱用ではないかと思いますが、如何でしょうか?