• ベストアンサー

12月末退職を今申し出たらすぐにクビになりますか?

質問させてください。 12月末退職を今、考えているのですが、 私はIT業界で派遣社員としてお客さん先で作業している身分です。 派遣業界の慣例として、お客さんが派遣社員をいらないといったら、 即日でも契約解消されるのが当然だということです。 そのため、私が辞意を見せたら、客先からは即日契約解除、 派遣先がなくなるわけですから、会社の売り上げはゼロ。 そうすると私には一日も早く辞めて欲しいと思うのは当然ですよね。 ・12月末日での退職届を提出したら、それより早い日付で辞めさせるということは法律的に問題ないのでしょうか? ・また、その場合は自己都合になるのでしょうか?会社都合になるのでしょうか? この2点について教えていただけませんか。色々ネット上でも調べたのですが詳細はわかりませんでしたので、何卒よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#22155
noname#22155
回答No.3

過去に会社間のIT系の業務委託契約の交渉等に関わったことがありますが、まず、質問者様は以下のどの就業形態に該当するのでしょうか? 1.派遣会社の正社員で、特定派遣エンジニアとして客先常駐している 2.派遣会社の契約社員で、派遣会社と質問者様との関係は業務委託契約。その上で、派遣エンジニアとして客先常駐している 3.派遣会社の派遣社員で、派遣会社と質問者様との関係は派遣契約。その上で、派遣エンジニアとして客先常駐している >・12月末日での退職届を提出したら、それより早い日付で辞めさせるということは法律的に問題ないのでしょうか? →会社が退職届より前の日付で労働者を辞めさせることは法律的には問題ありません。が、質問者様が1.の場合、他の方が書かれているように、会社は労働者に対して30日前の解雇予告を行わなければなりません。 解雇予告期間が30日に満たない場合には、その日数によって会社は労働者に解雇予告手当てを支払う義務が生じます。 また、特に理由もなく解雇を行い会社都合退職を出してしまっては、会社が公的機関から雇用関係助成金をもらえなくなります。 それらを考慮すると、12月末までそれほど日にちもないことですし、12月末以前の日付で質問者様を会社が解雇する可能性は低いように思います。 質問者様が2や3だった場合は、2.なら業務委託契約、3.なら労働者派遣契約の一方的契約解除の際の措置について、契約書に記載がある筈です。 契約書に記載がない場合でも、3.なら労働者派遣法の適用を受け、その分の賃金保証はされている筈ですし、2.であっても実質派遣なら派遣と変わらず労働者派遣法を適用されると思います。 2.や3.の場合は、詳細は労働局の需給調整事業部に確認してみてください。 >・また、その場合は自己都合になるのでしょうか?会社都合になるのでしょうか? →解雇の場合は、本来は会社都合に該当します。会社からの一方的な契約解除だからです。ただ、雇用関係助成金をもらえなくなることを怖れるため、企業側はなるべく自己都合退職にもちこもうとしますし、離職票にも企業側で「自己都合退職」と記載して送ってくると思います。 但し、解雇なのに自己都合退職、というのはおかしいので、解雇予告手当て等のことも考慮して、質問者様のケースは解雇にはならないと思います。 尚、「解雇」ですが、会社の就業規則に解雇事由の記載がある筈です。その事由に該当しなければ、整理解雇や懲戒解雇を除き、まず解雇は通常ありえません。 >派遣業界の慣例として、お客さんが派遣社員をいらないといったら、 即日でも契約解消されるのが当然だということです。 会社間の契約が業務委託契約の場合には、一方的契約解除は結構なペナルティが課されますし、客側の一存だけで即日契約解消ということは少ないと思います。 会社間の契約が派遣契約の場合でも、一方的契約解除はある程度のペナルティは課されますから、即日契約解消というのは余りないのではないでしょうか・・。 特に、1人月いくら、で会社間で費用が支払われている状態なら、尚のこと、質問者様が所属している派遣会社(=派遣元)はぎりぎり12月末までいて欲しいと考えると思いますよ。 引継ぎの問題もありますし、穴をあけてはいけない現場の場合、後任を見つけるのにも時間が必要ですし・・。 一般的には、後任を見つけてから派遣会社から現場の客に対して人員交替の話を持ちかけると思います。ですから、質問者様から直に派遣先(顧客)に対して辞意を伝えないよう、注意された方がよいですよ。 これは派遣会社がエージェントとして派遣先と交渉すべき類の話であり、通常は交替の1月前までに会社間で話をまとめなければならない筈ですから、質問者様から派遣会社に退職または契約継続拒否の話を伝えるのも早めが望ましいです。 「私が辞意を見せたら、客先からは即日契約解除」というのも、通常はありえないことだと思います。それよりも、今すぐ早めに抜けたいというのは顧客が怒り狂う可能性が高いですよ。引継ぎを考慮し日程的に余裕をもって辞意を派遣会社に伝える、というのは大変良いことだと思いますが・・。 それとも、従事する職務が専門性が高いもので、引継ぎには1月では間に合わない、という性格のものなのでしょうか?仮にそうであっても、派遣の人間に依存するプロジェクトや会社の体質がおかしいだけですから、質問者様には何ら落ち度はないように思いますよ。

cl1891600
質問者

お礼

>1.派遣会社の正社員で、特定派遣エンジニアとして >客先常駐している 私の場合まさにこれです。IT業界に大変くわしい方のようでとても参考になります。ただ今日になって、質問した日と状況が180度変わったというか…。待遇・負荷・作業内容等・各点で折り合いがつきそうもないということで辞意を持っていたのですが、会社側が色々な面で便宜を図ってくれ、誠意が感じられ、不満も解消されたので、今後もこの会社で働きたいと思っております。ただこの先何があるかわかりませんので、このご回答を知識として役立てたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • techbrain
  • ベストアンサー率76% (70/92)
回答No.2

退職に際して、現時点から考えれば1ヵ月半先の退職希望を出す、ということですが、派遣か否かを考慮しなくても「会社の業務の遂行上、もしくは事業の継続上に支障が出る」と判断した場合には、当該従業員をその時点で退職させることは可能です。 但し、その際には“解雇”という形になりますので、会社都合退職と言うことになります。 むしろ、業務の引継ぎなどの問題で早く申し出ている、と言うことであれば、それが会社のためになる筈ですので、これを否定されることはないでしょう。 早いタイミングでの会社都合退職を要求される場合には、1ヶ月以上前の予告とともに解雇予告手当の支払を必要としますから、会社としては無駄を省く意味から、本来は順調な引継ぎを行うことが先決で、無理に辞めさせられることは通常では考えられません。 もし、客先企業から“貴方が信頼されていて派遣契約が成り立っている”のであれば、引止めに入るか、派遣企業は諦めざるを得ません。 cl1891600さんの仰る様に、会社がcl1891600さんを早く辞めさせたいというのは、この後者に当たる場合と思います。 であれば、あえて派遣元の所属企業に解雇予告手当てを下さい、と言えば良いでしょう。 もしも、払えない・払う義務がないと言った場合には、実は派遣ではなく、請負契約になっていた、委任契約になっていた、と言うような偽装がなされている可能性がありえます。(単にケチということもありえますが、一方でこういう可能性も否定できない、という程度のものですが...) この期間が、1ヵ月半程度ではなく、相当長いものであった場合、就業継続の意思がないと判断され、会社都合による解雇という形は「いわゆるリストラ」の形で行われます。ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

早い日にちでの退職に、双方で合意があれば問題にはなりません。一方的に辞めさせるのは会社都合になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 月の末日で退職したい

    派遣契約を12月31日付で終了することを希望している者です。 派遣元、派遣先共に既に終了の了承を得ており、引き継ぎが完了したので、 12月22(月)~26(金)まで、有休消化さ せてもらうことになりました。 問題はここからです。 有休の申請自体ははすんなり承認され たのですが、契約終了日を、31日付け ではなく、実質上の最終就業日である 26日付けにすると、派遣元から電話が ありました。((自己都合退職の?)みなさんにそうお願いしてますとのこと…) まあ、保険料折半をしたくないからだ というのは分かるのですが、27日から は派遣先も年末休業日ですし、31日に出勤してその日を最終就業日にしたくてもできません。 ちなみに退職理由は、正社員が決まったことによる契機満了前の自己都合退 職です。 質問1. この場合、派遣会社の言う通り、26日付の契約終了に了承するしかないので しょうか?なんとか31日付で退職する方法はないでしょうか? 質問2. 1月5日(月)より、他の会社への入社が 決まっています。 26日付で終了になったとして、空白の9日間は、医者にかからなければ、任意継続もしくは国民健康保険に加入し なくても済みますでしょうか? 本来の契約は3月31日満了ですが、来年度の更新はなしと事前に言われていたので、派遣先、派遣元公認のもとで 転職活動をしておりました。 自己都合退職なのは重々承知してまし たが、このような状況のもと、契約終了日を会社が指定してくるなら会社都合では?とも思っております。 ※口頭ではOKしてしまいました!もう遅いですか(>_<)?

  • 会社都合で退職した場合の再就職先への影響

    現在24歳の男です。23年度の4月にある会社に入社し 、客先常駐で派遣として働いていましたが(派遣元では正社員です)自分の能力不足により派遣先から見切りをつけられ、12月末で派遣契約を解雇されることになりました。 派遣元に戻ってもできる仕事が現段階で無いと言われ、退職しか道がないので 自主的に決めたことではありますが、退職することになりました。 会社は、会社都合で退職させてもいいといってますが、 再就職先の面接で会社都合にせよ自己都合にせよ前の会社を辞めた理由を聞かれますよね。 聞きたいことは2点なのですが、 ・上記のような理由を正直に言った場合、 会社都合と自主都合退職で再就職先の面接官の心情はどう変わると思いますでしょうか? ・また、ほかに会社都合による退職のメリットは考えないものとして、 転職する際、以前の会社を会社都合で退職か自己都合で退職氏場合、 どちらが一般的にアドバンテージがあるでしょうか?

  • 履歴書の退職理由について

    こんにちは! 私は現在転職活動中なのですが、これまで派遣社員として働いており、 履歴書・職務経歴書の退職理由について分からない点があります。 3ヶ月更新の長期派遣で1年以上勤務しており、今回も3月末で現在の契約が切れるので、 派遣先より更新の話はありましたが、契約更新はせずに3月末日で終了する予定です。 この場合、履歴書等の退職理由には「一身上の都合により退職」 と書くべきなのか、「契約期間満了にて終了予定」と書くべきかで 悩んでいます!! さっそく明日に面接があり、履歴書を作成しているのですが、 私の場合はどちらに当てはまるのでしょうか? また、一応3月末日までは派遣契約中なので、退職理由には「~予定」 と記入した方が良いですか??ご回答お願いいたします。

  • 離職票、自己都合退職 ほんとは会社都合退職 2

    会社と話し合いで7月27日に8月いっぱいで退職することを決定 責任者との口約束、退職届けは書いてません。 そのさいに退職理由は「やりたいことがあるといった」ので離職票は自己都合になるのですが、 ○会社の責任者に交通費がでてないのを8月2日に確認 会社の責任者は「君は契約社員 交通費はでないよ。正社員ならでるけどね」といわれました。 私は「契約社員なんて聞いてない、求人票にも書いてない、今自分の身分をしった。」と答えました。 責任者は一言私に「やめるからべつにいいでしょ」「努力しだいでなれるかもしれない」といいました。 質問2 私はパートバンクでも正社員で募集といわれ求人票にも正社員と書いてありました。 面接でも身分について説明もうけてませんし、私から聞いてもいません。 入社してからも説明もないし聞いてもいませんでした。 契約書などもいっさいかわしておりませんし就業規則なども見せてもらってません。 入社して半年がすぎていますが、身分が契約社員だったということで即日やめることはできますか??労働契約を解約できますか? もし契約社員だったということで会社と約束した退職日よりまえ、たとえば8月20日ごろ辞めたら離職票は会社都合になりますか? 自己都合でおくってきも職安で異議申し立てにより特定受給者などの救済措置をうけられますか? 会社が約束した日までいてくれといって8月20日ごろの退職を拒否しても一方的にやめることはできますか? 損害賠償などのトラブルになりませんか?

  • 離職票の退職理由に納得いかない!

    先月いっぱいで派遣の仕事を退職しました。派遣先の社員の不正に悩みながら働いており、契約は8月末日まででしたが、どうしても耐え切れず、やむなく、交代を依頼しました。結果としては6月末日付けで退職となったのですが、社員に嫌がらせを受け、精神的に追い詰められ、体調もくずし、業務に支障をきたすようになったので、辞めたいとこぼしたことは事実ですが、こちらとしては自己都合で退職をしたつもりはありませんでした。退職願もこちらから提出したものは却下され、すべて印字された雛型を渡され、日付とはんこを押すだけのものでした。形だけ出してくれればいいからと言われて提出しましたが、離職票の退職理由にも自己都合退職の為と記入されていました。社員の方から嫌がらせを受けず、体調を崩すこともなければ、契約満了まで働きたかったのですが、生活がかかっていたので、なんとか続けたかったのですが、できませんでした。 退職理由は職場の環境が悪かった為、と思っていますがこのまま泣き寝入りするしかないのでしょうか。

  • 解雇と退職願いについて

    30代の派遣社員(請負=契約社員)です。 4月27日に会社から解雇予告されました。 6月30日付での解雇とのことです。 ただし現場での仕事は4月27日で終わり、あとは6月30日まで自宅待機となります。 6月1日から新しい仕事が決まり、5月31日に派遣会社に退職する旨を伝えましたところ、 「退職願いを書くように」 と言われました。 会社の都合で解雇されることが決まっていますが、 会社の解雇日より前に退職する場合は退職願いを書く必要があるのでしょうか? また退職願いは 「一身上の都合で・・・」になるのでしょうか? 「会社の都合で・・・」と書いてもいいのでしょうか? どうか教えて下さい。

  • 失業保険や、会社都合退職などについて

    私は正社員として去年の10月に入社 (厳密には6ヶ月契約社員として入社してその後正社員として切り替わるが、切り替わる前にクライアント先から契約を切られたので正当な評価ができなくなり、契約社員としてさらに3ヶ月働きその間の評価を上司など決めてもらってから正社員に切り替わる状態) をして、クライアント先で働くという派遣型の会社に勤めているのですが、会社からもう配属先がない(クライアント先から切られる)、配属できないと言われた場合会社都合の退職になるのでしょうか? また会社都合で退職した場合どのような流れで失業保険を貰うのでしょうか?まだ退職はしていないのですが、初めてのことなので不安なので詳しい人がいたら教えてください!

  • 会社都合?自己都合?の退職

     もし、同じ質問がありましたら本当にすみません。 今度、四月頭にで天下りの方がおりてくることになり、正社員を抱えるので人材派遣はいらない、という事になりました。  三月末で契約が切れるのですが、引継ぎのために一ヶ月(四月末まで)会社に引き続き来ることになりました。  私としては子供を保育園に預け、毎月かなり払っているので、派遣をやめて失業保険をもらいながら、正社員かアルバイトで次の仕事をすぐにでも探したいと思っています。  ところが、派遣先では次の仕事を探してあげる、というのですがこれをけってしまったら、「自己都合の退職」になるのでしょうか?  それとも、会社都合で職を失ったのだから「会社都合の退職」となるのでしょうか?  私としては次の紹介してもらうところは子供の保育園の時間や勤務場所も遠く、また派遣として三ヶ月更新という不安定な身分では困るので、できたら次の仕事を探したいのですが…  自己都合、と会社側はしてほしそうな感じも受けます。しかし、本来であればこの仕事を続ける予定だったのだから、会社都合にしたいのですが何か方法はありますでしょうか?  何か説明が長い上に変な文章になってしまいましたが回答お願いいたします。  

  • 退職理由は会社都合?自己都合?

    派遣社員で一年以上の勤務しています。(派遣契約は日曜休み通勤30分内です)今年三月に勤め先のお店が閉店になる予定です。4月以降の勤務先として平日休み通勤一時間以上で派遣から契約社員の話が出ていますが3月も半ばに差し掛かっているのにもかかわらず契約社員に契約明細もまだ出ていない状態です。私としては日曜日休みは外せない条件の一つで会社にその旨を言っても無理ですとのこと。今勤務しているお店の閉店の話を聞いたのは3月に入ってからです。この場合会社の都合で3月末に閉店させること未だ契約社員の明細が出ていないこと現段階の派遣契約からしてみて退職理由は会社都合?やはり派遣から契約社員に切り替える事から退職した場合は自己退職?まだ契約社員についての明細はなし、もちろん契約社員の契約書は記入していません。

  • 派遣の契約期間内に退職

    はじめまして。 現在、派遣で営業事務をしながら正社員への転職活動を行なっています。 現在の派遣先で働いて10ヶ月程になります。 数日前、正社員への採用が決まりました。 採用していただいた会社には、現在 派遣で働いていることと8月末で契約期間が終わることを伝えました。 「入社については最長8月末まで待ちます」と言ってくださいました。 ですが、それは私の勘違いで実際は9月末までの契約でした。 派遣会社に正社員への採用が決まったので8月末で退職したいと伝えたのですが、契約期間が9月末なので出来ればそこまで続けてもらえないか?というような事を言わてしまいました。 一応、「派遣会社」と「派遣先の会社」で契約を交わしておりますので、、、とのことです。 自分勝手だとは感じておりますが、やはり正社員になれるチャンスを捨てたくないので契約満了前に退職したいです。 転職先には「最長で8月末まで待つ」と言われているので、正直、どうやってでも確実に退職したいです。 契約期間を言い間違えてしまった私が悪いのですが、、、 転職先に入社日延期の交渉は出来ない状態です。 やはり契約期間内での退職は難しいのでしょうか? 派遣で働きながら就活してる方はどのようにされてますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • vegas pro 19の言語は簡単に変更することができます。以下の手順に従って変更してください。まず、vegas pro 19を起動します。次に、メニューバーの「ツール」→「オプション」を選択します。オプションウィンドウが表示されますので、左側のパネルから「言語」を選びます。その後、右側のパネルで使用したい言語を選択します。「OK」ボタンをクリックして設定を保存し、vegas pro 19の言語が変更されます。
  • vegas pro 19の言語を変更する方法を紹介します。まず、vegas pro 19を起動します。次に、メニューバーの「ツール」をクリックして、「オプション」を選択します。オプションウィンドウが表示されますので、左側のパネルから「言語」を選びます。右側のパネルで使用したい言語を選択し、「OK」ボタンをクリックして設定を保存します。これでvegas pro 19の言語が変更されます。
  • vegas pro 19の言語を変更する方法をご紹介します。まず、vegas pro 19を起動します。次に、メニューバーの「ツール」をクリックし、「オプション」を選択します。オプションウィンドウが表示されますので、左側のパネルから「言語」を選びます。右側のパネルで使用したい言語を選択し、「OK」ボタンをクリックして設定を保存します。これでvegas pro 19の言語が変更されます。
回答を見る