• ベストアンサー

新築住宅 協定道路

お世話になります。 東京都郊外に住む者です。住宅をさがしているのですが、 近所に、50坪以上ある新築住宅が市場にでているみたいです。 その土地自体は100坪超。2軒に分けて建築するそうですが、 4m道路の最奥のほうに気になる物件がございます。 協定道路(位置指定道路)というのがありまして幅4m、奥行き9mの道路を2軒に分けて、協定を結ぶらしいです。 この場合は固定資産税など発生するのでしょうか? 図面をみると、幅4mを、幅2mに分けて、2軒で共有するみたいなのですが。その分、建ぺい率など上乗せしてあるのでしょうか? そのせいで、不動産価値が低いってことは考えられるのでしょうか? 詳しいかたおりましたら、お願いいたします。

noname#123487
noname#123487

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

長文失礼します。 ご質問の敷地と同様の敷地を、親族が所有しています。 #1~4の方のアドバイスと異なる点もあるかと思いますが、 少しでも参考になればと思います。 >協定道路(位置指定道路)~協定を結ぶらしいです~ 幅4メートルあれば「基準法42条2項道路」または「基準法43条但し書き道路」 に認定してくれると思います。 その際に「協定を結ぶ」とは、道路を共有(または共同で使用)するための 隣家との「道路協定」だと思います。 ・掘削の自由(上下水道・ガスのライフラインの工事) ・通行の自由(自動車、二輪車、歩行者等) ・道路部分には建築物を建てない(建蔽率・容積率に反映させない) という上記の項目が、最低限、明記してあると思います。 この辺りは売るほうのプロの不動産屋が作ると思いますが、 心配ならばご自身で調べてみることをオススメします。 行政相談なら無料でやっていると思います。 ウチの場合は先に家を建ててあり、後から道路認定を受けたので、 たしか道路認定を受ける際に、協定書(コピー)を道路課に提出した記憶があります。 >この場合は固定資産税など発生するのでしょうか? 道路部分を所有するとして、家のある土地と私道部分との分筆の有無にかかわらず、 「建物を建てられない土地(いわゆる旗竿地の出入口・竿部分)」と判断すれば、非課税です。 この判断は地方税事務所(東京は都税事務所)が判断します。 役人が見に来て、測量図を手に、確認のためにメジャーで図って行きました。 分筆していなくても、道路と認めれば私道部分を切り離して、非課税として計算してくれます。 他には、それぞれの宅地と私道部分を分筆するのみで、 所有者ごとに私道部分は分筆せず(私道部分は一筆のまま)、 所有者の持分比率で私道を登記する場合もあるようです。 この場合は相手がローンを組む際、もう片方の同意が必要になると、 金融機関の人に言われました。 これが嫌だったため、ウチは2mづつの縦割りに分筆する方法を選択しました。 *地方によっては道路認定を受けた私道でも、課税されているところもあるのでしょうか? >図面をみると、幅4mを、幅2mに分けて、2軒で共有するみたいなのですが。 ウチの場合は、道路部分を縦割りに分筆(2m)して、 相手側の宅地に隣接する敷地を、それぞれが持つように登記しました。 「ぶっちがい」「テレコ」「あべこべ」と言うのでしょうか? こうすることで、 「相手が気に入らないから、道路の真ん中に塀を建てる。出入口も別々にする」 といったトラブルを未然に防げます。 >その分、建ぺい率など上乗せしてあるのでしょうか? ありません(上記参照)。 道路認定を受けた私道部分は、単なる「宅地に対する付属の土地」となります。 「可愛そうだから、せめて道路(私道)の固定資産税くらいはまけてやろう」 というのがお上の考えのようです。 >そのせいで、不動産価値が低いってことは考えられるのでしょうか? 一般に、公道に面していない土地は、周囲に比べて評価が低くなります。 また、公道に路線価があっても、 地方税事務所(東京は都税事務所)は、私道部分の路線価もデータとして持ちます。 値段は公道>私道です。 これは公道の路線価を管理するのが税務署で、 私道部分や宅地等の固定資産税評価をするのが地方税事務所という縦割り行政の弊害です。 同じ公道の路線価でも、税務署と地方税事務所では、微妙に価格に差があります。 それぞれ3~5年ごとに巡回(パトロール)しているようです。 また、事実上、私道を共有(共用)する隣家とは運命共同体になります。 上下水道やガス等、ライフラインの工事は、費用の負担軽減のために一緒にやることになります。 さらに数十年毎の老朽化によるライフラインの工事はもちろん、 舗装されていれば、古くなったアスファルトの敷設など、メンテナンスも一緒にやることになります。 一方が家の立て替えをする際にも、相手への配慮が必要になります。 このため、良好な関係が保てず、トラブルに発展するケースは枚挙にいとまがありません。 一般に、私道部分の埋設物(上下水道ガス)は、 双方で費用を折半していれば、共有の財産となす。 ただし上水道だけは、私道から奥に入った宅地部分にメーターを設置した場合にのみ、 公道部分の取水口から私道部分(各家のメーターの手前)までは、 水道局がメンテナンス(老朽化による配水管の入替え・緊急の漏水など)してくれます。 *上記は東京都の場合です。 余計なお世話かもしれませんが、よほど気に入った土地でないかぎり、オススメできません。 仮に私だったら買いません。 ウチの場合は隣家が親戚ですが、ココに書きたくないくらい嫌な思いをしています。 どうか、頑張って下さい。

その他の回答 (5)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.6

協定道路=基準法43条1項但し書き道路 か、 建築基準法第42条1項5号道路(位置指定道路) ※位置指定道路は、都市計画法29条1項の市街化の開発許可面積以下しか位置指定としての許可申請はできません。 http://www.houko.com/00/FS_ON.HTM どっち? この補足がないと、まともな回答はありまでん。

回答No.4

建物を建築するには最低2メートル以上道路に接道してなければ建築できません(建築基準法)。一般的に販売価格は同様の建築物より安く設定されます。道路ではないので固定資産、都市計画税はかかります。 買う時安いのですから、再販時も安くなるのは当然です。余程気に入ったなら仕方ないですが、普通は避ける方がベターです。隣人のマナーが悪いと悩む要因となるからです。~再考しませんか?~

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

補足します。 協定道路=基準法43条1項但し書き道路になります。 基準法42条の道路にできない、位置指定道路も築造できない場合に上記但し書きで許可されます。 >この場合は固定資産税など発生するのでしょうか? 基準法上の扱いは道路じゃなく、敷地ですので課税されると思われます。 >建ぺい率など上乗せしてあるのでしょうか? 敷地面積として参入できます。 >そのせいで、不動産価値が低いってことは考えられるのでしょうか? 位置指定道路以下の価値じゃない? http://www.city.yokohama.jp/me/machi/center/qa/index.html#do_40

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>協定道路(位置指定道路)というのがありまして幅4m、奥行き9mの道路を2軒に分けて、協定を結ぶらしいです。 「協定道路」なのか、それとも「位置指定道路」なのかが重要です。 建築基準法第42条1項5号道路(位置指定を受けた道路)になるのであれば、 >この場合は固定資産税など発生するのでしょうか? 道路の部分が分筆されて道路だけの敷地で登記されていれば、「公衆用道路」という地目で登記することが出来て、そうすると固定資産税は発生しません。 >図面をみると、幅4mを、幅2mに分けて、2軒で共有するみたいなのですが。 これだとどちらなのか断定できません。もしかすると位置指定道路ではないかもしれません。 位置指定道路ではなく協定道路であり、実態は2mごとに分けた単なる旗竿地のさお部分ということも考えられます。 >その分、建ぺい率など上乗せしてあるのでしょうか? 位置指定道路だとそのようなものはありません。 協定道路(実態は敷地)だとすれば、そこも敷地として計算に入れることが出来ます。 >そのせいで、不動産価値が低いってことは考えられるのでしょうか? 不動産価値というのは単純にはいえないものなのでそれだけでは判断付きかねます。 ちなみに位置指定道路であれば、所有権があれば今後特に問題となることはなく、非常に安心ですけど、協定道路であり位置指定されていないとすれば、今後隣人と中が悪くなった場合には最悪4m道路としてではなく2mの部分しか使えなくなるなどトラブルになる可能性がないとはいえません。

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>この場合は固定資産税など発生するのでしょうか? 非課税化と思いきや、課税している市町が存在します。 ↓ Q7参考 http://60.43.177.184/kakuka/07zeimu/koteishisan/koteishisan.htm あなたの街の税務課で聞いてみましょう。 >図面をみると、幅4mを、幅2mに分けて、2軒で共有するみたいなのですが。その分、建ぺい率など上乗せしてあるのでしょうか? 延長敷地じゃありません、 位置指定道路ですので、当然、敷地面積の参入は不可能です。 >そのせいで、不動産価値が低いってことは考えられるのでしょうか? 市町が管理する道路じゃありませんので、これと比べれば当然低いでしょう。 また、維持管理は共有者で当然することになります。 このような、差込道路は市町は寄付を受けないのがほとんどですので、位置指定道路にするしかありません。 買うか、買わないかと聞かれれば、私は買いません。 位置指定道路のトラブル ↓ http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E6%8C%87%E5%AE%9A%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB&lr=

関連するQ&A

  • 協定道路とは

    土地を探し始めて半年経ちます。正直素人には難しいです。 概ね良いのだけれど、ちょっとネックがあるなぁと思う土地は、すぐには売れず値下がりしたりして「値下がりしたし買い時か?でも売れ残っているのってやっぱりあまりいい物件ではない?」などと迷っているうちに売れてしまい、後からちょっと悔やんだりしています(夫婦そろって優柔不断です)。 今、また迷っている土地があります。その辺の相場より価格も安いし。ただ、ちょっと気になるのは協定道路部分が20平米あることです。隣の元地主さんの駐車場の都合らしいのです(現在、土地の所有者はデベロッパー)。 もし、元地主さんが現在の家を建て替えれば駐車場はそこに作る必要もなく(元地主さんの家は角地で別の所に駐車場を作れる)、協定道路にする必要もなくなると思うのです。 もし元地主さんの次の世代になったり、元地主さんが更地にして土地を売るときには協定道路の協定を解除してもらえるものなのでしょうか? ○協定道路部分を所有するメリット ・協定道路部分を建ぺい率容積率に組み込める ○デメリット ・共有で使っているのに固定資産税は我が家が払う ・ゆったりした駐車場のスペースを確保したいが、協定道路部分は自由に使えないので、駐車場スペース確保の為に家の形がいびつになりそう。

  • 協定道路と申請

    協定道路の質問があったので拝見しましたがいまいちよくわからず質問させてください。 現在、道路の幅が4mに達しておらず、道路の一方をセットバックを行い4mにしようとしました。現在道として使用している部分に住んでいない方の持分があることが発覚しましたが、元の所有者はなくなっておりご子息が跡継ぎとなります。しかし、町で道路と使用していたため税金も発生せずこの話がでるまでご子息はそこに土地を持っていたことを知らなかったらしいのです。そのため、協定道路の話から相談にしても印鑑証明や印鑑などもらえる状態ではなく4mにするのを諦めるしかないというのですが、今まで道路として使用し、これからも道路の一部となるのですがどうしても協定道路の申請にその方は加わる必要があるのでしょうか。また、その他の方法として4mにする方法はあるのでしょうか。市役所の方も今出来ない場合今後も出来ないだろうといいます。昔からのことでどうしてここが残ってしまったのかもはっきりしない道のようです。どうにかして4m道路にする方法があれば、相談窓口があれば、教えてください。 既に30年以上たっており建築基準も違うため建替えは絶対に必要な地域となります。よろしくお願いします。

  • 購入希望の引き込み土地の道路が協定道路で将来が不安です

    現在土地の購入を考えています。候補の土地はいわゆる「旗竿宅地」で 玄関までは引き込み道路になっています。幅は3メートルありますが、 所有は隣地と半分ずつになっておりお互いに使用しあう協定があります。 しかし、将来隣家が売却した場合、次の購入者と協定が結べればいい ですが、ここを道路として使用しなくても良いような建築の仕方をすれば、 全て隣家の自家使用になる可能性があり、そうすると自宅の道路は1.5メートル幅になります。 そうなれば自動車の通行はむりですし、再建築もダメだとおもいます。 こうした問題を今のうちに解決しておくにはどうすればよろしいでしょうか。 将来そのような事態になった時法的な救済はあるのでしょうか。 なにとぞ、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 土地47坪に完全分離型2世帯住宅は可能でしょうか?

     下記の条件で、完全分離型2世帯住宅で、親世帯:1LDK(父、母)、子世帯:3LDK(私、妻、娘(4歳、1歳))、駐車場車2台(乗用車、軽)を建てることは可能でしょうか?  また上記の建物で標準的な仕様で建てた場合の価格はどのくらいのなりそうでしょうか? ・土地面積47坪(間口 約9m、奥行き 約17m) ・南側道路[5m道路] ・第一種低層住居専用地域 ・建ぺい率60% ・容積率100% ・北側斜線 ・道路斜線(南側道路[5m道路])

  • 狭小道路隣接地の新築計画

    現在親の土地に分割新築計画をしています.100坪前後・建蔽率80のため2軒目の建設は可能かと.予定地の南側庭裏に狭小道路(幅2m位)があり,父が作らせた塀(長さ20m)が境となっています.隣家からさらに狭小となり幅は1mほどです.我が土地は狭小道路面から直角に2m位下がっています.門扉は北側にあり国道沿・準防火・商業地域です.隣家が昨年分割新築(但,親家と屋外通路で結んでいるのでリフォーム扱いなのか不明),セットバックはしていません.我が家だけセットバックしなければならないなどの可能性はありますでしょうか.計画依頼中のメーカーの調べでは役所に狭小道路の資料なし.施主から役所へ聞いて下さいと.但,聞き方に注意してと言われ,悩んでいます.アドバイス切望します

  • 道路斜線制限 およその住宅の高さ

    住居地域で容積率200%以下、仮に対象道路が4m幅だとして、道路ギリギリで住宅を建てた場合、だいたい何mぐらいの高さから制限がかかりますか?

  • 道路より約1.2メートル下がった土地に新築を建設するには・・・

    この度、新築一戸建てを建設予定でございます。この土地は、<現況は平屋ですが、取壊す段階でございます。> 西側に約4メートルの道路、東側が崖でございます。 土地は約35坪ですが、崖等を考慮すると有効敷地面積は、約30坪になると思われます。 駐車スペースを考えますと、奥行き約5,5メートルをとりますと、後ろの土地は、約10坪になると思われます。 (1)道路より約1.2メートル下がった土地を駐車スペースとする為には、どのようにすれば良いでしょうか? (2)東側の残り面積に1Fをつくり、2Fは駐車場の上を含めて、全体の約100平米の居住スペースを考えております。 ☆埋め戻した場合費用が、相当かかると思われますので、埋めずに、(出来るだけコストをかけずに)何か出来る方法はございませんでしょうか? どうぞ、皆様のご意見をお聞かせ下さいます様お願い致します。

  • 古い文化住宅に囲まれた未利用地の活用策について

    住居地域に約70坪の宅地(更地)を所有しています。宅地の周囲は古い文化住宅が建っています。最寄駅から徒歩で500m(5分)。最寄駅は私鉄ターミナル駅から約12分です。間口約13m。奥行約17m。難点は前面道路の幅が約1mしかないことです。宅地から約50m程離れたところまでの道路は自動車は通行出来ません。このような立地条件なので、この土地の有効利用に長年苦慮しております。何か良い活用策は無いでしょうか?

  • 借地に狭小住宅たちますか?

    借地に住宅を建てようと計画をはじめました。 土地が10坪と非常に小さくいい設計の方をさがしています・。 全面道路4m 建ぺい率80% 容積率500% 市街化区域 商業地域です。 木造3階が希望です。 初めての相談ですがよろしくお願いします。 いろいろな所にアプローチしていますがよくわからなくなりました。

  • 新築図面

    このたび注文住宅で新築を建てることになったのですが、設計士さんと4回ほど打ち合わせをし下記の図面であがってきたのですが、せっけい倶楽部で鳥図面などを参照してみたのですが、どうもキッチンとリビングのところがせまいような感じがしてなりません。 敷地は北に道路で西に家、南と東は今のところ家は建っていません。でもいずれかは建つと思います。 敷地面積は南北15m、東西13mとほぼ四角です。 建物は7280cm×7280cmの総二階でつくります。 あとあまり資金がないので建坪は30~31坪でつくりたいのです。 設計士は北の道路から2.5mほど、東から1mほど離して、北の所に横に止める駐車場を1台、西側に縦に2台と駐車場をつくるようなんです。(これにはこちらも賛成です) 図面をみていただいて、みなさまの意見をお聞かせください。 ここはこうした方が使いやすいよ。など教えていただければと思います。