• ベストアンサー

真理

真理について語ろうとする時、すでに真理について、認識していることになる。もし、まったく知らなければ、知ろうとしない。しかし、もし知っているなら、知る必要もない。 とするなら、真理は知りえるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nisekant
  • ベストアンサー率11% (13/112)
回答No.15

真理とは太陽である。 直接見るには耐え難い、近づけば近づくほど熱くなる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#80187
noname#80187
回答No.4

真理について語ろうとする時、すでに真理について認識していることになる。 僕もそうだと思います。 まったく知らなければ知ろうとしない。 僕はそうは思いません。 真理とは、何でしょうか?真理とは事実の法則、道理、存在だと私は思います。 人間は、知を持ち、考えを持ち、研究をしてきて、今の自動車や飛行機、医療、その他様々なことを解明して、それを上手く活用してきました。 まったく知らなくても、それが必要となった時、それを欲した時、それを悟るために、研究をします。頭の中で考え、実際に行動してデータを取ってみたり、とりえず物事を信じてやってみたりして。  その中で、普段は気付きもしなかったことが気付くのではないでしょうか?その時、1つの真理を感じ悟ったということではないでしょうか? 初めは、それに対し、まったく知らなかった訳ですが、自分の中で必要と感じた時、それを知ろう、いや見つけようとするのではないでしょうか? 最近の科学技術で解ったことはたくさんあります。新しい栄養素などが代表的です。  人間は、いつかすべての真理を知ることができるかもしれない。でも、それにいきつくには長い長い年月が必要だと私は思います。  また、真理を感じ悟るには、それ相応の感覚や要求されます。職人などのような研ぎ澄まされた感覚がなければ感じれないことあると思います。その職人さん方も初めからそういった感覚を持っていた訳ではなく、長い年月の修行で養ったものだと思います。  真理を感じ悟るには、それを感じ悟るように努力をしなければならないと思います。 以上、参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.3

>真理について語ろうとする時、すでに真理について、認識していることになる。もし、まったく知らなければ、知ろうとしない。 「わたしは、真理のあかしをするために生まれ、このことのために世に来たのです。真理に属するものはみな、私の声に聞き従います。」 真理の証をする使者だというこの人は、その真理というものがなんなのか知っていたのでしょうか。 真理だ 自分は絶対的に正しいと訴える人に、相手は「真理とは何ぞや」と聞きます。 絶対的な自信を持って「我こそは真理の使者なり」というからには、知っているはずだと思って答えてみろとしたのでしょうか。 それとも諭したのでしょうか。 それに対して真理の証をしにきたという使者は、どう答えたでしょう。 無言でした。 今までスラスラ答えられたのに、ここにきて肝心のこの場面で答えられなかった。 つまり相手は諭したわけですね。 Quid est veritas? 真理とはなんぞや。 ある人は「Est vir qui adest」と答えればよかったのに と言いました。 アナグラムです。 一つも欠けておらず足されてもいない名答。 意味は「あなたの前に立つ人なり」だそうです。 この宗教においてとても重要な教義というか神の存在の証みたいなものなのに、肝心の神の存在の証であると主張するものが、決定的な場面で証せなかった。 まるでジャンヌ・ダルクの裁判みたいです。 >真理は知りえるのでしょうか。 無理など思います。 何故なら人間は相対的にしか物事をみれないから。 フィルター無しに直接触れることは不可能だから。 ということは、人間は絶対的な義を知覚することはできない、にもかかわらず裁判をして人を罰する。 多数決などで選び抜かれた人が、その他大勢の代表の知覚として、てんびんをどちらに傾けるか決めているわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • crew21
  • ベストアンサー率26% (58/222)
回答No.2

真理という言葉を、例えば富士山と置き換えてみるといいのではないでしょうか。 富士山について語ろうとする時、すでに富士山について、認識していることになる。 もし、まったく知らなければ、知ろうとしない。しかし、もし知っているなら、知る必要もない。 ところでその認識や知識が、遠くから富士山を眺めたり、写真や書物で見ただけの認識や知識であるならば、まだそれを体験していないということになる。 富士山は自分の足で苦労して登って初めて、本当のすばらしさや、誤った登山をした場合の危険性を知ることになる。 それは写真や書物からの知識では決して得ることができない知恵である。 なのでほんとうに真理を知ろうとするならば、真理を体験することである。 体験を伴えば、それに付随する知識や認識は自ずと伴うでしょう。 また体験することが、ほんとうの意味で「真理を知る」ということだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cozyskt
  • ベストアンサー率28% (99/343)
回答No.1

真理はどこか別のところに存在するものではなく、真理とはそこに到達しようとする目標であると考えてみてはいかがでしょう。 「自分が真理であると信じるもの」は知りえ(というか想像しえ)ますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「真理はわれらを自由にする」では社会は真理か?

    真理とは ありのまま誤りなく認識されたことのあり方 と Wikipedia にはあった。しかし我々の目には ありのまま に認識する能力は はたして有るのだろうか。この世界には 可視光以外にも 色々な光が明滅を繰り返しているのだ。 この視覚に於いて既に 我々が ありのままを認識できない事 を物語っているではないか。ああ 何という能力の至らなさ。 では我々の社会は 偽の上に造られた事になる。 そこで問いたいのです。偽の上に造られた社会に於いて 偽の上に造られた真理が 何を以て我々を自由にする事が できるのか? さっぱりです (。・ω・)

  • ヨーロッパ人の真理論は成っていない

     ヨーロッパ人の真理論は成っていない。という見解を示して問います。  ▲ (ヰキぺ:真理) ~~~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%90%86  § 1 西洋哲学における真理論  真理とは何か、についての研究を真理論という。以下に代表的な説を挙げる。  (1) 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。     アリストテレス、トマス・アクィナス、イマヌエル・カント、カール・マルクス、バートランド・ラッセル、前期ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、アルフレッド・タルスキ、カール・ポパー  (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。     中期プラトン、ライプニッツ、スピノザ、ヘーゲル  (3) 真理の明証説:意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。     ルネ・デカルト、エトムント・フッサール  (4) 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。     フリードリヒ・ニーチェ、ウィリアム・ジェイムズ  (5) 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。     チャールズ・サンダース・パース、ユルゲン・ハーバーマス  (6) 真理の定義不可能説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は定義不可能であるという立場。     フレーゲ  (7) 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。     フランク・ラムゼイ  (8) 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。     アンリ・ポアンカレ、デュエム、オットー・ノイラート  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (あ) ▲ (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。  ☆ にちなんで言うとすれば 大前提を《公理》ではなく 《想定》とするとよいのだ。経験合理性を超えた絶対的な整合性の世界――それは 人間には分かるか分からないかが分からない――を 真理として想定しますよと。  (い) 《イデア》では ダメである。いや 真理と想定したものを《イデア》と名づけただけなら よいのである。つまり イデアなる絶対真理の世界からこの仮象の経験世界のものごとを《演繹》して来ては ダメである。絶対と相対とが――人間の思考において/によって――つながったことに成ってしまう。  (う) 経験合理性による《整合性》だけでは ダメなのである。なぜなら想定によれば 真理は そのような・人間に理解しうる整合性から自由であるのだから。善悪の彼岸であり 或る意味で人間の判定する真偽をも超えている。  (え) ▲ (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。  ☆ だから これはマチガイである。《いくつかの命題》を 経験世界において並列させても それらから真理は自由であるのだから。  (お) 言いかえると 経験事象にかんしてさまざまな認識をおこない命題として提出する。その命題の真偽がどうかという問題は 相対的な真実を問うている。絶対としての真理ではない。  (か) まづ 《事実》について人は認識する。これを自己表現する。その命題について まづその当人については 《明証性》があるなら 主観真実であると見なされる。――これが  ▲ (3) 真理の明証説: 意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。  ☆ であり これは 厳密な定義としては 真理ではなく 相対的な真実のことである。  (き) すなわち ここから《明証性に立つ主観真実》が その認識内容として《事実》と合っているなら それは一般に《事実認識》として認め合われる。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (1) 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。  (く) そのことをもう少し具体的に細かく見てみよう。この一人のひとの主観真実が 当の事実と照らし合わせてほかの人たちによって検証される。やはり同じく自己の主観において真実として見解を同じくするなら そこでは 主観の共同化が成る。  (け) この主観共同化が 地域を超えて歴史を超えて共有されるなら――たとえば民主制なる理念など―― これは 共同主観(コモンセンス)と呼ばれる。これは 或る程度普遍的な真実であると見なされる。すなわち 次の説に相当する。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (5) 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。  (こ) 地域や民族の文化などによってその普遍性が狭まれたなら 共同主観は 部分的な真実となる。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (4) 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。    (さ) 民族(≒言語)文化をさらにその独自性において重く見る立ち場では この《部分真実》をさらに限定するようである。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (8) 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。  (し) この部分真実を けっきょく一人の個人(つまりその人の主観)にまでもう一度収縮させたものが 次の見解である。われが思えば・言葉で語るならば それが《真実》である。のだから それの共同化などは 問う必要はないと。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (7) 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。  (す) それではあまりにも独りよがりではないかと批判されたときには ふたたびのようにこの相対世界を超えて 絶対の真理の桃源郷にのがれる。:  ▲ (6) 真理の定義不可能説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は定義不可能であるという立場。  ☆ これは《真理》を言おうとはしているのである。 つまり (あ)に戻って 真理を《非知――知り得るか知り得ないかが人間には知り得ないナゾ――》として想定すればよい地点に戻っている。  (せ)  ご批判をどうぞ。賛成票をもどうぞ。

  • 真理とはなんですか

    宗教的真理、科学的真理、宇宙の真理等があるとおもいますが いずれも共通したものがあると思います。 究極な真理があると思いますがそれはなんでしょうか。

  • 私にとって真理とは○○である。

    タイトルのままなのですが、「○○を埋めて下さい。」 真理とはなんぞや?ではなく、あなたと真理(と呼ばれるであろうもの)との関係を教えて下さい。「真理とは<気にならないもの>である」とかです。 回答スタイルは 「私にとって真理とは~~である。」でお願いします。 そのあとに、ご意見ご感想?など大歓迎です。よろしくお願いします。

  • 哲学で真理はありますか?

    結局哲学の研究の結果、真理に辿りついたものと認識されてるものはありますか? どの考えもそれを否定する意見が出てきているのですか? とんちみたいな回答が多くなりそうですが、お願いします

  • 二つの真理

    ヨーロッパにおける、啓示による真理と理性による真理の話で、‘なぜ真理は相対的なのか’という質問がだされました。この質問(相対的という意味も含めて)を一体どのように解釈したらよいか困ってます。何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 真理とはなんですか?

    最近になって頻繁に思い出される言葉があります。「真理」とは何ですか?「真理」はあるのですか?それによって人間は生きていけるのですか?若い時期には理解したと思っていた言葉ですが、近頃はだんだん薄れていく気がしています。その言葉を使って懸命に友人達と議論していた時期もありましたが、老齢になった今は、再び、「真理」という言葉が気になっています。年甲斐も無いことです。どなたか適切に教えていただけませんか?

  • あなたが得たいくつかの真理

    ひとつ興味がありましたので、アンケートに投稿しようかと思いましたが、こちらの方に投稿させていただきます。 皆さんが今まで生きてきた中で、様々に考えたり経験したりして悟った真理、これは誰にも批判を許さないと思える真理はありますか? ぜひ教えてください!よろしくお願いします。

  • 「不変の真理」か「普遍の真理」か

    どっちなのか気になります。 「不変」は変わらないことで、変わらない真理というのもわかるし、 「普遍」はすべてのものにあてはまることで、そういう真理ともいえると思います。 ちなみに旺文社の国語辞典では「普遍の真理」、広辞苑・大辞泉・大修館の明鏡では「不変の真理」という例文が出ていました。 どっちでもいいのでしょうか?それとも、どちらかのほうがより広義での使い方ということなんでしょうか?

  • あなたは真理を知りたいですか?

    あなたは真理を知りたいですか? すべてを、あなたは知りたいですか?