• ベストアンサー

散骨について・・・沢山の回答よろしくお願いいたします。。。

kitamura rusei(@rusei)の回答

回答No.1

高校時代に散骨という埋葬方法があると知ってから 死んだら海に散骨してほしいと思ってる25才です。 (1) お墓だとその場所にしかいられない気がする。     海だと潮にのってどこへでも行ける。 (2) 骨を砕いて粉にしないといけないが、     粉であればどこにでも散骨できるらしい。     家の庭に散骨したひともいる。 (3) (1)と同じ。 ちなみにうちの両親も海に散骨がいいようです。 先祖代々のお墓には入りたくないし、お墓買うのは高いので 好きな伊豆の海で眠りたいとか。

関連するQ&A

  • 回答の傾向・回答の仕方

    ※回答してくださる方はなるべく投稿済みの回答を読む前に回答をお願いします。 ここの回答を見ていると、なんとなく初めの数人の回答に その後の回答の傾向が引きずられているように感じる時があるのですが みなさんはそのように思ったことがあるでしょうか? 例えば相談系の質問などで、同じような質問がされていても初めのほうの回答が 質問者はちょっと甘えすぎだ~、と言ったような感じで続くと全体的にそういった回答が多く、 逆に質問者は悪くない、相手が悪い、と言う感じで始まると擁護が多くなるパターンが 結構多いような気がします。(もちろんそうでない意見も入りますが。) また、それとは別に、既に解答の付いている質問に回答をする時、自分の書こうと思っていた意見と 相容れない意見があったので書き込みをやめたりしたことはありますか?

  • 回答者の皆さま。回答することを好きになれる方法を、教えて下さい。

    私は、学習カテゴリーで回答することを目的に、 投稿に参加し始めました。 ただし、このサイトでは、学習相談については、 宿題や課題内容(それをどう見極めるかも微妙だけど)には、 敢えて、正解は教えず、ヒントだけ与えて放置するのが、 質問者さんのためには、よしとされている風潮もあります。 それを知って以来、思い切った回答が、出しづらくなり、 自然と、学習カテでの投稿を、自粛するようになりました。 そこで、取り敢えず、 自分が回答できそうな、別のジャンルを探すことにしたのですが。 学習カテだと、ひとたび、正答を投稿してしまえば、 きっと、どなたかのお役に立てるはず…という気休めがあるため、 安心していられたのだと思います。 『あぁ、私の回答じゃ、役に立てなかったのだな…ごめんね。』 と、反省する時はあっても、ストレスを感じるようなことは、なかったのですが。 学習カテ以外で投稿するようになってから、 質問者さんを心配しすぎてしまう悪い癖が高じて、 色々なことに気を遣うほど、空回りして、 イライラしたり、自己嫌悪に陥ることが、増えました。 回答者の皆さんは、回答していて、 “自分は回答に向いている…”って思えますか。 心から、楽しい気持ちで、回答できるようになるには、どうすればよいのか 全然わからなくて、自信も湧かないし、頭がパニック状態です。 引き際を心得て、きっぱり、ここを辞めれば良いのでしょうが、 その前に、皆さんの声を、少しでも聞けたら…と思いました。 些細なヒントでも欲しいので、 回答することを、好きになれるような方法があるのなら、 簡単でかまわないので、どうか、お聞かせ下さい。 お願いします。

  • 女性の方、回答お願いします

    高校生です。 彼女が大学の体験学習で 学んだ事を全校の前で 発表して、頑張ったから、 頑張ったご褒美に 頭をナデナデして欲しいと 言われたのですが…。 今まで1回もナデナデ した事が無くて どんな風にしたらいいか 分かりません…。 ナデナデした後に どんな言葉を言えば いいですか? 回答者さんが、 されて、ときめく シチュエーションを 教えて下さい(*^o^*) 回答お願いします

  • 回答が消される

    こんにちは。 過去の自分も参加した回答者間で非難ごうごうで質問者も投げ出したこんなに悪い例をURL入りで紹介して、このようになるんだと質問者に訴えたつもりが違反だからと言って消されました。もう世間に発表されたのだからそこまでしなくても良いのではないでしょうか。こんな経験のある方や意見のある方よろしく。

  • 自動車は増産なのか減産なのか

    質問させてください。 本日の日経新聞で、「自動車の国内・輸出が好評で粗鋼生産が伸びた」という記事を目にしました。 確か今月の初めあたりの日経新聞で、「自動車の減産で鉄鋼が不振」といった記事があったと思います。 以前の日経の記事が僕の思い違いでなければ、自動車は減産・増産どちらが正しいのでしょうか? それとも、数週間で自動車の生産が大きく変わることがあるのでしょうか? どなたかご存知でしたらお教えください。 自分が何か見落としをしている可能性が一番高いのですが。 汗

  • 回答の流れ

    専門的ではない、生活やささいなモラルに関する質問だと、 こういう流れになりやすいでしょうか? #1 ・質問者に対する皮肉 ・短い斜に構えたコメント #2~#3 ・#1よりやや冷静に大人に質問者を指摘 #4~ ・質問者の意見も認めつつ、自分の意見を述べる ・いよいよ冷静な分析で真面目な回答 #後半 ・これまでとは違った角度から斬りこむ意見 ・そもそも論で虚無的な方向へ持っていく回答  

  • 「補足」が回答者側にもメールで届くようにお願いしたいのですが。

    運営サイドに、質問者側の「補足」が、回答者側にメールで届くようになると助かるという内容の 要望を出そうとしたのですが、エラーになってしまい、何度やっても送れませんでした。 こういった要望はどこへ送れば良いのでしょうか? ※多分、「ご意見のひとつ」扱いで、要望なんて通らないのでしょうけれど、 気持ちとしまして、運営サイドに伝えたいと思いました。 gooにお詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。

  • プレゼンテーションってなんですか?

    今回プレゼンをする事になりました。 お題が、「新聞の1つの記事に対して15分間話せ!」というお題です まず、自分は、新聞のトップ記事をプレゼンしようと思います。、 記事のタイトルは、「世界で顧客視点の物づくり」という題名で 洗剤などを売っている花王の社長の記事です。 トップ記事なので、ほぼ簡潔に書かれているために、 これ以上、掘り下げる事もできません。 次に、この場合どういったことを、 プラスして発表すればよいでしょうか? 自分の考えをいれる以外になにがありますか?? 最後に、この場合のプレゼンは、 どんな事を発表して欲しいのでしょうか? 後、発表する順序など、気をつける所など教えていただきたいです。 お願いします。。。

  • 法律又はマスコミ等に詳しい方ご指導お願いします。

    私事なのですが、傷害事件の被害者になり検察での加害者の処分はすんだのですが。 事件の内容等を自分のブログで取り上げたいのですが、どこまで書いてもいいのかが判断出来ず困っています。 傷害事件の相手は反省など全くなく、未だ怒りがおさまりません。 でも勝手にブログに事件内容、相手の事など書いてもいいのかわからず新聞社等に連絡して質問したのですが。 新聞社などは警察発表などを記事にしているとの事でした、ただ警察も全てを発表するのではないので発表されたものを記事にしているとの事でした。 私の事件が警察サイドで発表されたかは確認出来ませんでした。 そこで教えて頂きたいのですが、警察発表がないとブログ等で書く事はまずい事なのでしょうか?法的に何か問題が生じる場合があるのでしょうか? 何の根拠もない事を書くのではないのですが、事件内容に相手の名前とか職業などが入っていると法律上まずい事があるのでしょうか? 新聞社やテレビ局などは、特別に報道を許されているのでしょうか? 全く知識がありませんので、詳しい方ご指導いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 学校で些細なことが問題となった事件

    今朝質問させて頂いたのですが、規約違反で削除されてしまいました。 そこで自分の意見と記事へのリンクを省いて、質問に関する部分のみ再掲させて頂きます。 ------------------------------------------------- 今日新聞に、山梨で授業中に騒いだ児童に対して、口に粘着テープを張った女性教諭の記事が載っていました。ちなみに検索すると、口に粘着テープを貼って問題になった事件はこれまで他にもいくつかあったようです。 そこでお尋ねですが、 1)些細な(とあなたがお感じになった)教師の行動が問題になった事件(新聞・雑誌に掲載されたもの)があったら教えてください。 2)教育問題について議論されている掲示板等がありましたら教えてください。 1)2)どちらか一方でも構いません。よろしくお願いします。 ------------------------------------------------- なお、質問内容や表現に関するご意見のある方もいらっしゃるかも知れませんが、再び削除されてしまう可能性もありますので、とりあえず質問に対する回答のみお願い致します。 また、先ほどご回答を頂いた2名の方、せっかくご回答頂いたのに申し分けございません。この場を借りてお詫びと御礼申し上げます。ありがとうございました。

専門家に質問してみよう