• ベストアンサー

リアルタイムPCR

 リアルタイムPCRの前に遠心分離機にかけるのは どのような理由で行われるのですか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • methyl
  • ベストアンサー率50% (29/58)
回答No.3

マニュアルにあると思いますが、遠心する目的はチューブの底部にsampleを集めるためです。通常の制限酵素処理のような酵素処理とは異なり、PCRでは高温で反応させるため、sample内で熱対流が十分に起こります。そのため、事前によく混和しなくても、遠心で底部に集めておけば十分です。 Realtime PCRは現在ほとんどが、ABIかRocheですが、ABIであれば上記のような理由になります。Rocheですと、#2の方のおっしゃるようなことですね。Realtime PCRではミネラルオイルは使用せず、また気泡もよほどひどくなければ熱をかけたさいに除かれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • taqz
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.2

私が行っているリアルタイムPCRでは、template とそれ以外の反応液を別々にアプライするため、これらをmixし、キャピラリー内に入れるために遠心しています。参考になりますでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AUGQX-MAN
  • ベストアンサー率28% (39/139)
回答No.1

(1)ミネラルオイルをしっかりかぶせて、サンプルの蒸発を防止する。 (2)サンプルの中に残っている気泡を追い出す。 (3)サンプルをチューブの底部に集中させる。 という目的があるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リアルタイムPCRと量的リアルタイムPCRの違いについて

    リアルタイムPCR法は、DNAなどの定量などに用いられると思うのですが、 リアルタイムPCRと量的リアルタイムPCRにはどのような違いがあるのでしょうか?

  • RT-PCRとリアルタイムPCRについての質問

    RT-PCRとリアルタイムPCRについての質問です。 RT-PCRでmRNAの発現量が定量し辛い場合、リアルタイムPCRの 方が、より正確に定量できたりするのでしょうか? RT-PCRだとバンドが薄すぎて、定量しにくい!けど、リアルタイム PCRだと、サンプル間での定量の差が明らかにわかる!って ふうにできないのでしょうか??

  • リアルタイムPCRについて

    リアルタイムPCRについての原理や実験の方法等ができるだけ詳しく載っている本を誰か知りませんか??

  • PCR法の実験

    PCR法を行う準備段階として、 1)細胞をキレックス溶液に入れる 2)それを加熱する 3)それを冷却する 4)それに 1MTris-HCl を加える 5)それに滅菌水を加える 6)遠心分離機にかける という手順を踏んだのですが、 それぞれを何のために行ったかがよくわかりません。 各手順の意味を教えてください。

  • リアルタイムPCR

    リアルタイムPCRを用いて、mRNAの発現を見てみたいと思っています。 真核細胞では、内部標準としてハウスキーピング遺伝子(βアクチン、GAPDHなど)というものを用いるようですが、 私は、細菌で実験をしたいと考えています。 細菌において、そのような内部標準として使えるものはありますでしょうか? そのような実験をしている方、何か知っている方、いらっしゃいましたら教えてください。

  • RT-PCRとリアルタイムPCRのプライマーの違い

    初歩的な質問ですがご助言願います。 リアルタイムPCR用に設計したプライマーを用いて RT-PCRをかけようと思うのですが そもそも、この2つのPCRのプライマーに設計上の違いはあるのでしょうか? 違いがあれば、RTではうまくいかないのでは?と思っています。 ちなみにこのプライマーでできるターゲット産物のサイズは400bp程度です。

  • リアルタイムについて

    RT-PCRとRealtime-PCRは何が違うのでしょうか?

  • リアルタイムPCRのアニール温度について

    現在BioradのOpticonリアルタイムPCRマシーンを使っています。 Melting Temperatureを見ると設計したプライマーによるPCR産物が100bpから130bpであるため大体80度以上になっています。 今まではPCRをかけるときにアニール温度を前の実験者がやっていたように55度で行っているのですが、より早く終わらせることが出来ないかなと思うようになりました。 94度30秒、55度30秒、72度30秒という設計ですが、 Melting Temperatureが80度以上ならアニール温度を72度に設定できないかと思うのです。 たとえば94度30秒、72度45秒とかにして、アニール温度とエクステンションの温度を続けてやってしまうのもいいのかと思うのです。 こうすればさらに特異性も増すのではないかと思うのですが、 みなさんは何度の設定を使っていますか?

  • リアルタイムPCR用プライマーの設計

    Roche社のライトサイクラーを用いてリアルタイムPCRを行う予定なのですが、増幅サイズをどのくらいに設定してプライマーを組めばよいのでしょうか? タカラバイオ社のマニュアルでは80~150bpと書いてありますが、400bpくらいで行っている人もいます。 機種によって異なるのでしょうか?

  • リアルタイムPCRのプライマー設計について

    リアルタイムPCR のプライマー設計の、注意点として、[3'末端側にはGC 及びAT リッチなプライマーは避ける]と、よく専門書に書いてあるのですが、具体的に、 3'末端から何塩基までの間にGC 及びAT リッチな領域があるとダメなのでしょうか。 また、リッチとは具体的にGC 及びAT がどのくらい含まれていることを指すのでしょうか? 解答よろしくお願い致します。