• 締切済み

ロングプライマーでのPCR

通常のPCRは20mer程度のプライマーで行います。しかし、現在実験の過程で70merのプライマーを使ってPCRをしようと考えています。これほど長いプライマーでPCRは可能でしょうか。また、可能ならPCRを行う段階での注意点を教えていただけないでしょうか。ちなみに、TM値を計算したところforward、reverse共にTM値が71でした。

みんなの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.3

変性と、アニール&伸長反応の2段階で行うという意味です。

  • rimgojam
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.2

可能ですが、精製されたプライマーを使用することをおすすめします。(ゲル精製)70merで注文しても、ほとんどの分子がそこまで長くないです。 通常よりも特異性が高いので、伸び難いので、工夫してみる必要があると思いますが、tm値が71度と高いなら2stepPCRがいいと思います。ただ、TM値はあくまでも目安なので、実際にグラディエントをかけたほうがよいです。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

two step PCRで出来ると思います。 アニーリングと伸長反応を72℃で、 増やしたい長さと使う酵素に応じた時間をかけます。 増えない場合には、アニーリング温度を少し下げることもあります。 注意点は、プライマー合成時に十分に反応していないものがでてきて、 プライマーがデリーションしていたことがあります。

garunia
質問者

お礼

返答が遅くなって申し訳ありません。回答ではtwo step PCRでできるとのことでしたが、RT-PCRを行うということでしょうか。

関連するQ&A

  • PCRプライマーの保存について

    PCRプライマー(非修飾)をセットで保存することは問題ないでしょうか (つまりフォワードとリバースを一緒にということです。)? PCR反応の最初のステップで95℃で5分のステップを行っていれば、 プライマダイマーを作ってしまったとしても問題はないと思うのですが

  • PCRのプライマーの濃度について

    PCRについての知識はあまり無く、はじめて、PCRをします。 RAPD法を行ないたいと思い、長さ10merのオリゴマーというものを購入し、これをプライマーとしました。 しかし、内容量 0.5OD、Tm値 32℃としか説明書には 書いてないのですが、 プライマー濃度を1μMにするには どうしたらよいのでしょうか??どのように 計算してよいのか わからず大変困ってます。どうか、宜しくお願いします。

  • RT-PCRにおけるプライマー設計について

    はじめてお世話になります。 通常のPCR時におけるプライマー設計は理解できるのですが、RT-PCRにおいては、はじまりが1本鎖のcDNAであるということでひっかかりを感じます。 cDNAの塩基配列がわかっていますのでそれをもとに遺伝子解析系のソフトを用いてプライマーを設計したところ、sense-primerの配列が、cDNAの相補鎖となるものと相補的になっていました。(anti senseのほうはcDNAと相補的だったのですが) 実験書を読むとsenseがまずcDNAとアニールして2本鎖になってから通常のPCRがはじまるというふうに理解できましたので、上記のプライマー設計ではPCRがおこらないということでしょうか? この場合はcDNAの相補鎖に対してプライマー設計をおこなえばよいのでしょうか。 それともこのままのプライマーでよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • プライマーについて

    初めて生物分子実験をした初心者です。 先日、大腸菌を形質転換(GFPを導入したもの)からプラスミドを調整し、そのプラスミドを鋳型としてPCRを行い、EGFP配列の増幅を行いました。用いたプライマーは、 forward 5'(GTGCTAGC)TGTGGAATTGTGAGCGGATA 3' reverse 3' (TACTCGA)GTCACCGTCATCACCGAAAC 5' です。 ()内の配列はEGFPにはなく、先生がプライマーに付け足したものです。その細工には理由があるとのことなのですが、()内の配列がなくても増幅出来るのに、なぜ付けたのか分かりません。 どなたか分かる方がいたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • PCRとプライマーの融解温度

    今度の化学の実験でDNAの電気泳動実験をやります。課題で、調べてプライマーの融解温度を計算しなければならないのですが、いろいろ調べてみても計算の仕方がよくわかりません。 プライマーの配列は Primer#1:5'-GATGAGTTCGTGTCCGTACAACTGG-3' Primer#1:5'-GGTTATCGAAATCAGCCACAGCGCC-3' で、使う式は Tm=81.5+16.6×logO.047+0.41×GC%-500/n なんですが、このGC%とnと5'(3')の意味がよくわかりません。どうやって求めるのでしょうか?初心者でもわかるように教えていただけないでしょうか?

  • GCリッチなプライマーを使用してのPCR

    PCRで目的物が増えてこなくて困っています。 Oligo Calculatorによる計算では、片方のプライマーが23mer, GC率70%, Tm値64℃で、もう一方は30mer, GC率53%, Tm値64℃です。アニーリング温度を変えたり、サイクル数を増やしたり、template量を変えたり、これより短いプライマーを試した(これより長くしても前者のGC含有量は減らない)のですが、アガロース電気泳動でバンドは検出できませんでした。 原因として考えているのは、 (1)これらの2つのプライマーには、各々のプライマーの中央付近に7bp程度、相補的な部分が存在しているので、プライマーどうしでくっついてしまっている。 (2)前者のプラマーがGC含有量が多いので、プライマー内でGC結合してしまっている。 (3)ポリメラーゼが適切でない(New England Biolabs Vent Polymerase)。 ということです。 (1)の解決策として、相補的な領域が少ない短いプライマーを試したのですが、バンドは検出されませんでした。 この問題の解決法を教えてください。お願いします。

  • プライマーの失活

    TEで希釈したプライマー(原液ではなく、PCRに使用するためのプライマー・フォワードとリバースを混ぜた状態)は、4℃の条件下で失活することはあるのでしょうか?冷凍と解凍を繰り返して使用するより安全なのでしょうか?また、その際、どのくらいで失活したか、経験された方はいらっしゃいますか? どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • PCR、プライマーとDNA複製について

    PCRでは、5'プライマーと3'プライマーが必要だと思うのですが、これは、2本鎖DNAのそれぞれにくっつくだけ、と理解しています。 高温でのDNAの分離と、温度を下げてのアニーリングの後、ポリメラーゼが、複製の過程でプライマーから新しいDNAを作ってゆく、と思うのですが、ここまではいかがでしょうか。 問題はここからなのですが、プライマーはそれぞれ片方しかついていないのに、なぜ、両方とも同じ長さだけ作られることになるのでしょうか? 換言しますと、たとえば片方の5’プライマーから作られたDNAは、なぜ、3’プライマーと同じ塩基配列の部分まで作ったら、複製の過程が終了するのか、という点が疑問です。 ご存知の方、よろしくお願いいたします!!

  • プライマーダイマー

    ネット上にある、プライマー計算ソフトで計算すると、プライマーダイマーを形成すると出てきました。 このような場合、そのプライマーは100%プライマーダイマーを作ってしまうのでしょうか? また、どうしてもそのプライマーを用いたい場合、プライマーダイマーを形成しにくい実験方法がありましたら教えてください。 ※KODを用いたPCRを行う予定です。

  • リアルタイムPCRのプライマー設計について

    リアルタイムPCR のプライマー設計の、注意点として、[3'末端側にはGC 及びAT リッチなプライマーは避ける]と、よく専門書に書いてあるのですが、具体的に、 3'末端から何塩基までの間にGC 及びAT リッチな領域があるとダメなのでしょうか。 また、リッチとは具体的にGC 及びAT がどのくらい含まれていることを指すのでしょうか? 解答よろしくお願い致します。