• 締切済み

RT-PCRとリアルタイムPCRのプライマーの違い

初歩的な質問ですがご助言願います。 リアルタイムPCR用に設計したプライマーを用いて RT-PCRをかけようと思うのですが そもそも、この2つのPCRのプライマーに設計上の違いはあるのでしょうか? 違いがあれば、RTではうまくいかないのでは?と思っています。 ちなみにこのプライマーでできるターゲット産物のサイズは400bp程度です。

  • o1-1o
  • お礼率40% (2/5)

みんなの回答

noname#160718
noname#160718
回答No.3

 No.2のJagar39です。  No.1の方への補足を読んでよけい判らなくなったのですが・・・ >このプライマーと、リアルタイムでのプログラムで >RT-PCRをしてみようと思ったんですが  ???  プログラム、というのは試薬の濃度のことですか?それともサーマルサイクラーのプログラム?  どちらにしても、RT-PCRをするならRT-PCRの"プログラム"でやった方が良いでしょう。  一応Tm値を計算してアニール温度を再設定するくらいのことはした方が良いでしょうけど、基本的には自分がいつもやっているRT-PCRの系にプライマーだけを移植するのが基本です。

noname#160718
noname#160718
回答No.2

 少なくとも理路整然とした質問ができる程度には原理を理解していないと、せっかくデータを出してもまともな解析ができないと思いますが・・・  ま、それはともかく、質問を解釈してまとめてみると、 ・以前他の人が使っていた、RT-Real-Time PCRに使っていたプライマーがある ・そのプライマーはSYBR-Green法の系に使用されていた ・そのプライマーを使ってRT-PCRができないか?  ということですよね?  その人がやっていたRT-Real-Time PCRは1ショット系でしょうか、それても2ショット?また、質問者さんがやろうとしているのは1ショットでしょうか、それとも2ショット系?  まあ、少し慎重に考えないといけない場合もありますが、基本的には同じPCRですので、同じプライマーを異なる系に移植することはできます。  Real-Time PCR用のプライマーとPCRやRT-PCR用のプライマーは、基本的には何も違いません。まあ普通はReal-Time PCR用のプライマーはターゲットサイズをかなり短く(150bp程度)設計しますが、SYBR-Green法ならかなり長いのもけっこう動くという話です。  私は経験ありませんが、質問者さんとは逆に、今までPCRやRT-PCRで使っていたプライマーをそのままReal-Time PCRで動かしてみたら上手く動いた、という話はけっこう聞きます。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

すいませんが、質問の意味がよくわかりません。リアルタイムPCRとRT-PCRはそもそも全く違うものなので(確かに良く組み合わされているのですが)、何をお聞きになりたいかもう少し詳しくお願いします。 他にもリアルタイムの方は、何で見るのかなども補足にお願いします。

o1-1o
質問者

補足

以前他の方が実験で使っていたプライマーが残ってまして、 私はちゃんとリアルタイムRTPCRを操作できないので (RT-PCRなら何度かやってみたことがあるので) このプライマーと、リアルタイムでのプログラムで RT-PCRをしてみようと思ったんですが、 考えかたが根本的に間違っているのでしょうか? この説明でわかっていただけますか? リアルタイムを何で見るか?というのは、SybrGreen~ということでしょうか?

関連するQ&A

  • GAPDH用 プライマー設計方法について(RT-PCR用)

    Humanの細胞から作成したcDNAを用いてRT-PCRを行う予定にしております. cDNAが正しく生成されていることおよび発現を検証したい領域がおよそ150bpのため,150bpほどのGAPDH(or β-actin)のPrimerを作成しよう考えています. GAPDH用のプライマーはどのように作成すればよいのでしょうか? Web検索などで450bp程度のPrimer情報は見つけることができたのですが,どのように設計したのかが不明でした. 指定したサイズのGAPDHのプライマーの設計方法をご存知の方がいましたらお教えください.

  • リアルタイムPCR用プライマーの設計

    Roche社のライトサイクラーを用いてリアルタイムPCRを行う予定なのですが、増幅サイズをどのくらいに設定してプライマーを組めばよいのでしょうか? タカラバイオ社のマニュアルでは80~150bpと書いてありますが、400bpくらいで行っている人もいます。 機種によって異なるのでしょうか?

  • RT-PCRにおけるプライマー設計について

    はじめてお世話になります。 通常のPCR時におけるプライマー設計は理解できるのですが、RT-PCRにおいては、はじまりが1本鎖のcDNAであるということでひっかかりを感じます。 cDNAの塩基配列がわかっていますのでそれをもとに遺伝子解析系のソフトを用いてプライマーを設計したところ、sense-primerの配列が、cDNAの相補鎖となるものと相補的になっていました。(anti senseのほうはcDNAと相補的だったのですが) 実験書を読むとsenseがまずcDNAとアニールして2本鎖になってから通常のPCRがはじまるというふうに理解できましたので、上記のプライマー設計ではPCRがおこらないということでしょうか? この場合はcDNAの相補鎖に対してプライマー設計をおこなえばよいのでしょうか。 それともこのままのプライマーでよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • RT-PCRでのプライマー設計

    生命理工学部の三年生です。 RNA発現量をみるためにRTーPCRを使うのはわかるのですが、このときなぜプライマーの設計をイントロンをはさむようにしなければならないのかがわかりません。どなたかご教示お願いします。

  • リアルタイムPCRのアニール温度について

    現在BioradのOpticonリアルタイムPCRマシーンを使っています。 Melting Temperatureを見ると設計したプライマーによるPCR産物が100bpから130bpであるため大体80度以上になっています。 今まではPCRをかけるときにアニール温度を前の実験者がやっていたように55度で行っているのですが、より早く終わらせることが出来ないかなと思うようになりました。 94度30秒、55度30秒、72度30秒という設計ですが、 Melting Temperatureが80度以上ならアニール温度を72度に設定できないかと思うのです。 たとえば94度30秒、72度45秒とかにして、アニール温度とエクステンションの温度を続けてやってしまうのもいいのかと思うのです。 こうすればさらに特異性も増すのではないかと思うのですが、 みなさんは何度の設定を使っていますか?

  • リアルタイムPCRのプライマー設計について

    リアルタイムPCR のプライマー設計の、注意点として、[3'末端側にはGC 及びAT リッチなプライマーは避ける]と、よく専門書に書いてあるのですが、具体的に、 3'末端から何塩基までの間にGC 及びAT リッチな領域があるとダメなのでしょうか。 また、リッチとは具体的にGC 及びAT がどのくらい含まれていることを指すのでしょうか? 解答よろしくお願い致します。

  • RT-PCR

    RT-PCRでcDNAの作成を行っています 通常は、 RNA抽出物を逆転写して (polyA primerで) PCRへもっていっています。 しかし 先日ふと思い立って、 RNA抽出物を鋳型として そのままPCRしてみました。 すると、このRNA抽出物を鋳型としてPCRした場合も、 cDNAを鋳型とした時と同じ位置にバンドが出てきました。 このバンドは、鋳型RNAをRNAse Aで処理すると消えます。 このPCR産物の シークエンスをチェックしてみると、 目的遺伝子であることが確認できました。 (全長800bpの中の500bpのシークエンスを確認) RNA抽出キットはキアゲン社のものを使っています。 精製度が高いということなのでDNase処理は行っていません。 この場合、 RNAを鋳型として 目的遺伝子が増幅しているのでしょうか? あるいは、 ゲノムDNAがコンタミが原因で イントロンを含んだものが増えているのでしょうか? 通常、 DNA polはRNAを鋳型として 遺伝子増幅できないといわれていますが、 本当でしょうか? 何か参考になる文献があれば 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • プライマー

    NESTEDまで行うPCRのプライマーを設計したのですが、実際行ってみると、NESTEDまでPCRを行ったものはくっきりとバンドが出でいたのですが、ファーストPCRを行っただけのPCR産物の方にはバンドがほんとにごくわずかしかでていません やり直した3回とも同じ結果です 以前ほかのものを行った時も、ほとんどバンドが出ないプライマーのセットがありました きちんと作成して、存在するはずの塩基配列のプライマーなのに、このようにPCRで増幅しにくいものがあるのはどうしてでしょうか

  • PCR産物

    ある特定遺伝子のmRNAをRT-PCRにより増幅します。 仮にですが、目的のmRNAの全長は1000bpで、逆転写反応後プライマーを用いて増幅させると500bpの産物が得られるとします。 その後ネガティブコントロールを行い、さらにF.W.のみとR.V.のみで反応を行います。 この結果(電気泳動パターン、産物の大きさ等)はどのようになると予想されますか?

  • ロングプライマーでのPCR

    通常のPCRは20mer程度のプライマーで行います。しかし、現在実験の過程で70merのプライマーを使ってPCRをしようと考えています。これほど長いプライマーでPCRは可能でしょうか。また、可能ならPCRを行う段階での注意点を教えていただけないでしょうか。ちなみに、TM値を計算したところforward、reverse共にTM値が71でした。