• ベストアンサー

議論が静かになっていくことを「議論は・・・・しつつある」と書くには?

mataoyuの回答

  • mataoyu
  • ベストアンサー率40% (82/204)
回答No.3

手詰まりに陥りつつある。 出口のない迷路に入り(踏み込み)つつある。

関連するQ&A

  • 議論を有利にするテクニック

    あまり時間がないので簡単に書きます。 今夜意見の対立する人と議論をしなければなりません。 自分に有利に持っていく為のとっておきの一言とか、テクニックはありませんか?

  • 議論と口論の違いと 議論、口論の定義を教えてください。

    議論と口論って混同されがちですけど、違うものですよね? 私の解釈は 議論→意見を交換するもの。今後の発展または問題の解決を目的としたもの(どちらかと いうと生産的、というか、そういう方向に進めるべきであるもの) 口論→言い負かすことを目的としたもの(どちらかというと非生産的) という感じなのですが、間違っていますか? 議論、口論の定義ってあるんですか? 両者の大きな違いは何なんでしょう? 議論について悪いイメージを持っている人が多いのはなぜだと思いますか? 疑問をたくさんぶつけてしまってごめんなさい。教えてください、よろしくお願いします。

  • 議論と討論

    議論と討論 議論と討論の表現の違いってなんでしょうか? また、それぞれどのような場面で使いますか?

  • 議論の余地とは言うけれど、異論の余地って言う?

    議論の余地とは言うけれど、異論の余地って言う? タイトルの通りです。 議論の余地と響きが似ているためか、たまに耳にする異論の余地。 言葉の組み合わせとしては間違っていない気がするけど、その表現に違和感を覚えます。 異論の余地ってのは、通常用いる表現として使えるものでしょうか?

  • ご議論?

    政治討論などを聞いていると、「ご議論」と言う言葉を頻繁に使用する政治家がおります。 海部前総理も良く使っておりましたが、私は非常に違和感を覚えます。 敬語か丁寧語かは存じませんが、議論に「ご」を付けるのは、言語学的に正しい言い方なのでしょうか…? よろしくお願いいたします。

  • 議論以前の議論を回避したい。

    上司と打合せをする時に、お互いの意見が合わず、議論になることがあります。 そこまではいいのですが、問題の核心に到達する前の段階で 上司が議論以前の議論をふっかけてきます。 あの時ああいった、こういった、とか、 自分は間違ったことはいっていない、とか、 あの時お前がこういう風に受け取ったから、ややこしくなったんだ、とか 今議論したいところからすぐにずれてしまいます。 このような時、どのように対処するのが適切ですか? まともにうけあって、意見を述べたらいつもけんか腰になります。

  • 議論の進め方について

    議論の進め方について 今度大学のゼミでインターネットの利用法について(何歳から利用するべきか、メリットデメリットなど)議論をするのですが、司会進行をすることになりました。 人数は10人です。 議題は事前に紹介しています。 みんなに意見を募り、それを自分が纏めていくのがいいのかと思うのですが、意見が出なかった時を思うと心配です。 何か良い進行法があれば、具体的に教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 意見と議論について

    「【特設】アンケートカテゴリーのご利用にあたって」では 意見をする事が許されています。 「ご利用の皆様へのお願い」 「[議論目的]明確な回答が存在しないものについて意見を求め、議論を行う事を目的とした、または結果として議論となった質問」 とあります。 「明確な回答が存在しないものについて意見を求め、 議論を行う事を目的とした」とあるのに 御論の原因がわかっていながらアンケートでは「意見」を してもいいことになってる。 なぜなんですか?

  • いじめについて議論するとき

    いじめについて議論するとき、自分自身のことを棚に上げて話している人が多いと思います 自分が所属している集団のことや、いつも自分が行っている行動など 自分が言っている言葉と一致しているのでしょうか あちこちの掲示板でいじめに関する相談に対する回答が書かれていますが 現実にそれを行動として行っている人は皆無に等しいと思います また、いじめを議論する際に「いじめられる人」と「いじめる人」 だけが議論に登場するというのも自分達第三者を議論からはずして 罪や責任から自己保身しているように思います このように、第三者について言及した文を書くと 必ずといっていいほど「そういう自分はどうなんだ」という意見がかかれますが それも、結局は自己保身に過ぎません いじめについて議論しているにもかかわらず 結局は遊び半分で悪人を吊るして批難したいだけで 本当にいじめの解決について考えた上で議論している人は少ないです このように、他人事でしかいじめを考えられない人が多いから いじめはいつまでたっても無くならないのではないでしょうか

  • 議論について

    こんばんは。 僕の学校の国語の授業の時間はよく賛成と反対に分れて議論をするのですが、議論に意味があるのかとても疑問です。 議論する人はまず賛成・反対を決めてその理由を考えまて発表しますよね? そして反対の意見の人の意見に対して、その矛盾・反例を探して反論しますよね? でもいくら議論しても最初賛成だった人が反対になったりその逆パターンもあまりないと思います。(少ない経験上) だから議論は必要ないのではと思います。 自分の考えを持ち発表する事も大事だと思います。 相手の考えを聞くことも大事だと思います。 もし相手の考えが自分の考えと違った場合、 自分はこう考えるが、こういう考えはどう思うかと聞くのは良いと思いますが、そこでその話は切り上げるべきだと思います。自分の考えに対しこう考える人もいるのだななるほどと思った時点でやめるべきだと思うのです。 理由は上に書いた通りです。 でもアメリカではこれが当たり前だと聞きますし、 僕のような考え方は日本人の悪い癖だと言われます。 皆様はどう思われますか? くだらない質問ですが、よろしくお願いしますm(__)m