• 締切済み

リアルタイムPCRのアニール温度について

現在BioradのOpticonリアルタイムPCRマシーンを使っています。 Melting Temperatureを見ると設計したプライマーによるPCR産物が100bpから130bpであるため大体80度以上になっています。 今まではPCRをかけるときにアニール温度を前の実験者がやっていたように55度で行っているのですが、より早く終わらせることが出来ないかなと思うようになりました。 94度30秒、55度30秒、72度30秒という設計ですが、 Melting Temperatureが80度以上ならアニール温度を72度に設定できないかと思うのです。 たとえば94度30秒、72度45秒とかにして、アニール温度とエクステンションの温度を続けてやってしまうのもいいのかと思うのです。 こうすればさらに特異性も増すのではないかと思うのですが、 みなさんは何度の設定を使っていますか?

みんなの回答

  • tomoyaok
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.5

ロシュのライトサイクラーでSYBRーGでやった仕事ですが、 45 cycles of 15 sec at 94°C, 10 sec at 68°C, and 20 sec at 72°C (Food sci. technol. Res. 11, 344-348) アニールを72にしなかったのは非特異的増幅が見られるようになったからで それがなければ72でもいいのではないでしょうか。

noname#160718
noname#160718
回答No.4

 ほんっとにすもません。No.2です。  No.3でTaKaRaの方はNo.1の方と同じモノと書いたのですが、No.1さんはSybr-Green方でやっておられるようなので、違うものですね。私はTaqMan法でしかやっていないので。  (No.2ではCyber-Greenと書きましたが、もちろんSybr-Greenの間違いです)  なお、今7500のマニュアルを見ていたのですが、"ガイドラインに基づいた反応条件"では、95℃15sec、60℃1minを40サイクルとなっていました。なんだ、いつも私がやっている条件と同じではないか。  この時の酵素はもちろん、ABI(PE)のAmpli Taq-Gold activationです。  つまりNo.3で私がTaqMan premixと書いたモノと同じです。

noname#160718
noname#160718
回答No.3

 No.2です。  すいません。大事なことを書き忘れていました。  酵素はABIのTaqMan premixとTaKaRaのpremixです。TaKaRaの方はNo.1さんと同じモノだと思います。  両方同じプロトコルで動かしています。

noname#160718
noname#160718
回答No.2

 ABIの7500を使用しています。まあ機械はあまり関係ないとは思いますが。  Melting Temp.とは私はあまり耳慣れない言葉なのですが、Denature Temp.のことだと理解して良いのでしょうね。この温度はPCR産物の長さには依存しないはずです。ノーマルPCRでもリアルタイムでも、だいたい94℃とか95℃とかに設定すると思います。  アニール温度ですが、TaqMan法かCyber-Green法かで考え方が少し変わるような気もするのですが、実際のプロトコルを見るとあまり関係がないようにも思えます。  で、私がやっているプロトコルですが、95℃15sec、60℃1minを40サイクル、という形です。60℃でアニールとエクステンションを同時にやっているということですね。  こういうやり方はリアルタイムだけではなく、ノーマルPCRでもしばしば見かけます。私も何度かやったことがあります。  アニール温度はプライマーのTm値に依存するので、いくらなんでも72℃でアニールという設計は無茶なような気がします。特異性の向上以前に反応しないような気が。  アニール&エクステンションというプロトコルは文献でもしばしば見かけますが、設定温度は高くても65℃までという記憶です。まあ私が見てないだけかもしれませんが。  むろん、Tm値が極端に低いプライマーでこのプロトコルだと、上手く動かない可能性はあると思うのですが。リアルタイムに関してはまだ経験が少ないのであまりはっきりしたことは判りません。

回答No.1

ストラタジーンのMx3005P使ってSYBRで行っています。 機械では72度のエクステンションが必要ですが、 酵素(TakaraのpreMix)の説明書ではエクステンションが必要ないと あったため 95度15秒60度30秒で行っています。 (PCR産物は150bp前後) 72度15秒をいれた設定と比較してみたところ、差はなかったので72度なしのランを行っています。 (invitorogenのPreMixでも試してみましたがこちらはあんまりよろしくなかったので・・) 質問者様の使用されている酵素にもよると思います。 実際に試されてみてそれから検討されるのが一番かと思います。 時間削って結果が・・・でしたら意味ありませんからね。

関連するQ&A

  • RT-PCRとリアルタイムPCRのプライマーの違い

    初歩的な質問ですがご助言願います。 リアルタイムPCR用に設計したプライマーを用いて RT-PCRをかけようと思うのですが そもそも、この2つのPCRのプライマーに設計上の違いはあるのでしょうか? 違いがあれば、RTではうまくいかないのでは?と思っています。 ちなみにこのプライマーでできるターゲット産物のサイズは400bp程度です。

  • PCRでの分子量の見極め

    RT-PCRを行っているのですが、プライマーが4種類になるのでアニリングを最も低い55℃で行いました。当然、非特異的バンドが出てくるのですが、どのバンドが目的のものか悩んでいます。 産物の分子量を求めれば同定できると思うのですが・・・。プライマーを購入する際にfowardもreverseもMWが書いていますが、PCRで出来上がった産物の分子量をそのMWから求めることは出来ないのでしょうか? (もちろんアニリング温度を高めてシングルバンドを確認するのがいいのかもしれませんが・・・。) 基本的な質問で申し訳ありません。何方か教えてください。

  • PCR Tm値

    現在生物学の研究でPCRを利用して目的のバンドを増やそうとしているのですが 目的のバンドがなかなか増えません 目的とは違うバンドは増えています。 例えばプライマー設計したさいのPm値は60と68なのですが、その場合はPCRの時のアニーリング温度はどの様に設定した方が良いのでしょうか? ちなみのこのEm値で56度から66度まで2度刻みで試しているのですが、目的のバンドは増えません この場合はどの様な問題が考えられるのでしょうか? それともこれはプライマーの設計がうまくいってなくて実験自体が成功する見込みがないのでしょうか? プライマーのTm値に対して、PCRのアニーリング温度をどのくらいに設定するかの目安はありますか?

  • プライマーなしでのOverlap Extension PCRについて

    異なる遺伝子(PCR産物)を鋳型にしたPCRで、プライマーを付けずに伸長反応をさせることにより、異なる遺伝子をつなぎ合わせて、その後プライマーを入れてのPCR反応により、異なる遺伝子をつなげて増幅できると論文にありましたが、プラマーがないと異なる遺伝子が反応せずに残るのではないかという意見もありました。 このようなOverlap Extension PCR場合、サイクル数、プライマーの有無はどのようにすればよいのでしょか?

  • リアルタイムPCR用プライマーの設計

    Roche社のライトサイクラーを用いてリアルタイムPCRを行う予定なのですが、増幅サイズをどのくらいに設定してプライマーを組めばよいのでしょうか? タカラバイオ社のマニュアルでは80~150bpと書いてありますが、400bpくらいで行っている人もいます。 機種によって異なるのでしょうか?

  • RT-PCRにおけるプライマー設計について

    はじめてお世話になります。 通常のPCR時におけるプライマー設計は理解できるのですが、RT-PCRにおいては、はじまりが1本鎖のcDNAであるということでひっかかりを感じます。 cDNAの塩基配列がわかっていますのでそれをもとに遺伝子解析系のソフトを用いてプライマーを設計したところ、sense-primerの配列が、cDNAの相補鎖となるものと相補的になっていました。(anti senseのほうはcDNAと相補的だったのですが) 実験書を読むとsenseがまずcDNAとアニールして2本鎖になってから通常のPCRがはじまるというふうに理解できましたので、上記のプライマー設計ではPCRがおこらないということでしょうか? この場合はcDNAの相補鎖に対してプライマー設計をおこなえばよいのでしょうか。 それともこのままのプライマーでよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • PCR増幅産物のbp

    生化学初心者で困っています。現在PCRを行っているのですが、過去に先輩が注文したプライマーを使用しており、増幅産物が何bpのものができるのかわかりません。プライマーの配列はわかるのですが、どうにか調べる方法はないでしょうか?

  • PCRにおけるTm値と伸長反応温度

    PCRにおけるTm値と伸長反応温度について質問します。 とあるメーカーのプロトコルで、アニーリングは(Tm-5)℃、エクステンションは68℃に設定するという記述があったのですが、エクステンションの温度はアニーリング温度に関係なく68℃にしていいのでしょうか?

  • 前回の質問の続きで申し訳ないのですが、再びPCRのことで質問です。

    前回の質問の続きで申し訳ないのですが、再びPCRのことで質問です。 http://okwave.jp/qa/q6295149.html 条件を再検討しまず組成を変更しました。 組成 forwardプライマー:3μL(=3pmol/μL) reverseプライマー:3μL(=3pmol/μL) 10xThermoPol Buffer:5μL dNTP:6.25μL(final濃度で250μM) vent DNA polymerase:0.5μL 鋳型DNA:0.5μL formamide:1μL 滅菌水:31.05μL 計50μL 反応 ・反応 96℃:5分 ↓ 25サイクル 96℃:1分 55℃:1分 72℃:1分 ↓ 72℃:5分 ↓ 4℃: 設計ではPCR産物の長さは約100塩基です。また、プライマーの長さは約20塩基です。プライマーのTm設定はアニーリング温度を55℃と設定して、それよりも+5℃のTm値を持つよう設計しました。 また、プライマーは今回2種類使用しています。 結果は添付した画像のとおりスメアとなってしまいました。今現在、dNTPを増やしたり、polymeraseの量を減らしたりということを考えていますが、原因や改良点あればご指摘お願いします。 添付したファイルは 左から通常時2レーン、ホットスタートしたもの2レーン、ホットスタートし40サイクルまわしたもの2レーンとなっています。 一つのDNAから、2種類のプライマーを使い、PCRを行うので、2レーンごとです。 両サイドは100bp Ladderマーカーです。一番下のバンドが100bpです。設計なら、このあたりに出ます。

  • PCRのことについて質問なのですが、現在私が行っている細胞から、DNA

    PCRのことについて質問なのですが、現在私が行っている細胞から、DNAを抽出しPCRを行うという実験で、うまくいかず行き詰っているので質問させていただきます。 現在以下の条件でPCRを行っているのですが、うまくいきません。 組成 forwardプライマー:1μL(=1pmol/μL) reverseプライマー:1μL(=1pmol/μL) Go Taq 5xBuffer:10μL dNTP:5μL(final濃度で200μM) Go Taq DNA polymerase:1μL 鋳型DNA:1μL MgCl2:3μL 滅菌水:28μL 計50μL 反応 ・反応 96℃:5分 ↓ 25サイクル 96℃:1分 55℃:1分 72℃:1分 ↓ 72℃:5分 ↓ 4℃: 設計ではPCR産物の長さは約100塩基ですが、これを行うと50塩基のPCR産物が検出され、100塩基のものはまったく確認することができませんでした。 また、プライマーの長さは約20塩基です。プライマーのTm設定はアニーリング温度を55℃と設定して、それよりも+5℃のTm値を持つよう設計しました。 同様の質問をyahoo知恵袋でも行いまして、回答してくださった皆様の条件でも行いましたが、いずれも同じ結果となってしまいました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1449649784 また、最近sigma社のXNATR REDExtract-N-AmpTM Tissue PCR Kitの組成液にプライマーと細胞抽出液を入れてPCRを行いましたが同じ結果でした。 原因、改良点の指摘がありましたら是非教えていだけますでしょうか?