• ベストアンサー

トンネルのライト

go_to_westの回答

回答No.2

オレンジ色の光は波長が長く、より遠くまで照らすことができます  高速道路などのトンネルは距離が長いため、排気ガスやホコリなどがこもりやすい。その分見通しが悪くなるので、追突事故を防ぐためにオレンジ色の光で遠くまで照らす必要があるそうです

kobaoni
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 オレンジ色は遠くまで照らしてくれる性質を持っていたんですね。 それを知らなかった自分が恥ずかしいです。 勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • トンネルのライトはどうして黄色いの?

    高速道路のトンネルのライトはどうして黄色なのですか? また、東名自動車道の静岡県・日本坂トンネルだけは、普通の白いライトでした。なぜここだけ、黄色じゃないのですか? 白いほうが見やすいのに、ほとんどのトンネルは黄色いのは何故ですか? ご存知の方、教えてください。

  • トンネルの中の電気についての疑問

    いつもお世話になっております。 トンネルの中の電気について疑問に思っていることが2つありました。 1つは… 【オレンジ色の電球のところと、白い色の電球のところの違いはなんだろう?】 …なのですが、これは 『トンネル内のほとんどの電球はオレンジ色だが、最近できたトンネルの電球は、白いものに変えている。 オレンジ色の電球はナトリウムランプと呼ばれ、比較的消費電力が少なくて済むという理由で使われていたが 最近になり色の判別がしづらいということがわかった。 そこで、新しく作るトンネルや改良を行うトンネルには、色の判別をしやすい白の蛍光灯を使うようになった。』 …という回答にヒットすることができました。 残るもう1つの疑問なのですが 【同じ時間帯でもトンネルの中の電気が…   ○全てついている所   ○片側しかついていない所   ○とびとびでついている所 …があります。これはどうしてでしょうか?】 特に気になって仕方がないというわけではないのですが トンネルを走るたびに、ふと、思ってしまいます。 御回答いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • トンネルのナトリウムランプについて

    高速道路のトンネル内では色彩がなくなるというか、車が全部同じ色に見えますが、それは何故ですか? 調べてみたのですが、トンネルではオレンジ色のナトリウムランプというのが使われていて、ナトリウムランプは波長がどうとか書いてあって、物理学とは縁のない私には理解するのが難しかったです。 どうか、物理に詳しくない私にも分かるように説明していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 長いトンネルの運転が恐い

    こんにちは。私は車を運転して20年の女性ですが、高速道路でのトンネルがとても恐いのです。 ちなみに視力が眼鏡をかけて両目で1.0あるかどうかで、あまり目がよくありません。 実家に帰るのに、3キロ程の長いトンネルを通らなければいけないのですが、ドキドキして気が遠くなります。 オレンジ色のトンネル内の電気を見ていると、よけいに気分が悪くなり、気を失ったらどうしようとか、ハンドル持つ手にどんどん力が入ります。 もう、50回以上はその長い高速のトンネルを利用しているのですが、ここ1年くらいで特に恐怖を感じるようになりました。 先週、そのトンネルを避けて別の道を通ってみたら、1時間以上も余分に時間がかかり、迷ったりして大変でした。 どうにか、高速道路での特に長いトンネルを余裕で走れるようになりたいです。 なにか良い方法、ありませんか? 目線など、みなさんはどこを重点的に見て走っているのですか? コツはありますか?

  • トンネルでなぜ点灯しないの?

    アンケートカテかとも思ったのですが、よりコアな皆さまの意見が聞きたくて・・・。 昼間、トンネルや洞門を走ってる時に、ライトを点けないままでいるクルマを散見します。 これはどういう理由からでしょうか? 1:トンネル内が明るいから 2:メンドウだから 3:スイッチやバルブ、バッテリーが弱るから 4:カッコ悪いから ・・・ほかにどんな理由があるのでしょうか? 私は、距離的に短い(100m未満くらい)場合はともかく、 対向車や先行者が無灯火だと 時として「ハッ」としてしまうことがあります。 

  • 長いトンネル、非常口はどこに通じてるんですか?

    こないだ、フランスーイタリア間のモンブラントンネルを運転しました。 11kmの長いトンネルなのですが、中にはたくさん非常口があります。 いったいどこにつながっているのかなと疑問に思いました。 日本でも、アクアラインとか、非常口がありますが、あれもどうなってるんでしょう? なにかシェルターでも作ってあるんでしょうか?

  • 関越トンネル VS アクアトンネル

    日本の道路トンネルでも最長クラスの関越トンネルと東京湾アクアトンネル。もちろん長さは関越トンネルの方が上ですが、アクアトンネルも規模では関越トンネルに匹敵すると思います。 そこで、長さ以外で比較するなら皆さんはどちらに軍配を上げますか? まず、私は…アクアトンネルです! 理由は…関越、アクア共に通りましたが、とにかく入っていく時の感じが凄いです。海底トンネルですので下り坂なのですが、何か別世界に入っていく感じです。(関越トンネルは横カーブです)内部も関越トンネルより広く、走り応えがあります。出口近くになると徐々に上り坂になり、現実に戻る?みたいです。これは関越トンネルでは味わえませんね。

  • トンネルの天井

    トンネルの天井につるしてある筒みたいなものはなんですか? 中にプロペラが入っているやつです。 何の為についてるのかずーっと疑問でした。 だれかわかる人、おしえてくださーい

  • 車のライトについて

    車の前方のライトについてなのですが、私の車はマークIIで、白いライトの外側にハザードの色のようなオレンジの色がついています。 よく街中で見かける高級車などでは、ライトがすべて白色なのでとてもかっこよく感じます。 私の車もそのようにライト見た目を変えたいのですが、それは可能なのでしょうか。どなたかご教授お願いいたします。

  • ビデオライトの明かりが黄色い

    いつもお世話になります。蛍光灯はあるのですが、昼間でも日当りの悪い室内を少しでもきれいに撮影したいと、ビデオライトを2つ購入しました。LPL社製100V、300W、ハロゲンランプのビデオライトです。凄まじく眩しいのは良いのですが、明かりが黄色い感じなのです。黄色というと大げさですが、オレンジ色っていうか…夜、勉強する時に机の上に置く丸い電球のライトみたいな…そんな色です。自分的には蛍光灯のような白いライトの色を想像していましたので、ショックです。決して安くはない代物。なんとか使いたいと思い、アドバイスください。 この黄色い感じのライトの色を白くする方法はあるのでしょうか? 当方、あまり詳しくないので、想像で何か白いフィルターみたいなものをかぶせる的なモノがあるのかも…?しかし、照射中はライトがもの凄く熱いから、そんなかぶせる的なモノはないだろう…などと、考えております。