• 締切済み

等差数列の和

次の等差数列の和を求めよ。 2,5,8,……,50 上の問題を解くには最初に一般項を求めたら良いのでしょうか? (一般項までは求めることができました) その次にどうすれば上の問題を解けるのかわからないので教えて下さい。

みんなの回答

  • ccyuki
  • ベストアンサー率57% (81/142)
回答No.2

和を求めるのに必要なのは項数です。 一般項an は初項2 公差3 だから  an=2+3(n-1)=3n-1 最後の50で項数を求めます。 50=3n-1   よって n=17 和の公式 sn=1/2n{2a+(n-1)d} に入れても良いですが 末項がわかっている時の公式 sn=1/2n(a+l) を利用して   s17=1/2×17(2+50)=442

shuu-50
質問者

お礼

回答ありがとうございます! とてもわかりやすかったです。 問題を解決することができました! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • frod
  • ベストアンサー率25% (64/250)
回答No.1

等差数列の公式を使えばすぐに解けるはず!

shuu-50
質問者

補足

回答ありがとうございます。 等差数列の公式を見てもイマイチわからないので すいませんが詳しく教えてくれないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 等差数列の和

    次の等差数列の、初校から第n項までの 和を求めてください。 (1)4,10、16、22、28、34、40、・・・ (2)初項が36で、公差がー5の等差数列 公式に当てはめて計算したら (1)が 3n^2+n (2)が77n-5n^2 になったんですけど、なんか違ってるみたいですが・・・ 教えてください.よろしくお願いします.

  • 等差数列の和

    等差数列の和、わからない問題があるので教えてください。 次のような等差数列の和Sを求めなさい。 初項30、末項34-4n、項数n S=n{30+(34-4n)}/2=n(-4n+64)/2まではできるのですが、この後ってどやって計算するのですか?できるだけ詳しくお願いします。

  • 等差数列

    等差数列{an}(n=1,2,3,・・)の初項から第n項までの和をSnとする。Snを大きい順に並べると第3項までがそれぞれ22,21,20となるとき、この数列の一般項{an}を求める({an}は無限数列)んですけど、どうすればいいのかわかりません。

  • <至急>等差数列

    自然数からなる等差数列がある。この等差数列の項の最大値は27で項の和は75である。この等差数列をすべて求めよ。 解き方を教えてください

  • 等差数列

    初項36,項差-4である等差数列において、 初項から第何項までの和が最大となるか。 数列に慣れてなくて、分かりません… 教えてください。

  • 等差数列の和の最小値の問題教えてください

    初項がー70の等差数列がある。第14項から第18項までの和が100であるとき、この数列に初めて正の項が現れるのは第何項か。 初項から第n項までの和の最小値は何か。 答え順に13、-444 解き方を教えてください。 詳しいとありがたいです。

  • 等差数列の和を求めるプログラム

    初項1公差1の等差数列の第10項までSn = {1,2,3,・・・,10}の和を、while文を使って算出するプログラムを作成せよ。この様な問題があるのですが、どの様にして和をプログラムすれば良いのか分かりません。どなたか教えて頂けませんかm(_ _"m)ペコリ

  • 等差数列

    等差数列の問題で、「初項が15、交差が-3のとき、 初項から第何項までの和が42となるか」というのが よくわかりません。書き出していったら答えはわかるのですが、公式を使ってどうすればいいかわかりません 。よかったら教えてくださいm(__)m

  • 等差数列と等比数列の問題です。

    数学の問題です。 1.次の等差数列の和を求めなさい。 (1) 初項3, 末項-27, 項数16 (2) 初項-3, 末項19, 項数12 次の等比数列の和を求めなさい。 (3) 初項4, 公比3, 項数4 (4) 初 項-2, 公比1/2,

  • 等差数列です。

    等差数列{an}はa2+a4=16, a3+a5=22を満たしている。このとき、数列{an}の初項(ア),公差(イ)である。また等差数列{bn}は初項から第5項までの和が45、第6項から第10項までの和が145である。この時数列{bn}との初項は(ウ),公差は(エ)である。二つの数列{an}に共通な項を小さい順にC1,C2,C3....,,,,とすると数列{Cn}は初項が(オ)、公差が(カキ)の等差数列である。 また、二つの数列{an}と{bn}の少なくとも一方に含まれている項を小さい順に並べて、d1,d2,d3,......とする。ただし共通な項はいずれか一方のみを並べるものとする。この時、dn>100を満たす最小の整数nは(クケ)であり、d(クケ)=(コサシ)であるさらにΣ[i=k,n],(クケ)=(スセソタ)である。 よろしくお願いします。上手く書けませんでした御理解いただけたでしょうか。

MFC-J6983CDW 発色が悪い
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWのカラーがうまく出ないトラブルについて相談します。
  • Windows10/7で有線LAN接続されているMFC-J6983CDWのカラー発色が悪い問題について詳しく教えてください。
  • MFC-J6983CDWのカラーがうまく出ない問題に関連するPDFソフトの利用方法やひかり回線との関係について教えてください。
回答を見る