• ベストアンサー

アイゼンシュタインの判定条件

fn(x)=Σ[j=0,n]x^jについて n=偶数なら既約、(アイゼンシュタインの判定条件を用いて) n=奇数なら可約、(因数分解を用いて) であることを証明したいのですがわかりません。 括弧書きをしましたのはおそらくそれを用いるのではないかという 私の推測です。 どなたかわかる方がおられましたらお答え頂きたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoikagari
  • ベストアンサー率50% (87/171)
回答No.2

ちょっと待ってください。 nは偶数でも、n+1が合成数ならf_n(x)は可約です。 n+1が合成数なら n+1=ab(ただし、a,bは1より大きい整数)と書けます。 alkantalaさんの記号を拝借して、F_n(x)を (x-1)f_n(x)=x^(n+1)-1=F_n(x) F_n(x)=(x-1)f_n(x)=x^(ab)-1=(x^a-1)*{(x^a)^(b-1)+(x^a)^(b-2)+・・・+1} =(x-1)f_a(x)*{(x^a)^(b-1)+(x^a)^(b-2)+・・・+1} したがって、 f_n(x)=f_a(x)*{(x^a)^(b-1)+(x^a)^(b-2)+・・・+1} となり、f_n(x)は可約になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • alkantala
  • ベストアンサー率70% (14/20)
回答No.5

yoikagariさんのおっしゃる通り。不覚でした。 蛇足的尻拭いをさせて頂きます。半分私的な復習ですが。 x^n - 1 = nの約数d全てに渡るΦ_d(x)の積 (Φ_d(x)は円分多項式。Φ_d(x)の根全体は1の原始d乗根全体。) だから n が偶数でも n+1 が合成数ならf_n(x) は可約ですね。 n+1 が素数のときアイゼンシュタインの判定条件から既約性を 証明する方法は♯3の通りですね。 私の回答は > f_n(x) が有理整数上可約であるためには > f_n(x) は (x+1) で割り切れなくてはならない。 が間違い。どう間違っているかは、x^n-1を円分多項式に分解する さまを眺めれば分るので、一応大筋をば。 ・x^n - 1 の根全体は1のn乗根全体。 ・ここで1のn乗根全体を1の原始d乗根毎に仕分けする。 ・このときnの各約数dに対して、1の原始d乗根全てが現われる。 ・1の原始d乗根全体を根とする多項式はガロア理論により  有理数係数の多項式。これがΦ_d(x)。 ・Φ_d(x) は φ(d)-次の多項式。(φ は Euler関数) ・1のn乗根全体はnの約数d全てを渡る原始d乗根全体の合併。 ・従ってx^n-1 は有理数係数多項式 Φ_d(x)の積。

destinatio
質問者

お礼

alkantalaさん、まとめて頂きありがとうございます。 間違いの理由まで的確に教えて頂きまして感謝しています。 ここまで親切に解説して頂きましたので、何とか自分の頭で 整理していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoikagari
  • ベストアンサー率50% (87/171)
回答No.4

他の掲示板で同様の質疑応答があったようです。 参考にしてみてください。

参考URL:
http://www1.ezbbs.net/cgi/reply?id=dslender2&dd=19&re=23986
destinatio
質問者

お礼

yoikagariさん、参考URLを教えて頂きありがとうございます。 同様の問題ですのでこちらのホームページと照らし合わせて 考えていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoikagari
  • ベストアンサー率50% (87/171)
回答No.3

n+1が素数であれば、 n+1=p(素数)とおけ f_n(x)={x^(n+1)-1}/(x-1)=(x^p-1)/(x-1) y=x-1とおくと、x=y+1だから (x^p-1)/(x-1)={(1+y)^p-1}/y={1+Σ[i=1,p]C(p,i)y^i-1}/y=Σ[i=1,p]C(p,i)y^(i-1)} (ただし、C(p,i)は二項係数でC(p,i)=p!/{i!(p-i)!}である) Σ[i=1,p]C(p,i)y^(i-1)}=y^(p-1)+p*y^(p-2)+・・・+{p(p-1)/2}y+p よって、アイゼンシュタインの判定条件を用いて、f_n(x)は既約となります。

destinatio
質問者

お礼

白熱した議論をありがとうございます。 アイゼンシュタインの判定条件が出てきて嬉しいです。 私の乏しい頭が付いていってませんので詳しいコメントが できませんが取り急ぎお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alkantala
  • ベストアンサー率70% (14/20)
回答No.1

アイゼンシュタインの判定条件は必要ないかと思います。 (x-1)f_n(x) = x^{n+1} - 1 =:F_n(x) とします. ● n=1 のときは f_1(x) = x+1 なので既約. ● n が3以上の奇数なら n=2m+1 (m≧1) とおくと F_n(x) = x^{2m+2} - 1 = (x^{m+1} - 1)(x^{m+1} + 1) = (x-1)f_m(x)(x^{m+1})+1) 従って f_{2m+1}(x) = f_m(x)(x^{m+1}+1) となり有理数上可約。 ● F_n(x) の根は1のn乗根(原始的とは限らない) 全てであることに注意すると, f_n(x) が有理整数上可約 (有理数上可約と同値)であるためには f_n(x) は (x+1) で割り切れなくてはならない。 (1のn乗根は単位円上等間隔に並んでいる。 単位円上の有理整数は 1,-1のみ) 従って因数定理により f_n(-1)=0 でなくてはならないが, n が偶数の場合は f_n(-1)=1 だからこれは不可能。 故にnが偶数の場合は f_n(x) は既約。 これでいかがでしょうか?

destinatio
質問者

お礼

alkantalaさん早速お答え頂きありがとうございます。 正直、只今alkantalaさんの回答を解読しているところです。 アイゼンシュタインの判定条件を用いないということで 私の思い違いだったようです。 また、何か分からなければ質問します。 まずはお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アイゼンシュタインの定理の問題です。

    アイゼンシュタインの定理の問題です。 f(x)=a0x^n+a1x^(n-1)+‥‥+an∈Z[x]がある素数に対して、a0は素数でなく、a1~anは素数で、p^2はanでないとき、f(a)はZ[x]で既約になることを示してください。

  • 整数の問題です。(10^n)+1は素数か?

    趣味数学なので特に至急というわけでもございませんが、 私はすでにギブアップなのでどなたか助け舟お願いします。 聞けるような人もいないのです。 自分で作って解けなかった問題です。 Q. 1000…001のうち素数であるものを求めよ. 10^n+1として、ほとんどは因数分解できました。 下の方に書いておきます。 残るは、nが2のべき乗のときだけなのです。 10^(2^m)+1だけは分解の手段が思いつきません。 もしかすると素数となる条件などないのかもしれません。 皆様のお知恵拝借、よろしくお願いします。 Prf) (未完)  10^n + 1 … (*)  (n=1,2,…) case1) nが奇数の場合  x^n+1 = (x+1)(x^(n-1)-x^(n-2)+…+1)  上のように因数分解できる  上にx=10を代入すれば、この場合(*)が11を因数に持つことがわかる  ∴ n=1のとき(*)は素数、nが3以上の奇数の時(*)は素数でない case2) nが偶数、かつ奇数を因数に持つ場合(n=even∧n≠2^m)  このとき、奇数oと偶数eを用いて、n=eoと表せる  よって  x^n = x^eo = (x^e+1)(x^e(o-1)-x^e(o-2)+…+1)  上のように因数分解できる。ただしe≧2、o≧3、n≧6  上にx=10を代入すれば、この場合(*)が10^e+1を因数に持つことが分かる  ∴n=even∧n≠2^mのとき、(*)は素数でない case3) n=2^m の場合(m=0,1,2,…)  10^1 + 1 = 11 … prime (case1)  10^2 + 1 = 101 … prime  10^4 + 1 = 10001 = 73*137 … notprime  10^8 + 1 = 100000001 … 17で割れる … notprime    :    :    ? (primeが11と101のみなら個人的にうれしい)

  • 極限関数を求め、一様収束か判定せよ

    大学のテストで出たのですが、どうやればいいかわかりません。 1、fn(x)=1/1+(x-n)^2 (-∞<x<∞) で定義される関数列{fn}の極限関数を求め、 一様収束か判定せよ。 2、[0,1]上の関数項級数Σ(n=1~∞){n^2x/1+n^3x^2 - (n+1)^2x/1+(n+1)^3x^2 } の極限関数を求め、一様収束か判定せよ。 どなたかよろしくお願いします。

  • 一様収束の判定

    fn(x)=nx(1―x)^n (0≦x≦1)のとき、 問1.lim n→∞ fn(x)を求めよ 問2.一様収束かどうか判定せよ という問題があります。 手も足も出ないのでヒントをお願いします(>_<)

  • Lorentz群の表現

    (1)ローレンツ群の6個の生成子M^{μν}から2つの独立したSU(2)に分解?しますよね。 便宜上SU(2)L×SU(2)RとするとそれぞれのSU(2)は既約表現はよく知られているように |j,m>のようになるので全体としては|j,m>|j',m'>というテンソル積で表現が書けるということでしょうか? (2)そうだとして、その表現は一般に可約ですよね?SU(2)Lの既約表現はjで、SU(2)Rはj'で指定されるのでSU(2)L×SU(2)Rの表現は(j,j')で指定できますが、(1/2,1/2)はベクトル場に対する表現で既約だと教科書に書いてありました。(1)が正しいならこれは可約でSU(2)のスピン1表現とスピン0表現に既約分解できるとおもいます。どちらが正しいのでしょうか?

  • 背理法について

    次の命題を考えます n^2が偶数⇒nは偶数 「これを証明するために背理法を用いてこの命題の否定であるn^2が偶数∧nは奇数が真であると仮定して、 矛盾を導く。 今、nは奇数なのであるkが存在して2k+1と表せる。(2k+1)^2=2(2k^2+2k)+1より、n^2は奇数。 よってn^2が偶数∧nは奇数のn^2が偶数という条件と矛盾。 よって命題はただしい。(方針はこれでお願いします)」 ここで、n=2のとき、上同様に証明してみるとおかしなことに命題の否定が真になってしまいます。 2^2が偶数⇒2は偶数を証明するためにこの命題の否定である2^2が偶数∧2は奇数が真であると仮定して、2が奇数なので2^2=4より偶数よって2^2が偶数∧2は奇数はしんになり、2^2が偶数⇒2は偶数は偽になる(?) これはどこがいけないのでしょうか。 一般のnが証明できたからn=2の時も成り立つのではないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 証明

    m,nが奇数のとき、(m^2)-(n^2) は8で割り切れることを証明するには m=2α+1 n=2β+1 (α、βは整数とおくと) (m^2)-(n^2)=(m+n)(m-n) m+n=2(α+β+1) m-n=2(α-β) (m^2)-(n^2)=4(α+β+1)(α-β) までは考えたのですが そのあと、 (1)αが奇数,βが奇数⇒α+β+1が奇数,α-βが偶数   (2)αが奇数,βが偶数⇒α+β+1が偶数,α-βが奇数   (3)αが偶数,βが奇数⇒α+β+1が偶数,α-βが奇数   (4)αが偶数,βが偶数⇒α+β+1が奇数,α-βが偶数 となり,(α+β+1)(α-β)は偶数です. よって、8の倍数といえる これでも合ってますか? 以前、回答がこなかったのでもういちどおねがいします

  • 多項式の既約性

    次の多項式がQ上既約であることを示せ。 (1) x^5 + 5x^3 + 10 (2) x^(p-1) + x^(p-2) + … x + 1  ( p は素数) (3) x^4 + 1 (4) x^6 + x^3 + 1 以上です。 (1)はアイゼンシュタインの定理を用いれば示せたのですが、 (2)以降に苦しんでいます。 (2)に関しては、x±1で割り切れないことを言えればいいのかな、 と考えたりもしたのですが、いまいち納得できません。 どなたかわかる方、よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法の問題

    (1)でnの規則性(一般項)を推測して、(2)でそれを帰納法で証明する問題なのですが、(1)では偶数と奇数の場合で別々に求めさせる問題です。極限で言えば振動という感じなので。(2)では2つの場合を上手くしき変形して証明します。模範解答を見ても納得できました。 しかし、僕はその変形が分からず、(聞いたことがなかったですが)帰納法でも場合分けをして考えました。つまり、偶数の時はn=1ではなく、n=2のときこれこれは成り立つ、というような感じでやりました。n=k+1の時は奇数、偶数ともに普通に出来ました。 でも、この解法は×を食らいました。今までに聞いたことがない回答なのでしょうがないかとも思いますが、どこが間違えなのか教えてください。つまり、「偶数の時はn=1ではなく、n=2のときこれこれは成り立つ」としてはいけない理由を教えてください。 具体的な問題がなくてすみません・・・・・

  • CRC-8-ATM

    CRC-8-ATMで質問です。x^8+x^2+x+1です。 既約多項式で因数分解するとどうなるのでしょうか? あと、なぜこの式を使うのでしょうか? いろいろ調べたのですがわかりませんでした。 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Windows11でプリンターをセットアップしているが、接続できない問題が発生している。
  • セットアップ手順に従って色々試したが、接続できずに困っている。
  • パソコンのデバイスをチェックしたが、通信できないエラーが表示される。どう解決すれば良いか相談している。
回答を見る