• ベストアンサー

どの程度下品ですか?

Ganbatteruyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

Gです。 こんにちは!! 私なりに書かせてくださいね。 俗語的表現と言うのは別に使ってはいけない表現だと言うことではないということをまず知っておいてください。 使ってはいけない表現であれば存在しないはずですしね。 使い方に気をつける必要のある表現だ、と言うことなのです。 つまり、この表現をしたときにどのようなことが起こるのか、どのような人が嫌うのか、どんな「評価をされてしまう」のか、などを熟知していてそのとおりに使えば全く問題のない表現なのです。 つまり、使って良いとされる状況・TPOでは問題とされない、と言うことなんですね。 しかし、アメリカ人でもその「使い方を知らないで」(躾とか性格なども多く影響しているわけですが)使うとその人にとって「身のためにならないじょうょうに陥る」と言うことになり、それを気にしなかったり多いな問題としない人であれば使い続けるわけです。 言い換えるとかわいそうな人だと言うことなのです。 日本でも使ってはいけない状況であれば使わないのが普通なのですね。 しかし、突っ張って言えば良い目では見てくれないと言うことに気がついていない人たちがいるわけです。 それと同じような表現なわけです。 ですから、私は使うな、ではなく、使えるように英語力を向上させなさい、そしたら、自由自在にこのような表現も全く問題なく使えるようになるから、と言うわけです。 TPOをわきまえるのも英語力の一部なわけですね。 かしこまった教科書どおりの表現を「正しい」として使ってもその状況に一緒にいる人たちは、普通にしゃべれないのかね、と悪く評価してしまうことに気がつかないと英語力に問題があるとしか思えないわけです。 と言うことで、「英語の下手な外人としては使わないほうが無難です」となりますが、私はafter_8さんには使ってもらえるようになってもらいたいです。  What the hell.の軟らかな表現(God/Hellなどをちょっと変えた表現)としたものでWhat the heck.と言う表現もありますが、Oh my gosh!と言う表現をOh My God!の代わりに使えばちょっとは良くなるのとは違い、コン畜生を畜生と言うのと同じようにそれほど表現評価的には良くはなっていないのと同じように、この表現も使わない方が「無難」と言うことになります。 感情を押さえられないから起こる表現だからなんですね。 ただ、その感情を抑えていると言う雰囲気を作るために、What a!と言う表現はそれなりに良いと思います。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

noname#37852
質問者

お礼

Gさん、こんにちは! 回答ありがとうございます。 そうか、使えるように英語力を向上させればいいんですね! って、なかなかすんなりは行きませんが。 >良い目では見てくれないと言うことに気がついていない人たちがいるわけです。  解る気がします。使い分け出来るか否かですね・・・。 日本語もそうですね。いつでもどこでも「ぁたしわ」とか書いてたら(^^; 最近、英語学習・挫折気分気味なのですが、根をつめ過ぎないよう、人に勧めているように自分も、楽しいことを取り入れながら気長にやって行きたいと思います。m(_ _)m

関連するQ&A

  • no doubtの品詞は何ですか?

    no doubtの品詞が調べてもわかりません。なぜ品詞を明示しないのでしょうか? http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=no+doubt&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je

  • PC's

    パソコンはPCというのだと思っていたのですが、PC'sなのですか。 もしそうなら、どうして'sがつくのですか。英辞朗では以下のURLに出ていました。 http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=PC%27s&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je よろしくお願いします。

  • 「聞き取れない」を失礼ではなく伝えるには?

     英語が聞き取れないとき、 alcによれば、 電話の場合、 I can't hear you very well. が有効のようです。 http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=%95%B7%82%AB%8E%E6%82%EA%82%C8%82%A2&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je  面と向かって、 「聞き取れないのですが(あなたの英語が理解できないのですが)」 と、繰り返し言いたい場面があります。 使われている英語が難しいからではなく、 ヒアリング・リスニングができないという趣旨です。  繰り返し聞き直したいため、 なるべく丁寧で、かついろいろな表現があれば、 と思っています。

  • quick questionとは?

    先日NHKのラジオ語学番組を聴いていましたら"quick question"というコーナー(?)があって、講師はそれを「急な質問」と日本語にしていました。 私は今まで"quick question"は「簡単な質問」(←http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=quick+question&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je)という意味と思って使ってきましたが、「急な質問」とは随分イメージがずれている気がします。「急な質問」というのが正しいのでしょうか?ご教示ください。

  • I am ailing myselfの語感を教えてください。

    こんにちは、皆様にご相談があります。 今日アニメのDVD(「X」というタイトルです)を見ていたら、子供を手放せない母親がセリフとして、 「私は、病んでいるのです。」と言いました。 その字幕が「I am ailing myself」でした。 この言い回しは、腹痛等の、精神的では無い病気にもつかえますか? 英辞郎を見た印象としては使えそうな雰囲気を感じます。 http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=ailing&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je しかし、ailingには、病気療養中という訳も有るので、もしかしたら、重病でないと使えないでしょうか?  I am ailing myselfが使えるシチュエショーンを教えてください。 ご教示ねがいます。

  • "for all I care" の用例なんですが、..

    【 英辞郎 on the Web 】という辞書で、"for all I care" を引いてみた時に、  『 I guess for all I care, he could die tomorrow. 』 のような例文が挙がっていて、その意味が、  『あなたは彼が明日死んでも関係ないと思っているんでしょう。』 のようになっていました。 http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=for+all+I+care&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je ******** ◎ 英文としては、普通に使われる形でしょうか? ◎ それが普通に使われる形だとした時に、  "you" というような言葉はどこにもないのに、  どの辺から "あなたは" というような意味が出てくるんでしょうか?   --

  • やるじゃないか!(英語の口語)

    皆様にご相談したい事があります。 英語圏の友達とビリヤードをしました。 相手が中々上手だったので、 「nice shot!」と言ったのですが、反応が有りません。 日本語で言うところの、 「やるじゃないか!」「やってくれましたね!」の様に、褒めつつも、悔しさがにじみ出る言葉を教えていただけませんか。 英辞郎で「やるじゃないか」を調べたところ、下記の二つが出てきました。  この例文からは、褒めるだけでなく、悔しさも滲みでていますか? 又、良い言い回しがありましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。 大したものだ。/結構やるじゃないか。 You're pretty good.〔褒めて〕 やるじゃないか〔案外良い〕 not bad // not too [so, half] bad http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=%82%E2%82%E9%82%B6%82%E1%82%C8%82%A2%82%A9&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je 稚拙な質問文で申しわけ有りませんが、よろしくお願いします。

  • 違いを教えて!keep on ~ing と keep ~ing

    「~し続ける」という意味合いで「keep ~ing」というのがありますが、あるテキストに He keeps on telling me that... (彼はいつも私に言ってる) というのがありました。この例文ではなぜ「on」が含まれているのかなと思って調べてみたら、「keep on」には「ガミガミ言う・小言を言う」という意味があることがわかりました。 http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=Keep+on&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je しかし、なぜ「on」を入れることでそういうニュアンスに変化するのかが、どうもしっくり理解できません。 また、「on」を使っても特に意味自体に変化はなさそうな例文も↑のサイトからいくつも見られました。(例えば、「keep on listening/聞き続ける」や「keep on going/行き続ける」などたくさん。) どういう時に「on」を使うのか、教えていただけないでしょうか。

  • 「NOISEを下げる」は、deflate/recede/depriciateのどの単語が適当でしょうか?

    「Noiseを下げる」という表現の際、"reduce the noise"という表現は思いつきましたが、"defalte noise" 、"recede noise" あるいは"depreciate noise"という表現は可能でしょうか? アルク英辞郎で調べました所、【他動-1】 ~の空気{くうき}を抜く、しぼませる、収縮{しゅうしゅく}させる という意味があり、”deflete noise”は使用可能の判断しましたが、他の recede noise, depreciate noise は「下げる」に近い意味がなく不可と考えましたが、私の理解でよろしいでしょうか? http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=deflate&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je

  • a natural group とは何でしょうか。

    ● a natural group とは何でしょうか。お教えください。   出典は下記の Web ページ です。   society【noun】5 a:   "a natural group of plants usually of a single species or habit within an association"   http://www.m-w.com/cgi-bin/dictionary?book=Dictionary&va=society ● 英和辞典には「 自然群 」という和訳が示されていました。「 ( 人為的にではなく ) 自然に発生した群れ 」という解釈でよろしいでしょうか。   http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=natural+group&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je ● よろしくお願いいたします。