- ベストアンサー
- すぐに回答を!
"半定量的"PCRはどこが半定量的?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- MIYD
- ベストアンサー率44% (405/905)
HPを見たのならば、複数のやり方があることはわかっているのですよね >半定量的PCRが"半"定量的といわれる理由は、何でしょうか? 定量性にかけるから >1)どれは定量的で、どれは半定量的なのか? とりあえずは、 リアルタイムでみているものが定量的で、 泳動して検出しているの半判定量的です 人によっては、SYBRグリーンも半定量的で、 蛍光プローブを使ったものが定量的だといっているかもしれません >2)半定量的といわれる理由は何か? 定量性にかけるためです。 電気泳動して検出する方法は、 ゲルや染色によって感度や比率が変わるため、 この結果から「X倍になった」と言っても誰も信じてくれません ただ、増加または減少しているという点についてはそれなりには評価されます
関連するQ&A
- RT-PCRとリアルタイムPCRについての質問
RT-PCRとリアルタイムPCRについての質問です。 RT-PCRでmRNAの発現量が定量し辛い場合、リアルタイムPCRの 方が、より正確に定量できたりするのでしょうか? RT-PCRだとバンドが薄すぎて、定量しにくい!けど、リアルタイム PCRだと、サンプル間での定量の差が明らかにわかる!って ふうにできないのでしょうか??
- 締切済み
- 生物学
- リアルタイムPCRと量的リアルタイムPCRの違いについて
リアルタイムPCR法は、DNAなどの定量などに用いられると思うのですが、 リアルタイムPCRと量的リアルタイムPCRにはどのような違いがあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 科学
- リアルタイムPCR 定量法
リアルタイムPCR 定量法について質問があります。通常、CYBRGREENを使って目的遺伝子の増幅値を求める際、デルタデルタCT法を用いてFold inductionを求めると思うのですが、それ以外にもハウスキーピングで値をノーマライズした後、デルタデルタCT法を用いず、Fold inductionではない方法で表を作成する人がいると聞いたのですが、知っている方おしえてください。
- ベストアンサー
- 生物学
- 定量PCRのスタンダード作製
最近、リアルタイムPCRで増幅産物の定量を行うようになったのですが、 市販されているプライマーとスタンダードのセットでしか測定をしたことがありません。 自身でデザインしたプライマーで増幅した産物の定量を行いたい場合、 スタンダードはどのように作製したら良いのでしょうか? PCRの増幅産物をプラスミドにクローニングしてスタンダードを作製するようなことを読んだのですが、悲しいことに理解できずにおります。 また、塩基配列が判明している変異遺伝子やウイルス検出にあたり、手元に陽性コントロールとなるサンプルがないとスタンダードを作ることは無理でしょうか? 具体的な解説、初心者向けのおすすめ書籍・webサイト等がありましたら、教えてもらえないでしょうか。
- ベストアンサー
- 生物学
- 定量RT-PCRのスタンダードについて
定量RT-PCRのスタンダードについて 抽出したプラスミドの濃度からコピー数を算出し、定量RT-PCRのスタンダードに用いています。 ただ濃度の測定したときの吸光度が低いので、測定誤差の影響が大きいように感じています(測定に用いている分光光度計は70μlキュベットしかなく、サンプルを10倍に希釈して測定しています)。 そこでプラスミドをM13プライマーでPCRをかけて、増幅産物をスタンダードに利用しようと思っています。 このような場合、何か注意点はありますでしょうか? やはり増幅産物の精製は必要でしょうか? またグリセロールストックの大腸菌に直接PCRをかけてスタンダードに用いるのは強引でしょうか? ご意見、アドバイスを頂けると助かります。
- ベストアンサー
- 生物学
- ゲノムDNAの定量について(PCRを使用せずに)
組織の細胞数を数えるために、ゲノムDNAの定量をしようと思っています。 私の中では、real time PCRをして、そのGAPDHで定量をしたらよい、と思っていたのですが、えらい先生から、「それでも良いが、PCRせずにカウントしたらよいだろ?」と言われました。 当然のごとく簡単に言われたので、メジャーな測定方法なのだと思い、聞き返さなかったのですが、その後いろいろ調べてみるものの、その方法はどういったものがあるのかよくわかりません。吸光度を使用したことも以前あった気がしますが、かなりラフな測定だったと思います。 どなたかご存知の方おられないでしょうか?
- ベストアンサー
- 生物学
- リアルタイムPCRの相対定量について
初めまして。 最近リアルタイムPCRをするようになった初心者です。 主に実験では内部標準を用いた相対定量を行っているのですが、疑問があります。 よくネットでリアルタイムのプロトコルを見てると、複数の組織からRNAを精製し cDNAを合成した後に、一種類のプライマーで一つの遺伝子の発現をそれぞれの組織で比較している例があったのですが、逆に一つの組織からcDNAを合成し、それをTemplateとして複数のプライマーで複数の遺伝子の発現を見ることは可能なのでしょうか? またその際に、内部標準はサンプル分だけ準備しないといけないのでしょうか? 例えば、サンプル3つだったら、それぞれに対応する内部標準(actinとか…)3つと言った感じのでしょうか? 3サンプルあったとしたら、内部標準1サンプルではダメなのですか? 計算の時に内部標準のct値をそれぞれのサンプルから引けばよいような気がします。 研究室では新規にリアルタイムの系を立ち上げたため、まだよくわからないことだらけですので、ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 生物学
- Real time PCR
RT-PCR機を持っていないため,Semi-quantitative RT-PCRを行いたいと考えています。私の聞き違いかもしれませんが,普通(RT-PCR機を用いた定量)のRT-PCRのサイクル数より若干サイクル数を減らして定量すると耳にしたような気がします。どなたか,Semi-quantitativeとRT-PCR機を用いた定量法の違いを教えていただけないでしょうか。また,上記したサイクル数の件が本当であるならば,その辺も詳しくご説明いただけると幸いです。
- ベストアンサー
- 生物学