• ベストアンサー

内縁って。。。

kanakyu-の回答

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.3

こんにちは。 きっとどちらも、よいところ悪いところあるはずです。 私は難しいことはわかりませんが、 日本の現行法や慣習からして、苦しいのは内縁の方なのではないかな、と推察しますが・・。 となりの芝生は、青くなってみえるものですね^^; そのお友達、都合のいいところだけを話しているのではないかしら。

fighting-okan
質問者

お礼

>日本の現行法や慣習からして、苦しいのは内縁の方なのではないかな、と推察しますが・・。 なるほど、そういう考え方もありますね。両方同じ保育園に通っているので、第三者から見て「あの芝どうなってんの?」状態でした。 ちょっと見方を変えてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • これって内縁?同棲?

    内縁関係にあたるのか、同棲にあたるのか教えて下さい。 ●同棲約6年 ●お互いの両親は結婚に反対 ●同棲中、関係をはっきりさせるために彼は籍を入れることを言ったが、彼女の身内がごたついているため、今は難しいがそのうち結婚できればいいと返答。 ●彼女は母子家庭で母子手当を受給している。 ●同棲中、彼の収入は全て彼女に渡していた。 これってどうおもいますか?

  • 内縁の妻でない証明の仕方について

    母子家庭手当てをもらっている女性と娘と同居しました。世帯主は 女性と私で同住所で別々に申請しました。婚姻届は提出していないのですが内縁の妻という理由で母子家庭手当てが解除されました。 女性は働いており、食費など共同していますが、同居する前とお金の管理は同じく別々です。役所からは内縁の妻でない証明書を提出しないと手当ては出ないと言われました。どのように証明すればよいのでしょうか?それともこの場合は手当ての対象外になるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 母子家庭への手当

    なんか納得がいかないことがあったので ちょっと,質問させてください。 私の知り合いに子連れ(小学生の男の子1人)で離婚して,その後, 内縁の夫ができて,一緒に暮らしております。 周囲にも「だんな」「父親」と言っております。 籍をいれないのか,聞いたところ,母子家庭だといろいろ手当がでたり,優遇される部分があるので, 経済的にそのお金がなくなると,苦しくなるから, 籍を入れずに,いるの。という返事です。 そんなのものなんでしょうか。 母子家庭への手当は,一般的に,内縁の夫がいても支払われるものなんですか?月額にすると,いくらくらいでるのでしょう?(自治体によっても違うと思いますが) 私はその話を聞いて,なんと返事をしていいかわからず 「ふ~ん・・」としか言えませんでした。 暇なときで構いませんので,よろしくお願いします。

  • 内縁関係 妊娠

    初めて質問します。 26歳の女です。 約1年前から、彼38歳と同居しています。 彼は戸籍上は妻子があります。奥様は実家に帰っており、別居生活は2年以上になります。離婚の同意は出来ているそうですが、諸事情で籍が抜けていません。復縁する気はないと言っています。 私と知り合ったのは、別居後です。不倫ではありません。 こういう場合は、内縁関係ということになるのでしょうか? 内縁の妻というのは、どういう権利があるのでしょうか? 実は、妊娠をしました。産みたいと思います。彼も賛成しています。 まだしばらくは、入籍できないので、私生児として産むことになります。 例えば、こういう場合はシングルマザーと同じことになるのでしょうか?母子手当てとかもいただけるのでしょうか。 まだ、何から手をつけたらいいのかわからなくて、困っています。 何でもいいです。教えてください。

  • 母子手当て、遺族年金等について

    少しややこしい話ですが。。 姉は母子家庭で子供二人います。内縁の夫(子供と血縁関係はなし)と約10年ほど一緒に暮らしていました。 籍は入れず、住民票も別です。扶養にも入ってません。生活費は折半してたみたいです。 母子手当て(児童扶養手当)と母子医療保障(病院が無料になる制度)?は受けてきてます。 先日、その内縁の夫が亡くなりました。 そこで、遺族年金手当てをもらえる手続きをしようとしてるのですが、 もし支給対象となり年金がもらえた場合・・ 今までもらっていた母子手当てを返金しないとダメでしょうか? また、年金を受け取った場合、母子手当ての支給はなくなると思うのですが、 母子医療はそのまま継続できるのでしょうか? それとも、医療費は普通に負担しなければならなくなるのでしょうか? たまたま子供が病院にかかっていて、医療費の心配があります。 どうか詳しい方回答お願いします。

  • 母子家庭の母ですが、妊娠しました

    今現在1児の母で母子家庭ですが、今付き合っている人の子を身ごもりました。 現在児童扶養手当を減額で貰っていますが、昨年は会社から突然解雇され失業保険を貰い、その後も今後の仕事のため修行をしていたので仕事をしていないので今年は児童扶養手当を全額もらえる予定です。 その他にも修学援助費も受けています。 出産は9月の予定ですが、今付き合っている彼と籍を入れるかどうするか迷っています。 お金の問題だけで考えたとしても、今のまま児童扶養手当を貰っているのと、彼の籍に入り扶養家族で免除されるのと金額で計算するとどちらが得なのでしょうか? いずれ席は入れようとは思っているのですが、いつの時点で籍を入れるのが得なのかこのような事に詳しい方是非教えてください。

  • 母子家庭の貯金

    我が家は母子家庭です。 この度やっと審査が通り児童扶養手当が支給されました。 最近仕事も決まり、少しずつ安定してきています。 これから少しずつですが、子 どもの進学の時の準備として貯金を考えています。 銀行で聞くと、母子家庭は税金が免除されると用紙をいただきました。 (マル優ですかね?)350万までとも。 そこで質問なのですが、その免除申請をすると、 貯蓄額が市役所に通達されるのでしょうか? それにより、手当支給停止になりますか? 逆に免除申請しない方がいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 母子家庭で受けられるものとは?

    母子家庭です。子供は生まれて間もなく、頼れる家族もなく私1人で子育てをしています。体調が落ち着き次第就職活動を始め働きたいと思っています。 子育てしていくにあたって、子供の為に国などから受けられるものを知りたく質問しました。 生活保護、母子手当、子供手当など様々あると思いますが、この他にはどんなものが受けられますか? 市役所に行けばいいのですが、身動きが取れないため詳しく知ることが出来ません。 また、学資保険など、子供の為に入っておいた方がいいお薦めの保険などはありますか? その保険などは父親(認知済み)の名義で子供に掛けてもらうことは出来るでしょうか? 保育園もタダで入れることが出来ると聞いたのですが本当でしょうか? 母親になり1ヶ月の為、分からない事だらけです。 質問だらけではありますが、よろしくお願いします。

  • 入籍にこだわらない家族生活

    私の知り合いの話。 ある男女に子供ができました。結婚?違います。 「結婚すると税金やらなにやら色々引かれるから 未婚のまま子供を二人で育てて行けば、手当が出るから得だ!」 というのです。 結婚しなければ母子家庭として、手当金がもらえ、それと、自分の稼ぎがあれば豊かな生活ができる。=得っと考えたようです。 別に形にこだわらなくても愛があれば。と言うことらしいのですが。。 差別があるから籍を入れたほうがいい。ということを抜きにして、 そんな事は可能なのでしょうか。   ↓ 父親から毎月お金が送られてくる 彼女は実家で暮らすつもりらしい(ちなみに父親は単身赴任) 実家で仕事には就かなくても、その親が彼女に援助 派手な暮らしでなければ、これといって生活にも困らない。 それから、もし同棲することになっても、籍をいれてなければ 母子家庭としての手当金はもらえるのでしょうか。

  • 初めまして。

    初めまして。 私は現在母子家庭で子供が1人居ます。 元旦那とは離婚してからの方がよく会話もし、週1で子供と元旦那は会っていて養育費や慰謝料は一切貰っていません。 最近子供がパパと暮らしたいと言いだしました。それを元旦那に伝えたところ、また3人で暮らそうかと言うんですが、籍は入れないと言います。もちろん生活を共にするならば、今、国から頂いている手当や医療証は役所に事情を伝え止めてもらいますが、元旦那は籍を入れず3人で暮らし、2人目が欲しいまで言い出していて、悩んでいます。元旦那の言い分は俺たちは籍を入れない方が仲良くやっていけるからだそうで、こんなパターンは回りに居ないので、悩んでいます。

専門家に質問してみよう