• ベストアンサー

HDDのマウント方法、ファイルシステムの変更について

内臓HDD(OS:FreeBSD)を取り出して、IDEマルチ変換アダプターでPC(OS:WinXP)につなげて中身を確認しようとしたのですが、見ることができません。 おそらくファイルシステムがちがうのが原因だと思ってます。 HDDの存在自体は認識しています。 中身を見るには何か良い方法あるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun-df-g
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

試した事は無いのですが、「FFS File System Driver for Windows」という有志によって開発されたドライバがあるようです。 こちらを使用すれば読み込めるようにならないでしょうか?

参考URL:
http://sourceforge.jp/projects/ffsdrv/
Is-It
質問者

お礼

jun-df-gさま ご回答ありがとうございました。 「FFS File System Driver for Windows」をインストールして試してみたところ、何とかマウントすることができました! しかしながら、パーテーションで区切っているシステムファイルのところしかみることができず、データは取り出せませんでした。 残念。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tenshiki
  • ベストアンサー率22% (48/211)
回答No.5

FreeBSDは使ったことが無いのですが、昔のBSD4.3には/dev/MAKEFILESYSTEM(だったと思います。昔のことなのでもう忘れかけています。)というB-Shellのスクリプトがあって、これでファイルシステムを作っていましたよね。 これでi-nodeを作成したりしていたと記憶してます。そもそもFATやNTFSとは管理方法が全く違うので、FreeBSD用のBOOTメディアを作成し、それで立ち上げて中身を見たらいかがです。NEWS-OSがBSDだった時代には、BOOT用のFDでもMO(当時は5インチ両面で620M)でも簡単に作れましたよ。カーネルのパラメータを変えて、再構築すればよいだけです。Windowsに取り込みたいなら一番簡単なのが、利用できるftpサーバにputして再びWindowsでgetするか、もう一台Windowsマシンがあるならば、VT100かVT80のエミュレータを走らせて覗けば簡単ですよ。エミュレータはフリーでいくらでもあります。RS-232Cを使うものもTCP/IPを使うのも。 以前、ACOSの代わりにHP-UXのNX7000を使うようになったプロジェクトにいたことがあるのですが、viが使いこなせないCOBOLSのプログラマは、HP-UXからftpでgetし、編集して再びputしてコンパイルしてました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

#2 です. ああ, 言葉が足りませんでした. 「最近の FreeBSD が動く PC につなげば」そのままいける, ってことで.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

現在, FreeBSD マシンから取り出した HDD を Windows XP のマシンに USB でつないでいるんですよね? でしたら, 最近の FreeBSD ならそのままつないじゃえばいいと思います. 確か, つないだときに勝手にデバイスファイル (USB 接続なら /dev/da? です) もできたような.

Is-It
質問者

補足

Tacosanさま、ご回答ありがとうございます。 デバイスマネージャでもHDDの存在は確認できますし、ディスク管理の画面にも存在自体は確認できます。 しかしながら、ファイルシステムが違うおかげで中身が確認できないのです(涙) 入っているデータのサイズを確認してデータを吸い取りたいのですが、中を確認する良い方法がないものでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.1

おっしゃるとおりファイルシステムが異なるために認識できないわけです。 Windowsが標準で対応しているのはFATやNTFSで、UNIX系はBSD系だとUFS,FFS,FFFS,UFS2,ZFS、Linux系だとext2,ext3,XFSと各種あります。 http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A5%B7%A5%B9%A5%C6%A5%E0 まずFAT32だとお互いに読み書きできるアドインが色々でていますし、割とそんな手間をかけずに認識することは可能です。またWindowsからext2/3を読み込みさせるツールも結構あります。 他にFreeBSDからならFAT/NTFSをマウントさせることも可能なようです。 http://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/setting/mount.asp ただその逆の方法、WindowsからBSD系を認識させるツールはあまり出ていないのではないかなと。探したらあるかもしれませんが。 ということですのでまずはそのFreeBSDのHDDのフォーマットを確認して、それをWindowsで認識できるツールを探すしかないでしょう。まぁその逆の方がはるかに楽そうですけど。

Is-It
質問者

補足

popesyuさま ご回答ありがとうございます。 Webで調べてみたのですが、BSD系のファイルシステムをWindowsで認識できるツールって確かに中々ないんですよね。 もう少し頑張ってみます。 もしくは、BSD系のマシンを探してそれに接続して中身を見るという方法ができるかもしれませんが、BSD系のマシンに内臓HDDをUSBか何かで接続するツールというものは販売されているのでしょうか? 度重なる質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IDEのHDDをシステムHDDとして使えますか?

     HP EW315AVというパソコンを使っています  システムHDDの寿命が近づいており、HDDの交換を考えているのですが  HDDはSETA接続のものです。  SETA接続の交換用HDDと交換すべきなのですが  昔使っていたパソコンのIDE接続のHDDで  40GB  70GB  230GB  のものがあり、これまでデータ保存用として使っていましたが、容量がとても少ないことであることから、むしろシステムHDDで使えると望ましいと考えています。    HP EW315AVの中を開けてみても、マザーボードとHDDを接続するケーブルは見当たらなく、IDEHDDに使える電源ケーブルは存在しました。   そこで、変換名人というアダプタがあるようですが、そのアダプタを使えば、IDEのHDDをこのマシンでシステム用HDDとして使うことは可能でしょうか?    OSを現在XPを使っていますが、Windows7あたりにしようかとも考えています。  Windows7で  40GB  70GB  230GB   IDE接続のHDDで使えますか?  230GBならなんとか使えそうですかね?  よろしくお願いします

  • 2.5"HDDをデスクトップで使う

    こわれた日立のノートPC(OSはWindowsXP)の2.5"HDDをデスクトップ(Windows98)に使おうと取り出し、IDAtoUSB変換アダプターでデスクトップにUSBを介して接続してFormatしました。これを2.5"→3.5"変換アダプターでデスクトップのPrimary;Slaveに接続しましたが、BIOSで認識してくれません。98の起動ディスクでインストールしようとすると、「ドライブに有効なFATまたはFAT32パーティションが存在しません」とメッセージが出ました。そこでCutePartitionManagerでファイルシステムを作成し直そうとしましたが、"LBA out of range"のメッデージが出てファイルシステムもパーティション変更もできません。2.5"HDDをデスクトップに組み込み(USBでなくIDE接続で)2ndHDDとして使うにはどうすればいいでしょうか?

  • 2.5inch IDE HDDを有効利用したい

    2.5 IDE-SATA 変換アダプター 2.5inch IDE HDD 80GB に IDE-SATA 変換アダプターを取りて、SATAパソコンに内臓して、有効利用したい。これができる2.5inch IDE-SATA 変換アダプターを紹介してください。 型番IDE-SATAZD4 品名IDE-SATAドライブ接続タイプZ型IV: この製品 内臓できませんでした。 dynabook tx/66c sata hdd収納スペースはパソコン共通サイズです。

  • 外付けHDDがマウントされません

    i.o DATAの外付けHDDのHDP-U60ですが、 急にデスクトップにマウントされなくなりました。 いくつか環境があるのですが接続すると、G4/OS9.2では「IDE-USB2.0 Bridge」として認識されマウントできません。 G5/OS10.4、Mac mini10.3では何の反応もなくマウントされません。WinでもIDE-USB2.0 Bridgeとは出てきますがマウントしません。 HDDの電源ランプはついています。 HDDの中身も回っている音がしています。 コードをかえてみましたが無理でした。 googleでは調べる限り同じ症状はヒットしませんでした。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付け用HDDを内臓HDDとして使えませんか?

    BUFFALO製の外付けHDD (2.0TB)、HD-CL2.0TU2/Nを所持してるのですが!ケースを開けて取り出して内臓用HDDとして使いたいのですが!メーカーに聞いても中身のHDDが何処のメーカーで接続方式がどーなってるのか教えて頂けませんでした・・・私としては古いPCにSATAと思われる内臓HDDを取り出して使用したいと思ってます・・・SATA→IDEに変換するには電源も含めて変換コネクターが必要に成りますが!?私が行おうとしてる事って異常なのでしょうか?それとも普通に出来る事なんでしょうか?もし出来るのなら何処で変換コネクター (SATA→IDE・電源変換用) が入手出来るのか教えて下さいませんか!宜しくお願い致します。

  • IDE→USB2.0変換アダプタを利用してのDVD観賞ができません

    こんにちは。 先日、内臓のDVDマルチを再利用しようと、IDE→USB2.0変換アダプタを購入し、外付け接続をしてDVDを見ようとしたところ、再生できません。 ドライブ内臓してIDE接続すると問題なく見ることができます。 どうやらIDE→USB2.0変換アダプタをかますとDVDのCSS、CPRM、CPPM等のコピープロテクションを処理できないようです。 IDE→USB変換アダプタってこういうものなのでしょうか? またプロテクトを処理できるIDE→USB変換アダプタは有りますでしょうか? 対処法がありましたらご教授願いしたいと思います。 ・OS WinXP Pro SP2 ・DVD PIONEER DVR-A09-J ・再生ソフト ドライブ付属のPowerDVD6 ・IDE→USB変換アダプタ 自作本舗 JH-ST235 他のDVDドライブで試してもムリでした・・・。 それではよろしくお願い致します。

  • 内臓HDDを外付けHDDとして利用

    古いパソコンのHDDを廃棄せず、外付けHDDとして使おうと考えています。 この古いパソコンの内臓HDDは、変換アダプターで、現在使用しているパソコンのドライブとして認識されています。この内臓HDDにはWinのシステムや各種データが記録されていますが、これを全部消去したいと思います。消去してもそのHDDは記憶媒体としての機能を損なうことは無いでしょうか?

  • IDE→USB変換アダプタでHDD接続

    IDE→USB変換アダプタでHDD接続したところ、デバイスではHDDを認識していますが、エクスプローラー上にはボリュームが見当たりません。 ジャンパスイッチも全箇所試しましたが駄目でした。 どうすればHDDが認識してくれるのでしょうか? OSはWINDOWS7です。

  • HDD クラッシュ!!

    どなたか詳しい方、お教え下さい。 IBM X31のHDDがクラッシュし、OSが起動しなくなりました。 リカバリーするしかないと思い、データのバックアップを取ろうとHDDを外して、IDE→USB変換アダプタを介してPCに接続すると、 「新しいハードウェアが・・・」と認識しました。が、ハードウェアの追加処理が終わるのに10分くらい要し、 その後に認識したドライブのフォルダを開こうとするも、タイムアウトでエクスプローラがフリーズします。 ちなみにIDE→USB変換アダプタは、他のHDDドライブを繋げば正常に使えます。 この場合、このX31に付いていたHDDドライブはご臨終となるでしょうか? せめてデータバックアップだけでも出来ないでしょうか? 出来ればリカバリエリアも・・・

  • HDDの接続方法

    おしえてください。 PCが壊れてHDDからデータを取り出したいと思っています。 既にHDDしか残っていない状況です。 手元にはSATA→USB2の変換機があります。 (状況)・旧PCはNEC(バリュースター)OSはXPでした。いつのものかは分かりません。 ・HDDはSATAでC(システムドライブ)のみで運用していました。 ・他のPC(取り出し作業をするPC)はOSが2000です。 ・内臓ベイはIDEです。 ・ファイル形式は不明 これは旧HDDをUSBでつけるだけで読めますでしょうか?システムドライブというのは悪さをしないのでしょうか? (情報が不足していたら申し訳ありません。必要な項目があれば細く致します。) 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 三菱PLCの位置決めユニットQD75P1でオリエンタルのパルスモーターを動作させています。
  • ユニットが古いせいか、ノイズのせいかプラスにもマイナスにもバラついてしまいます。
  • 位置決めユニットのパルスを観測するための接続方法や他の方法を教えてください。
回答を見る