• ベストアンサー

隣のスタンド建設に際しての口約束について

隣にガソリンスタンドができる際、接する私たちを含めた3家が呼ばれ説明がありました。その際、ピット横の待合室の窓が私の家の玄関の正面にあり尚かつ、玄関先で遊ぶ子供(5歳と10歳の女の子)達の顔がはっきりわかるほど近いので、「不特定多数の人が出入りするので、最近は女の子の写真を携帯で撮ったりするなどの人もいる今はそういう子供に関する犯罪が多いので不安。窓をやめて欲しい」との話をしたところ、施工主の専務が「窓は人の高さまで、フィルムを張って見えなくするし、夏場窓を開けないように冷房も入れます」とのことで境界線にあった(植わっていたのは私の土地内)木を切ることも簡単にいいですよ、許可したのですが未だ約束が果たされておりません。 工事は半分できあがったようで、ガソリンの販売は始めたようです。 ピットはまだ営業していないようですが、工事が完全に終わるまで待った方がよいのでしょうか?今のうちになにかアクションを起こした方がよいのでしょうか? 土地の位置を決める石杭?も抜いたときは立ち会ったのですが入れるときはいつの間にか入っていてなんだか信用できないのではと不安です。 又、工事の際、壊した下水マンホールの縁のアスファルトも直しますといってそのままだし、家の玄関前の土地(車2台をおけるスペース)に敷き詰めてあった川砂利(15年ほど前に入れたもの)も一部工事の際に一部巻き込んで持って行ってしまうことになったので海砂利、もしくは同等のものをトラック1台分入れてくれるといわれました。 そのため、工事が終わる頃には話があると思っていたのですが・・・。 すべて口約束なので、このまましてくれなければ泣き寝入りなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#142255
noname#142255
回答No.2

この手の工事は絶対に書類にする事ですな うるさい人だなと思わせないと 舐められると今後なんでもありになりますよ

yumamu
質問者

お礼

たしかに、うちは夫が単身赴任でほとんどいなく 女ばかりなので舐めているのだと思います。 スタンドに所長がいるようなので交渉してみようと思います。 アスファルトと砂利は工事責任者に交渉したところ 破損したところはすぐに直しましたが、砂利は川砂利ははもうとることができないので、代替え品を持ってきました。 全く色がつがうので、家の前は縞模様になってしまいました。 北海道でも名前がしれた会社の、専務というのは平気でこういう 嘘をつくのだと言うことがよくわかり本当に腹が立ちます。 と同時に、今後何かがあるときは必ず書類にするという勉強になりました。 ご助言ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#25792
noname#25792
回答No.1

このまま放置すると、それこそ泣き寝入りになる可能性も否定できませんね。 すでに販売を始めているということであれば、 専務と約束した件がどうなったのか、直接確認すべきだと思いますが。

yumamu
質問者

お礼

北海道でも名前を聞いたらわかるような会社の 専務が言ったことなので、まさか口からでまかせを いわないだろうと思ったのがいけなかったのだと 今更ながら後悔です。 とにかく、早急に対処した方が良いですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣の土地に入ってしまっている水道管の工事について

    50年位前に建てた木造2階建て、水道は1Fと2Fに引いています。自宅を建てた時に、水道管の一部が隣の土地に入ってしまっていました。借地で、隣とは同じ地主さんでしたので、地主さんからは使っても良いです、と了解を得ていました。この度、隣の人が借地権を売り、新しく土地を購入した人から、境の水道管を移動して欲しいと言われました。悪意があってやった事ではないのですが、今回このような場合の工事費は、全額私が負担すべきなのでしょうか?また、水道管の移動の工事費用は、概算でどの位かかるでしょうか?隣との境には、マンホールが4つあり、3つは隣との境にかかっています。(マンホールを開くと、グレーのプラスチック?みたいな官が埋まっていました。)公道に一番近いマンホールは、私の土地の中にあります。だいたい水道工事としていくらぐらい掛かるものなのでしょうか?目安にしたいので宜しくお願いします。

  • 隣に建設中のアパートについて

    現在、隣の敷地にアパートが2件建設中です。 当初はもともとあった一戸建てを新築すると聞いていましたが、蓋をあけてみたら一戸建てではなくアパート。それも2棟が建っています。 人様の土地ですので、その点は仕方ないのですが建設がはじまった当初から近隣住民とのトラブルがやたら多く、とくに業者さんの横柄な態度が原因ではあるのですが、勝手に境界線の目印(石のようなもの)を動かして作業をしたり、他人の家の下水管を剥き出しにしてしまったり・・・。とすったもんだを繰り返しておりました。 先日、片方のアパートのだいたいが立ち上がったのですが、できてビックリ! 境界線ギリギリまで2階の玄関がせり出しているのです。通常は境界線から50センチ離れなければ、建物はたててはいけないと聞いていましたが、空中の部分は関係ないのでしょうか。 その玄関部分は、うちと隣のベランダに、本当に1歩足をのばせば入れてしまう距離なのです。中学生と小学生の女の子がいるので、不特定多数の方が出入りできるところが、そのような至近距離ということでとても不安です。 お隣の方も、まさかこんなに近くなるなんて思わなかった!と怒っていらっしゃる様子・・・。 そこでオーナーさんに「ベランダは下着も干しますし、年頃の女の子がいるので目隠しをつけていただけませんか?」とお願いしましたが、 「こちらは予算を出して業者にすべてまかせているので、出来上がるまでどう出来上がるかわかりません。」の一点張りで相手にしてもらえません。 そんなことってあるんですかね。。 業者さんにかけあっても、「それはオーナー次第なので」となにも取り合ってもらえず、このままではそのアパートに入居なさる方とも、オーナーさんとも気持ちよくお付き合いできないのではないかと思います。 こちらは庭に日もあたらなくなってしまいますし、工事期間は何かと不便がありますが、そこはお互い様と思っているので、できるだけ協力しようという体制でおりました。 ですが、業者やオーナーさんの誠意のない態度にも正直ガッカリですし、治安も悪くなるのではと・・・と不安なのに、どちらもわからないとの回答に正直困っています。 私達の希望としては、目隠しだけでも作って欲しいのですが、どうも今のままでは何もしてくれそうもありません。 なにか打つ手(良い手)はないでしょうか。 前出の空中部分の境界線についても、詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願います。 最後に、決して文句をいいたい!とか、争う!というわけではありません。 自分やオーナーさん、近隣の方が納得して、気持ちよく安全に住んでいけるのが一番良いと思っています。

  • 口約束か・・悔しい思い

     お世話になります。22歳の新社会人です。  4月より親元を離れた地(新幹線で3時間くらい)で就職しました。職業は私立高校の教員です。  私立学校が連合を組んでいるのですが、その協会に履歴書を送付すると教員が欲しい学校からオファーをかけてくるという方法で就職しました。  自分は、地元で非常勤講師=アルバイトですが有名校の職が決まっていました。けれども今の勤務先の当時の校長から電話がありました。非常勤ならばお断りしておりますが・・「専任教員=正社員の募集です」とのことだったので面接をお受けすることになりました。  その場で言われたのは、「1年目は試用期間ということで契約社員」とのことです。親元を離れる不安もあったので、よく話を聞くと、前校長と事務長は「一応かたちだけのことだから、心配要らない」「今まで自分から辞退する人以外は全員が正社員になっている」とのこと。初めから専任というのは本当にレアケースだったのもあり、不安を持ちながらも就職することにしたのです。  ですが、先日それを反故にされるようなことを今の校長(前教頭=管理職です)から言われました。「君は1年間の病欠教員がいたから採用した」と。「その教員が帰ってくれば君はもう要らない」「初めは非常勤で採用しようとしたが、わざわざ遠方から来てもらうから契約社員にした」・・他にも、「前校長とどんな話をしたか、私がしったところじゃない」とか「他の学校を受けてもらってもうちは全然構わない」とか言われました。  この3ヶ月(1学期の期間です)、初めての就職、初めての学校現場、初めての土地と慣れないながらも一生懸命自分なりにやってきました。そして、クラブの顧問もすることになったのもあり、卒業するまで・・と思うような生徒も出来ました。確かに私の力不足もあり、トラブルもありましたが・・精一杯やってきたつもりです。  両親とも地元を離れるに、あたり申し訳ないながらも喧嘩もしました。でも、結局は自分の夢を応援してくれ、余裕のない中アパートの敷金・礼金や引越し代、当座の生活費などを工面してくれました。  自分自身の中学校の時からの夢がこんなのになり、また両親にかけた迷惑を思うと本当に心苦しいし、悲しいです。来年のことも・・今住んでいる県では少子化・過疎化が深刻で、新たな採用先を探すのは難しい状況です。そのため地元(関西です)で探すことになっても、ただでさえ遠い上にフルタイムで働いており・・。それでもめげずに書類選考は送っていますが、面接と仕事がかぶったらどうしようと悩んでいます。  学校側に対しては、本当に悔しく、口惜しい思いです。私を採用した前校長は、今は学校法人の代表=理事長になっています。事務長もまだ在任されています。  口約束は口約束・・口車に乗った自分を責めるべきでしょうか?それとも、何か責任を取ってもらえるのなら・・正直、引越しなどで経済面で厳しい状況になってしまいます。   切羽詰っている状況、そして受けたショックが大きかった為自分だけの独りよがりな質問文になってしまいました。お詫びいたします。どうか、何かこの問題を解決できるような方法はないでしょうか?はっきり申し上げて、もうこの学校に残りたいという気持ちはほとんどありませんが(生徒は素直で、いい子ばかりですが)・・このまま泣き寝入りというのはしたくないです。自分のように、嘘をつかれ使い捨てにされる人が二度と出ないようにも。  よろしくお願いします。

  • スタンドで窓にスプレーしていいか聞かれるのはなぜ?

    お読み頂きありがとうございます。  車関係はトンと疎いので教えてください。  ガソリンスタンドで給油する際に窓拭きサービスをしてくれますが、そのときにスタンドボーイに「窓にスプレーしていいですか?」と訊かれます。何でそんな質問されるのかわからないままOKするのですが、わざわざ訊かれるということは断る人、スプレーを嫌がる人がいるということでしょう。それはどういう理由ですか?

  • 彼との口約束ですが…

    はじめまして。 2年ほど前に、奥さんと、7年別居してる彼に出会いました。 奥さんとは、子供のこと意外連絡取り合ってない、子供が18歳になる2年後には、別れることになってるという言葉を信じて、付き合い、彼の家で、同棲を始めました。 でも、半年ほど前に、奥さんが同棲に気づいて、猛反対。 最初は彼に、彼女と住むなら、別に部屋を借りてくれって言い出しました。 だから去年の年末に、家賃は彼が、駐車場代光熱費生活費は私と決めて、私名義で部屋を借りました。 でも、最初にそう言ってた奥さんも、しまいには、彼女と別れて欲しい、2人でやり直そうと言い出したらしく、彼が了承して、彼の家に戻ってきました。 納得のいかない私は、彼に問いただしたら、1年ほど前から月1回ほど、ホテルに行くような関係に戻ってたみたいで、2人の間では、2年後子供が出てったら、2人でやり直そうってなってたらしく…。 怒れましたが、それなら仕方ないと思い、彼との関係を解消しようと思ってます。 ただ、今回部屋を借りた時に、実家を出たので、すぐに家に戻ることはできず、生活費+家賃を支払う余裕もなく、困ってます。 自分でも、いくら長い間、別居してたとはいえ、籍を抜いてない人と、付き合ったことは反省しています。 でも正直、今回のことで、彼はまた奥さんと子供とやり直せて、幸せそうで、私は…って気持ちになって、おかしくなり、彼の人生めちゃくちゃにしたいって、酔っ払っては叫んでました。 幸い、こんな私でも、心配してくれる友人に助けられ、やっと、正常な判断ができるようになりました。 彼は、今まで通り、私と付き合いたいと言っていますが、これ以上だまされるのは嫌なので、別れたいと思います。 ただ、今回の引越しで、家具家電をそろえて、貯金もほぼ使い果たしたし、まだ借りて2ヶ月、私名義で信用問題もあるし、親にも言い辛く… 引越し費用を貯めて、私が払える家賃の部屋に引っ越すまで、半年間の家賃を、彼に請求したいのですが、無理でしょうか? 本当、情けない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 奢ると口約束破ったら?

    至急回答頂ければ幸いです。 酔った勢いもあり、奢るから来いと友人を呼び、キャバクラで飲みました。 奢ると約束した側(以降Aとします。)は既に酔っており、友人(以降Bとします。)を呼んだ後店で寝てしまいました。 店にはA.Bの他に同席者が2人いました。 Aが起きてみると、過剰な飲食の跡が残っており、請求金額は10万円以上。 Aは近くのコンビニにお金をおろしに行きますが、トラブルがあり店に戻れず。 止むを得ず消費者金融で20万借り、Bが全額支払いました。 後日、同席者から1万円ずつ支払いを受け、BはAに残り10万円を支払えと請求。 Aは支払うと答えています。(録音あり) その後1か月AからBへ支払いはされていません。 BはAの職場でこの話を広め、結果、Bは解雇されますが、Aは噂などで働きづらい環境となっています。 BはAに対し10万円の少額訴訟を申し立てしています。 Aに支払い義務はあるでしょうか? また、いくら支払わなければいけないでしょうか?

  • 口約束だけなのですが

    レンタル業として私はあるものを購入し、それによる売り上げ収入分は友人と半分ずつと言うことに致しました。 購入時は全額私が支払いましたが、すべての管理を友人に任せなければならない為、友人名義での購入です。(友人の仕事にお金だけ出して参加する形?) しかし友人がすべてのお金を使い込んでおり、私の取り分はありませんでした。 理由は客数が少なかったことと、管理費を私の取り分で支払っていたからだと言います。 利益の出るいい仕事だからと言われたので、参加したのですが友人だったため、書類での契約は一切交わしていません。 私が購入した現物(友人名義)と半分の取り分を取り返すにはどうしたら良いのでしょうか? 口約束だけなので詐欺罪に適用できますでしょうか? 相手がそんな約束はしていないと言うかもしれません。

  • 隣の駐車場に建物が建つ時に

    現在マンションの2階に住んでおりますが、今まで駐車場だった隣の土地に何か建物が建つ様なのです。 工事は始まりつつありますが、いったい何が建つのか不安です。 工事が始まる前に、工事の建設会社担当者の名前が入った紙のみがポストに入っており、工事の期間は書いてあっても何階建てのどの様な建物かという事は書いてありませんでした。 マンションの大家からは一切説明はありません。 我が家は南向きベランダ・西窓ですが、その西窓のすぐそばに建ちそうなので、場合によっては窓が塞がれたり、窓を開けると向かいの窓という様な事態になるかも知れないと思うととても心配です。 この様な場合は大家に説明を求めるべきでしょうか。それとも建設会社の担当者に電話すればいいのでしょうか。

  • 隣の家がリフォームでこちらの土地に侵入

    こんにちは、大久保と申します。 まず、現状から説明しますと (1)Aさんと隣地境界確認を取り交わした(登記もしました)  この時点で、隣地保有者の家屋は、こちら側の土地に一部建っている。 (2)Bさんが隣地と家屋を購入 (3)Bさんが家屋をリフォーム (4)Bさんがリフォームした家がリフォーム前より、こちら側の土地せり出してきた  工事中、幕が張られていてせり出して来ていることに気付かなかったです。 (5)敷地をまたがないでくださいとBさんに通告。 という状況です。 市役所に行きましたが、Bさんが設定した敷地設定に建っているかどうかしか 確認しない。境界は民民で解決してくださいと言われました。 このままだと、事実上建設を認めたこととなり、将来的に私の土地を売却したり する際に不利になるのではないかと心配しています。 裁判などお金がかかるのは、大変だと思っているのですが。個人の資産を守る ためにしておくべきことはありますか? 今、まさにエクステリアの工事中で壁をたてようとしているので、こちらの土地を またがないようにBさんおよび工事会社に通告したのですが、今日に現場の工事 者に聞くと、境界をまたがって建てるつもりのようでした。現場責任者から聞いて いないとのこと。 そういう状況で、工事が進んで行くので不安に思っています。お知恵をお貸し下 さい。よろしくお願いします。

  • 隣に家が建つ(対策は・・・)

    自宅(一戸建て)の隣の敷地は長い間畑でしたが、今回畑の所有者が一部を売却し、住宅地となることになりました。(まだ着工していませんが、今にも工事に入りそうという段階です) 私自身は昼間ほとんどいないため、家族からの話でしか聞いていないのですが、数ヶ月前にまず測量の会社(?)のかたが来て、測量する事に同意する旨の文書に印を押したとのことです。(その時は住宅地になるということは知らず) しかしその後も土地所有者からは、土地を売却することも住宅になる事も工事に入るという挨拶もなにもないんです。これはずいぶん前の話のようですが、当方を含む隣接する数件が、土地所有者に対し土地の売却を打診したことがあり、その際に「もしも今後土地を売却するときには声をかけてほしい(購入したいという意味合い)」という内容の口約束もしていたそうです。その口約束に効力があるとは思ってはいませんが、そんないきさつがありながらも今回の事で直接の挨拶が一言もないのが納得いかないんですよね。  それでなくても当方にすれば、ひらけていた自宅の南西側に建物がたつというのは大きな問題なのですが…。また、測量が始まった頃、家族が土地所有者とばったり顔を合わせた時に尋ねたら、当方と新築する住居の間に私道が入るという話だったのに、実際工事に入る段になり当方の土地に隣接する形で住居ができるという噂が入ってきました。 日当たりも景観も著しく悪くなるのは明白なのですが、こういう事は今更正式に反対するなんてことはできないんでしょうか? もしくは反対はできないまでも、最低限、何か要求できることとかいうのはあるんでしょうか。(一部の日当たりを確保する要求とか)。  なんとなく納得いかずに悶々としているのですが、法律などには無知なため、正式な対策はあるのかどうか、または似たような事例では普通どのような感じなのか、お聞きできればと思って質問をしました。よろしくお願いいたします。

MG3630をメッシュWiFiに繋げない
このQ&Aのポイント
  • MG3630をeoのメッシュWiFiに接続できません。
  • 以前多機能ルーター使用時は繋げたのですがメッシュWiFiに変えたところ、接続できず困っています。
  • WiFi6に対応していないのでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答を見る

専門家に質問してみよう