• ベストアンサー

somasifとは?

defiledの回答

  • ベストアンサー
  • defiled
  • ベストアンサー率36% (18/49)
回答No.1

膨潤性の雲母、商品名「ソマシフ」 まではわかりました。多分これではないかと。 ちなみに科学用語辞典にはなかったです~。 化学科の学生なんですが、お力になれずすみません。

参考URL:
http://www.jade.dti.ne.jp/~coopchem/newmica.html

関連するQ&A

  • 英語の勉強方法を教えて

    私は、心理学を勉強しています。 「英語の論文を読めるようになれ!!」 と指導教員に言われたんですが^^; 私は、単語力がありません。 文法は大体わかるので、単語を調べれば読めるんですが、毎回調べてるので、なかなか進みません。 英語の論文を読めるようになる勉強方法なんてありますか? とにかく論文が読めるようになりたい!! ので、アドバイスください。

  • 英語論文を探しています(ナノ構造解析)

    英語論文を探しています。 4月から大学4年になり、研究の具体的イメージを掴みたくて、英語の論文を読もうと思っています。ネットで探したのですが、なかなか見つかりません。論文が多数掲載されているサイトはあるのですか?知っている方がいらしたら教えてください。 一応、透過型電子顕微鏡を使用したナノ構造解析やメッキなどの界面構造解析などに関係する論文を探しております。

  • 研究者の英語力は?

    カテ違いかもしれませんが、研究者の英語力はどれくらいのものなのでしょうか? 普段から英語の論文を読み、英語の論文を書き、国際会議で英語で発表する。英語に強くないと生きていけないような気がします。僕は理系なんで特に理系の研究者の方にお聞きしたいです。論文は単語が専門的で難しく、文法はやさしいのでTOEICとかの点数ではわからないと思うのですがだいたいどのくらいか教えてください。

  • 政治学系の英単語は・・・

    こんにちは! 私はいま大学で政治学や国際関係学を学んでいる者です! ところで、私は大学で政治学の英語論文を読まなくてはならない場面が多々あるのですが、政治学系の英単語でわからないものによく出くわします。 テストで論文を読むこともあるので、政治学系英単語を覚えておきたいのです。 なので、論文レベルの政治学系英単語が載っていたり特集されている単語集やサイトを知っている方がいらっしゃいましたら是非教えてください! よろしくお願いします☆

  • 英語がすらすら読めるようになるには

    今私は大学4年で、院に進もうと思っています。 心理学専攻なので、院に行くにも行った後にも英語読解の能力は必須です。 毎日英語論文や、英書の心理学入門書を読んでいるのですが、いまいちすらすら読めるようになりません。 細かく言えば、読める日もあるんです。かなり一文が長い文章でも、単語はわからなくても構造は読み取れる日もあるのですが、ダメな日もあり波があるんです。 もっと安定した英文読解の能力をつけたいのですが、よい勉強法はありましたら教えていただきたいです。 今の勉強法は、最初の一時間構造をしっかりみてノートに全訳、その後はずっと黙読し続けるといった感じです。 文章の種類はやはり論文系のしっかりめの英語だと思います。 あと3ヶ月ほどでテストなので焦っていますが、焦るだけではダメなので皆様の知恵をお借りできればと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 学位論文の背表紙について

    こんにちは。現在、学位論文を作成しているものですが、学位論文を製本するときの背表紙についてお聞きしたいことがあります。 私は日本語で学位論文を書いているのですが、題名に一単語ほど英語が入ってしまっています。この単語は、長い名前を省略した単語です(そのため、全部大文字)。 このような場合、背表紙でこの単語は縦書きにするのでしょうか?それとも横書きにするのでしょうか?日本語と一緒なので、縦書きにした方が綺麗ですが、英語を縦書きにするのはいいのかどうかわかりません。とは言っても、横書きにすると、日本語部分は縦書きになりますので、なんかバランス悪いなと思ってしまいまして・・・ 図書館に保存されている歴代の人の学位論文を見てみたのですが、私と同じように日本語と英語が混じっている題名を書いている人は、英単語を縦書きにしている人もいれば横書きにしている人もいるという感じでした(ただ、ちょっと思ったのは、何かを略した単語の場合は縦書きにし、そうでない単語の場合は横書きにしている人が多いような気がしました)。 体裁としては、横書きにするのか縦書きにするのか、どちらが正しいのでしょうか。もし分かる方がいましたら、教えていただけたらと思います。宜しくお願い致します。

  • zincite構造って?

    英語の論文でzincite-type構造というのが出てきたのですが、色々な本を調べてみても載っていません。どんな構造なのかご存知のかたいませんか? あとanti-NiAs-type構造というのもあるのですが、これはNiAs構造のNiとAsの位置が逆のものと考えてよろしいのでしょうか?

  • 英語の論文でわからない単語があります

    すみません! 英語の論文で、電子辞書でわからない単語がいくつかありました。 わかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さいませんか? gluconeogeoic simple sugar high fructose

  • 「homodromic」とは?

    今英語の論文を読んでいるんですが、その中に「homodromic」という単語が出てきます。 化学英和辞典や他の本などでしらべたんですが、わかりませんでした。 分かる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • "Harry Potter"か「Harry Potter」か

    "Harry Potter"か「Harry Potter」か ある論文を読んでいて、英語の単語を日本語の確固で括っている(例「Harry Potter」)文章を見ました。しかし、私は英語の単語は英語の確固(例"Harry Potter")でくくるものと思っていました。どちらが正しいのでしょうか。 それから同じ論文で、「2、3時間」という表現がありました。これは普通だと思うのですが、その後に「4-5時間」という表現も出てきました。そもそも一貫性がないのでおかしいと思うのですが、加えて日本語の論文で「4-5時間」という表記はおかしいと思いました。「4、5時間」もしくは「4時間から5時間」なのではないでしょうか。どう思われますか。