• ベストアンサー

初ADSLでケーブル選びに迷っています…

motohriの回答

  • ベストアンサー
  • motohri
  • ベストアンサー率50% (15/30)
回答No.4

私は「普通のもの」に一票です。 もしADSL回線契約が26M以下の場合や、NTTの電話局からの距離が1.5km以上ある場合、そもそもADSLモデム-PC間の速度よりADSLモデム-NTT間の速度が十分遅いためまったく問題になりません。 もしADSL回線契約が50M以上で電話局との距離も近く、速度に拘りがあるならば「ノイズ対策」を選んでみてはいかがでしょうか?下のURLに電話局の距離とADSLの速度に関して記載されていますので参考にして下さい。

参考URL:
http://bbpromo.yahoo.co.jp/promotion/useful/lecture/
dilettante
質問者

お礼

回答有難う御座います。参考URLも拝見させて頂きました。 私はADSL12Mの契約で、NTTからの距離は2.6kmです。 NTTからの距離とケーブルに関しては全く無知でした…!! 速度は速ければ良いとは思いますが、光には劣るので普通にネットサーフィンが出来てちょっとした動画も見れればと思っています。 ノイズ対策は必要ない気がして来ましたが…悩んでしまいます。

関連するQ&A

  • LANケーブルの選び方(ADSL用)

    フレッツADSLモアスペシャル・OCNで利用しています。 部屋の模様替えに伴い、やむを得ずモジュラージャックからPCまでの距離が長くなってしまいました。 そこで、新たに長いLANケーブルを購入しようと思っています。 <状況> ・ADSLモデムはモジュラージャックの近くに配置 ・PCまで壁伝いにLANケーブルを引く(直線距離で5m、壁伝いで10m) ・ケーブル長が長くなる上に、冷蔵庫・電子レンジなどの上部を通すことになるので、ノイズの影響が心配 <質問> ・ノイズ対策として、シールドタイプのLANケーブル(STP)にしようと思っていますが、非シールド(UTP)に比べてどれ程の効果があるのでしょうか? ・LANケーブルの長さはADSLの速度に影響するのでしょうか? ・カテゴリー5と6のLANケーブルで、ADSLの速度の差はあるのでしょうか? ・STPは、これに対応したNICが必要と聞きました。ASUS P4G800-VのオンボードはSTPに対応しているのでしょうか?また、カテゴリー6に対応しているのでしょうか?(取説を見てもわかりませんでした)

  • LANケーブルの延長について

    現在、インターネット(ADSL)をルータータイプモデム~スイッチハブ~PC2台でやっています。うちノートPCを別の部屋で使おうと思い、LANケーブル(ストレート カテゴリ5 15m)を延長してみたらLANがつながりません。モデムに直接つなげば大丈夫です。ちょっと不便なので何か良い対策があったら教えてください。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • adsl初心者です。LANケーブルの長さについて

    つい最近adsl回線を引いたブロードバンド初心者です。ちょっと気になってることがあるので質問させてください。 今パソコンと設置している場所からウォールジャックまでの距離がそこそこある(壁にケーブル・電話線を伝って約4Mくらい)のですがこの場合どの配線を長く取るべきなのでしょうか?パソコン~モデムまでのLANケーブルなのか、モデムからスプリッタまでの電話線なのか、スプリッタからウォールジャックまでの電話線なのか? モデムのマニュアルにはLANケーブルを長くするように(電話線はノイズを受けやすい為)と書かれているのですがこれって正論なんでしょうか?ちなみに当方の環境はwindows xpでアッカ12Mです。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ADSLの屋内ケーブルで迷っています?

    この度、パソコンを購入したので、ADSLを導入する事になりましたが、電話設置場所(部屋A)とパソコンの設置場所(部屋B)が離れているため、長いケーブル(約15m)でつなごうと思います。 そこで、モジュラー線とLANケーブルとではどちらを長くした方が、出来るだけADSLへの障害にならないか、どなたかお詳しい方がおりましたら教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。 今の所、電話の近くにモデムを置いてLANケーブルを長くしようと思っています。 ちなみに、LANケーブルはストレートタイプなら何でも良いのでしょうか? 当方、素人なのでよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ISDNからADSLへの切り替えで助けて下さい。

    フレッツISDNからYAHOOBBのADSLに切り替えようとしたのですが、固定電話が鳴らなくなり困ってます。 7月14日に工事がありますのでISDNのモデムの回線を直接固定電話につなげて下さいと言われやったのですが使えません。 YAHOOからモデムが届いたので説明書の指示に従い壁のジャックとモデム、固定電話とモデム、PCADSL回線とモデムを繋げてモデムの電源を入れたのですが電話が鳴りません。 出張サポートをお願いしたのですが20日に来るそうです。 その間固定電話が使えないのでしょうか? どうしたらいいのですか?

  • ADSLの、ADSLモデムとか。

    ADSLの、ADSLモデムは、 電話にも、接続しないといけないそうですが、 両親の部屋には、電話があるのですが、 私の部屋には、壁のモジュラージャックは、ありますが、電話は、ありません。 私の部屋で、インターネットを、したいのですが・・・。 親の部屋じゃないと、できないと、いうことですか? 私の部屋の、モジュラージャックに、他の電話を繋いで、 ADSLモデムを繋げば、いいんですか。 使いもしない、電話を買って、繋げないと、いけませんか。 自分の部屋に、電話なんて、いりません。 また、その場合、親子電話になり、 両親の部屋の電話が、親で、私の部屋の電話が、子で、 そうなりますが、 「子」の電話でも、いいんですか。

  • ADSLモデムと電子レンジの距離

    ADSLのモデムは、電子レンジや冷蔵庫などの近くには設置しないように、というのは分かるのですが、具体的にはどれだけの距離があれば大丈夫なのでしょうか。 我が家の電話回線の配置関係からすると、ADSLモデムは電子レンジから1メートルくらい上の位置に置くのが一番収まりがよいのですが、これでは逆にノイズを拾ってかえってまずいのではないかと心配です。

  • ADSLでの突然回線が切れる(ノイズ)問題について

    ADSLでのノイズについて質問です。 先日から回線をADSLにしたのですが突然回線が途切れて困っています。 配線図は 画像の通りです(書いたんですがズレたんで画像にしました。すみません) このモデムとハブの間に扉があり扉の下の隙間にLANケーブルが接触しないように配線しています。 ノイズはこの扉を「バタン!」と強く閉めたときにおきます。 扉からモデムへの距離は1mもありません。 また扉の接合部の壁とNTT回線が出ている壁は同じ壁といったらいいんでしょうか? とにかくつながっています。扉の振動がそのままいってるかもしれません。 スプリッタやモデムはレンタルもしくは既存のものを使っています。 ものすごくわかりづらい説明ですがすいません。 この場合のノイズの対策はどうしたらよいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • Yahoo!BBで電話に不具合

    Yahoo!BB8MでBBフォンで電話をかけると雑音がひどいため、スプリッタをつけて電話とモデムに線をわけてBBフォンを使わないようにしてみようとしたのですが、線をわけると電話は通じませんでした。さらに試しに壁の配線から電話のみ繋いでみたところ、電話は通じませんでした。 結局スプリッタがノイズフィルターの機能をもっているようなので分岐はさせずに壁とモデムの間にフィルターがわりに挟んで通常のBBフォン接続に戻したところとりあえずノイズはおさまりましたが、携帯から電話したところ呼び出しが鳴りませんでした(携帯側は呼び出し音がしていますが、固定側は無反応、受話器を取っても通じず)。固定からかけるのは問題なく通じます。 使用しているスプリッタはLD-ADSLSPR2、ラインセパレータ内臓タイプです。 1. スプリッタで分岐させると電話が通じない、または電話のみの接続にしても通じないのはどうしてか? 2. スプリッタを代替ノイズフィルターにしたら固定電話の着信に支障がでているのはどうしてか? いずれかわかるほうでけっこうです。アドバイスをおねがいいたします。

  • ADSL、255kしかでない!

    お世話になります。お詳しい方レス頂ければ幸いです。 YBB50Mに入りました(REVOではありません) BBCHECKERにて、下り255k(何度やってもきっちり255k)。 上り、400k程度しか出ません。 NTTの伝送喪失レベル?を計れるページによると、支局からの距離 2kmくらい、伝送喪失30db・・・ということでしたが、 それにしても遅すぎだろうと思うので、宅内を疑っています。 多分、都市ガスの警報機?のような気がしていますが (これから問い合わせます)それにしても、255k?という気がする のですが、仮に原因がガスだけでも255kってことはありますでしょうか? また、建物がコンビニなので、根元の電源?は200Vで、大きな冷蔵庫なども ありますが、そういったことは原因(しかし、それにしても255k!?)と、なりえますでしょうか? 接続は、まず壁のモジュラージャックから、短いモジュラケーブル(?)で、モデム。そこから、LANケーブルは30mで、モデムからPC直結です(一台のみ)。 モデムからの電話線は、電話機、FAX、コンビニの発注用マシン(FAX?普通の電話回線のようです)これらの接続に、やはり30mくらいの電話線を使っていますが、、、、 根元からモデムまでの電話線は短く、LANケーブルを長くしても、モデムから接続している電話線が長いと、(逆に?)そこからノイズを拾ったりするものでしょうか?? またその他に、原因など考えられるものは、ありますでしょうか?