• ベストアンサー

製造特許のメリット

鍛造工程に関する製造方法、金型に関する特許を取るべきかどうか迷っています。 製造特許は製品に表れてくるものであれば侵害されているかどうか判断がつく可能性がありますが、通常、製品は旋削、研削等で仕上げられてしまい、鍛造の痕跡は表れず、侵害されたとしても分かりません。 1)特許として出願するメリットは何か 2)他者に特許を出されたときのために防衛する手段として、特許申請せずにその内容を記した自分宛の内容証明郵便を出しておけば、自社の使用権は確保できるのか この点についてご専門の方にお聞きしたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Massy57
  • ベストアンサー率39% (242/615)
回答No.2

金型の分野で、この種問題が顕在化し、かつ多発しているようです。 自分の経験で、製法特許は、出すメリットはなく、逆に製造ノウハウが漏れるだけで、「百害あって一利なし」という声を山ほど聞いていまいました。業種によって、この声に高低はありますが、日本の企業にはこの声が強いように思います。自分はこの声に反対です。企業が好む構造特許(一見抵触の証明が簡単なように見える)ですが、その特許回避が簡単に出来ることが多いという印象をもちます。問題となった構造になにかを追加するなり、何かを削除し、当該発明以上の特性が出れば、原則的に特許非抵触となるのが日本特許です(米国特許は日本より基本特許、特に米国人によって発明されたものは、が幅広く保護されるいわゆる均等論が確立しているようですね)。一方製法特許はたしかに抵触の証明が困難に見えますが、最近の転職時代、割と簡単にその企業がどうやってその製品を作っているかは知れるものです(自分の海外駐在経験で、コンペティターから、続々とエンジニアが転職してくること、逆にキーマンが、突然コンペティターへ転職してしまったことから、製法に関する秘密は守りようがないことを実感しました)。製法の特許は案外回避しがたいことが多く、回避すると結果として、出来る製品の品位が不満足(最悪製品が出来ない)だったり、コスト的に劣ることが多いようで、回避しがたいという印象をもちました。自分の係わった例では日亜化学の青色LEDなんかはその好例で、すくなくともいまだ日本で公然とGaN LEDを作っているのは数少ない日亜化学からの特許実施許諾を受けた企業だけのようです。日亜化学の根幹となる特許は製法特許であり構造特許ではないようです。それも日亜化学はGaN LEDの製造法に関しほとんど全ての工程にかんし製法特許を出願、それもLED製造者にとって従来のLED製造法として公知の技術を、材料をGaNにしたことだけの理由で出願した特許が数百件もだされています。全てのLED業者は「単なる公知技術をGaNに適用しただけ」と異議しましたが「中村修二以前に青色LEDが存在しなかったではないか、公知というなら何故青色LEDを製品化しなかったのか。(GaNでLEDをつくれれば青色が発光できるということは物理学の常識)青色LEDが商品価値が極めて高く、その波及効果は大きい革命的な製品であることは化合物半導体にかかわる全技術者がしっていたのに」という反論ですべて退けられました。実際に中村氏より先に赤崎氏がGaN LEDの基本的な発明をしていたのにもかかわらずその製造方法が工業的に実用性ないがために日亜ー中村修二氏が発明者としての栄誉と、巨大な利潤を得ていますね。赤崎氏の特許実施権を有している某企業は、日亜から特許実施許諾を得てはいますが、収益的には大差がついています。 ご質問の分野が違うとは思いますが、金型のような分野で特許をみてまねをしたことを証明するのは難しいかも知れませんが、金型製造メーカとか鍛造機の製造メーカからの情報等を注意深くみればそれなりの情報がつかめるのではないでしょうか(製法特許侵害で訴えると、当該企業へ立ち入り検査がなされるとも聞いています)。 また前述したようにこの転職時代、いつあなたの企業のキーマンが転職しないとも限りません。特許を出していなければ彼が出すかも知れない。自分としては製法特許は積極的に出願すべきとおもいます。 なお、出願せずに防御する方法としては、ANo.1がお書きのように公証人に証明して貰うことが一番確実でコストも低いのでは。

igawarui
質問者

お礼

>出願せずに防御する方法としては、ANo.1がお書きのように公証人に証明して貰うことが一番確実でコストも低いのでは。 ありがとうございます。 公証人に証明してもらって防御するというやり方は一般的なのでしょうか。ご経験があるようでしたら教えてください。

その他の回答 (2)

  • Massy57
  • ベストアンサー率39% (242/615)
回答No.3

ANo.2です。公証人を使うということは、使いなれた人にとってはよく使う手段です。たしかにご利用されていない方には敷居が高いとお感じでしょうが一度経験すると案外簡単で手軽と思われるでしょう。 実際に抵触/非抵触の訴訟の時にどれほど有効かは経験ありませんが。 その他の方策よりかは有効なのではないでしょうか。 あまりうまくいかなかった方策、出願したあと公開前に放棄はうまくいきませんでした。これでも防衛可能とおっしゃっていた弁理士が、実際に抵触うんぬんの警告がきたとき、手のひらをかえしたように、先使用の主張は難しいと言われたことを忘れません。結局なくなく、相手と虎の子特許のバータで切り抜けました。

igawarui
質問者

お礼

バータの経験は我が社でもありますが、相手が応じてくれたので助かっていることでもありますし、何らかの手段で防御は必要ですよね。 ありがとうございました。 この辺で締め切りたいと思います。

  • Studiogma
  • ベストアンサー率36% (30/83)
回答No.1

おっしゃる通り、製造方法に関して、 出願することで、その特殊な製造方法が公開されることは特許出願のデメリットであると思います。 しかし、その製造方法の開発過程で自社の他、機械屋や、金型屋等に「特殊な方法、またはその一部」を伝えていた場合、それを他のメーカー(御社の同業者)に売り込みをする可能性はゼロではないと思います。 またはそれを(勝手に)改良して他のメーカーに売り込むことも考えられます。 御社が漏らさなくても、開発に携わった企業又はその社員から漏洩する可能性は完全に排除できないと思います。 このような場合に備えて、単独または共同で特許出願をすることが考えられます。 少なくとも秘密保持契約は締結していると思いますが、出願は万一のために備えるという点でメリットがあるのではないでしょうか?公開されるデメリットとのバランスですね。 出願しなかった場合、秘密保持契約でどこまで縛ることが出来るかだと思います。 また、内容証明については、これが先使用権の根拠になるかどうかは分かりません。 一般的には公証人役場での確定日付をもらうことで対応しているようです。ご参考まで。 有効であるかどうかわかりませんが、問題になるようなものではないのですが、万一に備えて書類に切手(50円)を貼って郵便局で消印を押してもらった経験があります。 現時点で争いになっていませんので、使用したことはありません。やっぱダメですかねぇ。。。

igawarui
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 バランスを考えるということですね。 内容証明郵便のご経験のある方はいらっしゃいませんか。

関連するQ&A

  • 生産工場で方法の発明の特許出願するメリットってありますか?

     以前は質問にお答えいただきありがとうございます。    以前の会社で同僚が弁理士を介さずに自力で会社の製品の生産過程の一工程の特許出願をしていたことがあったのですが、この件について質問させてください。  工場での製品生産過程の一工程に相当する製造方法の発明は「物を生産する方法の発明」にあたるのでしょうか。それとも、「方法の発明」にあたるのでしょうか?  また、工場での生産方法に関する「方法の発明」の場合特許出願するとどういうメリットがあるのでしょうか? もし、その発明が特許を得たとして、その方法が同業他社の工場で行われているとしても、その工場で行われていることは部外者が知りようがないから、それを止めさせることもできないと聞いたのですが。 結局、元同僚のしたことって、自社の製造方法を同業他社に教えただけなのでしょうか?

  • ノウハウと特許について教えてください

    特許については素人なので、やさしく教えてください。 1.製造メーカーではそのメーカー独自のノウハウというものがあります。  これはその部分の特許を出願して公開されてしまうと、他社が容易に導入可能でかつ使用したかどうかわからないものなので、ほとんどの場合はノウハウとしてメーカーの独自技術として非公開になっているものです。もし、某メーカーがそのノウハウについて特許を出願・登録した場合は昔からその技術を用いていたこちらが特許侵害になってしまうのでしょうか? 2.製法特許(でいいのでしょうか?)に+アルファの製法を加えることにより、既存の特許より優れた方法をノウハウ的に導入する場合には特許権侵害には当たらないのでしょうか。ただし、+アルファの方法とは既知の技術です。 最近になって関係する特許がちらほら見受けられるようになり、工程改善や新製品開発に支障をきたす(?)ようになってきました。ちなみに製品からは判別はほぼ不可能です。あまり技術を公開したくないので、できればノウハウとして独自技術にしたいのです。    ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 特許について・・・

    例えばA社が某特許出願の予定で、出願する前に自社の製品が世間に普及してしまった場合は、自社が特許製品を普及させてしまってからとっきょ出願を行っても、特許用件の新規性は認められないのですか?

  • 製造するだけでも特許に触れるということはありますか

    微妙な質問ですが、日本では特許出願が非常に多く調査しきれないことも多いのですが、有る製品を日本国内で生産し、販売は韓国、中国のみを計画しています。 この場合、日本の特許には抵触する可能性がありそうでうが(未鑑定)、韓国、中国では同種の特許が存在しません。こういった日本で販売しない限りは日本の特許に触れないと考えてよいのでしょうか?それとも製造するだけでも特許権者の承諾を得る必要が出てくるのでしょうか? 基本的なことと思いますが、どなたかどうぞお教え下さい。

  • バージョン違いの発明の出願について

    自社で開発した製造方法AとBについて特許出願を考えております。 最終的には同じ製品を作るのですが、その製造方法で 製造方法Aは途中工程で工程aを含み、 製造方法BはほぼAと同じ工程なのですが、工程aではなく工程bを行います。 自社で製品開発をしているのですが、どちらの方法も今のところ候補となっているので、AB両方について権利をとっておきたいと思ってます。 これについて、上司より別出願で同日出願するように言われました。 1つの出願にA、B両方を記載してもいいのではと思うのですが、別出願にしなければならない理由は何でしょうか。 また、同日出願にする理由は何でしょうか。

  • 特許の証明

    特許関係素人ですがアドバイスをいただけますか。 まず、事実関係を説明します。 1、ある製品を製造している会社は世界に2社だけあり、私はスペインのA社の日本輸入元をしている。もう一社アメリカのB社も日本に輸入元がある。 2、B社は同社の製造工程について国際特許を申請中。我がA社は製造特許を申請することで工程を公開することを嫌い申請予定はない。 3、A社の製造工程はB社申請中の特許を侵害するものではない。 4、製品を検査しただけでは製造工程は解らない。 現在の当面の問題は、B社の日本輸入元は日本国内のC社に製品の販売を依頼しているが、C社にはわがA社も取り扱いを依頼中。そのなかでB社はC社に「うちは特許申請中で近々認可される。これがされればA社は商売ができなくなるのでわが社の商品を取り扱うべきだ」というような話をしていることにあります。 質問 1、B社が特許を所得したとしても、A社の製造工程がその特許を侵害していることを証明できなければ、B社はA社の製品販売を中止させるような行動(訴訟など)は出来ないと思うがどうか。 2、(特許の質問とは違いますが)B社が行っているような不当な行為は営業妨害には当たらないか。特許をもっているのではなく申請中であるだけであるのに。何か出来ることはないか。

  • 特許部品の社内製作

    ある部品を自社開発し、社内の成形品生産に使用しています。 商品としても売れそうなものだと思いましたが打ち合わせの結果、出願しないことになりました。 その打合せの中で特許部品でも社内で製作し金型に組み込んで生産しても侵害にはならないと上司に言われましたが本当にそうなのでしょうか。 外部にわからなければということでしたが・・・。 ネットで調べましたがよく解釈できませんでした。

  • 新製品 特許にした方が良いのか しないほうが良いのか

    現在新製品を開発中です。 これまでも自社製品を販売してきましたが、今までは特許について詳しくなく、又特に新規性が高い製品でもなかったので、特許について何もしてきませんでした。 今回はまだあまり世の中には無い様な製品なので、特許が取得できるかどうかはともかく、他社から真似をされても困るし、他者が特許化してしまっても困るので、防衛的な意味で特許の申請は行なった方が良いのかなと思っています。 又、製品をOEMで供給する場合に「第3者の特許を侵害していない事」と言う契約書にハンコを押す事が多くなっており、今は、実は調べてもいませんが、ハンコを押しているのが現状です。特許の申請して、もし 特許が取れれば、自分たちの権利として認定されるので、偽り無くハンコが押せるのではないかと思っています。  ただ、申請のデメリットとして、特許の申請をして、内容が公開されると、実は他社の特許を侵害していた、と言う事を、わざわざ証明してしまうような事になっても困ると思っています。 いくら当社で全くオリジナルで開発したと言っても、同じ様な技術は多分以前からあり、技術者であれば、同じ様な内容は考え付くものだと思います。 気になって、特許の本を買ってきて、IPDLと言うHPで特許検索する事が出来るようになったのですが、文献は余りにも膨大だし、今の開発中の製品と、他社の特許のどこにどれだけ、抵触するのか、解ったものではありませんし、調べて回避しながら、と言うのは現実的に無理です。 こういった場合、特許事務所に相談すると、他社の特許に抵触しているかどうか、ある程度判明するものなのでしょうか。 又費用はいくらくらいなのでしょうか。

  • 特許出願後に中国で製造する場合の注意点

    先日弁理士さんにお願いして特許出願を済ませまして 自社で商品化にかかろうかと思っているところなんですが 製造は自社で行なわず中国企業に作ってもらおうと思っているのですが 他国で製造する場合注意しておかなければならないことはありますか? 企業はアリババで探しています。 あとこういうのをOEMと言うのでしょうか? コストを考えるとやはり中国製造が有利なのですが 国内出願だけで中国で製造するとマネされて中国で販売されてしまう恐れが ないかと心配なんですが、製造を日本で行なっても他国で出願していなければ 結局マネされてしまえば同じことですよね? あと、PAT.Pは商品そのものに表示させるべきでしょうか? 商品にPAT.Pを入れて製造すると余計にパクられそうな気がするのですが 国内販売のことだけを考えると商品に直接刻印しておくべきかなとも思うのですが。

  • ビジネスモデル特許について、教えてください。

    マッチングビジネスでの起業準備を進めているのですが、 既に同じようなサービスを提供している企業のWEB上に「特許出願中」と 記載されており、この事で以下の3つについて教えて下さい。 (1)特許出願中=特許が取れる可能性が高いのか? (2)その先発企業の特許の内容が仮に、「検索システム」の特許であれば、  似たような検索システムだと特許の侵害にあたるか? (3)上記(2)の様なケースで、特許侵害に当たらないようにするには、  どの程度の差異をもたせればいいか? 曖昧で、申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう