• ベストアンサー

アルファベットにしたらこんなに厄介な日本語の「姓」「名」

chicagoKoiの回答

回答No.8

(1)湯野さん(友野だったかもしれませんが)は、名前を聞かれて My name is, Yuno. 相手は、知らないから聞いてんだよといらつくそうです。(2)神谷さんは My name is come here. に聞こえるので近う寄れ、耳に直接ささやこうという魂胆だと誤解されないようにしなければなりません。(3)F*** では福岡も文字面から一瞬ドキッとするでしょう。

mabomk
質問者

お礼

「濃野」(ノーノ)さんって方知ってますが、「剛」君の組み合わせも奇妙ですよね。 「GO NONO」 行くんかい、止めるんかい、どっちかはっきりせんかい!

mabomk
質問者

補足

当初の質問の趣旨(書き言葉)とは段々離れていっているようですが、傑作集が集まり出しましたね。何の傑作や、っちゅーねん? 「福岡美衣」「福岡ミイ」という名前は自分の子供には決して付けてはいけません、いいですか「福岡」さん達の親御さん。 「湯野美衣」サンも駄目ですよ、「You Know Me?」 「神谷剛」君も駄目ですね、「Come Here Go」 気の短い相手なら殴られてます。

関連するQ&A

  • 英語圏で自分の名前を言うとき、姓と名は逆にすべき?

    英語圏で名前を言うとき、又は英語で名前を表記する時は、姓と名は逆にすべきですか? 英語の教師をしている母に聞いたら、今時は逆じゃなくてもいいと言われたのですが本当でしょうか? 山田太郎 だったら、 Taro Yamada の方がいいのか、 Yamada Taro のがいいのかです。。 実際アーティストやら海外で活動されてる方で、活動名をそのまま Yamada Taro の方などいらっしゃいますか? 逆にしないと海外の方は混乱されますか? よろしくお願いいたします。

  • 姓の変更

    特殊な事が重なり、調べても良く判りませんでした。 私は現在24歳で子供が一人居ます。未婚の為、戸籍は私になります。 私の両親は私が十九か八の時に離婚しました。理由は、私が出産するに伴い、私の父が子供の祖父であるのが可哀相と云う理由でした。 私の親権は渡りましたが、母は離婚後でも父の姓を名乗る手続きをし、私達親子も今現在父の姓になっています。 私は正直、幼い頃から自分の名字が嫌いでした。非常に言い難く、聞き間違いも毎回で、訂正するのも面倒臭い程の名字です。 両親は何度も離婚問題を繰り返していました。なのにいざ離婚をすると母は父の姓を名乗っています。 不思議で堪らず考えて居たのですが、母は祖父母の養女であった為、離婚前の姓に変えるとなると祖父母の姓では無く、貰い先の姓(仮にA)になる事が判りました。母はそれが嫌で、父の姓の侭でした。 しかし私には冷たいですが関係の無い事で、父の姓を名乗る事の方が嫌なのです。 極端な話、父の姓を名乗る位ならAでも何でも構わないのです。 本当に昔から苦痛でしかありませんでした。 私の子供は、一切父とは関わりがないので、私が父に抱く感情は子供には全く関係ありません。 しかし、自分の子供が父の姓をずっと名乗って行くのかと思うと、正直吐き気しかありません。子供が結婚すれば、この姓は続きます。もう気持悪いです。 おまけに言い難い為、既に子供が姓を名乗りたがりません。24年使っている私ですらうんざりするんですから。 こんな個人的感情で、尚且つ21歳以上の戸籍筆頭者が、姓を変える事は出来るのでしょうか。 家庭裁判所での費用等判りましたら、教えて頂けると有難いです。 私は男性と結婚出来ない性癖ですので、私自身の結婚での姓変更は選択にありません。 後一つ、名前なのですが、私は今全て平仮名表記です。これを漢字表記に変更するのは出来るのでしょうか。 あゆみ→歩、ちひろ→千尋、めぐみ→恵、等にです。 説明不足があれば仰って下さい。 長々と失礼致しました。

  • アルファベット署名~「姓⇒名」「名⇒姓」どちら派?

    あなたはどちらを使いますか? 台・中・韓の人みたいに、原語通り「姓⇒名」にしますか? それとも、ひっくり返して「名⇒姓」にしますか? http://okwave.jp/qa/q8008666.html 日本人の名前というのは厄介で面倒なものかも知れません。

  • 外国人の日本語のリズムとイントネーションについて

    タイトル通り、外国人(特に英語圏)の方が話す日本語のリズムとイントネーションについて質問です。 大学で英語学の勉強をしています。ある授業で、日英語のリズムの違いとイントネーションについて勉強しました。 英語は日本語のようにモーラ拍リズム(ほぼ等しい長さで発せられる)ではなく、強勢拍リズムの言語です。(動詞は強く、前置詞は弱くのようなものです。) 例えば、 Long long ago, there lived an old man in the woods. という文の場合、 long, lived, old, man, woods が強く読まれます。 それに対し、日本語は むかしむかし、あるところに、おじいさんが住んでいました。 という文の場合、 どれも同じ強さで単調です。 そういうこともあって、英語圏の外国人が上記の”むかしむかし・・” の文を音読すると、 む<か>し む<か>し、<あ>るところに、お<じ>いさんが <す>んでいました。  のように<>のところにアクセントがくるような不自然なイントネーションになる。 という話をきいて、とても納得しました。 でも、しばらくして疑問がでてきました。 実際に外国人に上記の文を音読してもらった事がないので分かりませんが、おそらく多くの外国人は、”むかし”という単語の<か>を強調すると思います。 それが、なぜ <む> や <し> ではなく、<か>が強調されるのか・・・・というのが私の疑問です。 英単語のアクセントは2番目にくる事が多いのからそうなるのか、とも思いましたが、実際アクセントが2番目にくることが多いのかも定かではないですし、”すんでいました”の時は、おそらく<す>が強調されると思います。 長々と分かりづらい質問になってしまいましたが、外国人の話す日本語のリズムとイントネーションになにか英語のリズムとイントネーションと密接な関係があるのか、知りたくて質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 結婚後の姓について

    結婚が決まりました。 私も彼もいわゆる跡取りと言われるものです。 当面はアパートを借りて暮らす予定ですが、 子供が出来た場合、金銭的にきついので同居も視野に入れています。 当初あまり考えずに結婚する事だけを先行して、双方の家に挨拶に行きました。 現在どちらの姓にするかもめています。 本人たちはお互いどちらでも良いと思っています。 両家とも姓を継いでもらいたいと思っていますが、 そうしているとキリがないため、 男女関係なく実家に余裕(金銭的にも、家の広さ的にも)が ある方を選ぶと言う考えはおかしいでしょうか。 それとも、無条件に女性側が折れなくては(=男性側の姓にする)いけないのでしょうか。 要するに、文面から察するかもしれませんが、 上記のような考えで、彼に婿に来てもらうという考えはおかしいですか?と言うことです。 以下は半分愚痴です、すみません。 彼と、彼の母親は了承済みなのです。 (もちろん、率直に私の家には余裕があるから、 こちらの姓にしてほしいとは言っていません(^^;) が、彼の父親がYESと言ってくれません。 姓を残してほしいそうです。 彼の母親は気さくでとても好きなのですが、 父親は考えが古風でプライドが高いです。 (ちなみに彼の父親は三男で分家です。) 正直なところ、彼の家は父親が自営業を廃業したのをきっかけに職を転々とし、 彼の妹が昨年短大進学の時に、 彼の貯金を使わせてほしいと言うほど家計が逼迫しています。 そう言う面で、彼が嫌な思いをしているのも何度も見ています。 婿取りの話が出るまでは、 彼の母親は「披露宴をさせてあげる余裕が無くて申し訳ない」 と言うような事も言っていたそうです。 私は本来、式さえ挙げれば披露宴などどうでも良いと思っています。 が、嫁に出すとなると、私の親はきちんとしてほしい感じです。 私もそうなった場合は、出来るだけ親の意見を聞いてあげたいと思っています。 自分たちにお金がないからしないと言えば、 嫁に出すとしても援助すると言うでしょう。 そんな状態で嫁いだとしても、プライドが高いならなおさら、 彼の家が肩身の狭い思いをするのでは無いかと懸念しての 婿取りという考えでもあったのですが・・・ 名前って何なんでしょう。 ほんとのところ疲れました。 嫁に行くから、それなりの負担をしてくれ! と言ってしまおうかと思うほどです。

  • 至急!日本語を英文にして頂きたいです!!!

    はじめまして。 先日一人旅で行ったベルギーで助けてもらったイギリス人の方にお礼の手紙を書きたいと思っているのですが、あまりにも私自身に英語力がなく…全く進まない状態のまま帰国後10日もたってしまい焦っています。(英語も喋れないのに一人旅をしました;) なるべく早くお礼の手紙を出したいのでどうか皆様のお力を貸してください。 下記の日本語文を英文にして欲しいです。 お願いします(>_<) ジェームズへ こんにちわ。ベルギーで助けてもらった○○です。覚えていますか? お礼を言うのが遅くなってしまって本当にごめんなさい。 この感謝の気持ちを自分の力で、メールではなく手紙で伝えたかったけれど、あまりにも時間がかかってしまいました。 ベルギーでは英語も全く出来ない見ず知らずの私を助けてくれて、本当にありがとうございました。 二回目に会った時、あなたはとても忙しいのに私のためにわざわざ会いに来てくれてとても嬉しかったです。直接感謝の気持ちを伝えようと思っていたけど、うまく伝えられなかったです。 むしろ帰りの切符の手配までしてもらい、また助けてもらいました。 あなたには2度も助けてもらい、感謝でいっぱいです。 私の旅はあなたのおかげでとても素晴らしいものとなりました。 一生忘れません。本当にありがとうございました。 私の充実した旅で心残りは、あなたと一緒に写真を撮り忘れてしまったこと。 あなたをぜひ家族や友人に紹介したいです。よかったらあなたと家族の写真を送ってくださいませんか? そしてもうひとつの心残りは、私が英語が喋れなくてあなたといろんな話しが出来なかったことです。それがとても悔しいです。 いつかまた会うことが出来たなら、その時はあなたといろんな話が出来るように英語を勉強しようと思っています。 またいつかお会い出来ることを願っています。 お忙しいとは思いますが、お体を大事にしてくださいね。 ではまた。 ○○より。 どうかよろしくお願いしますm(>_<)m

  • 外国人(特に英語圏)の方が話す日本語のリズムとイントネーションについて質問です。

    外国人(特に英語圏)の方が話す日本語のリズムとイントネーションについて質問です。 大学で英語学の勉強をしています。ある授業で、日英語のリズムの違いとイントネーションについて勉強しました。 英語は日本語のようにモーラ拍リズム(ほぼ等しい長さで発せられる)ではなく、強勢拍リズムの言語です。(動詞は強く、前置詞は弱くのようなものです。) 例えば、 Long long ago, there lived an old man in the woods. という文の場合、 long, lived, old, man, woods が強く読まれます。 それに対し、日本語は むかしむかし、あるところに、おじいさんが住んでいました。 という文の場合、 どれも同じ強さで単調です。 そういうこともあって、英語圏の外国人が上記の”むかしむかし…” の文を音読すると、 む<か>し む<か>し、<あ>るところに、お<じ>いさんが <す>んでいました。 のように<>のところにアクセントがくるような不自然なイントネーションになる。 という話をきいて、とても納得しました。 でも、しばらくして疑問がでてきました。 実際に外国人に上記の文を音読してもらった事がないので分かりませんが、おそらく多くの外国人は、”むかし”という単語の<か>を強調すると思います。 それが、なぜ <む> や <し> ではなく、<か>が強調されるのか・・・・というのが私の疑問です。 英単語のアクセントは2番目にくる事が多いのからそうなるのか、とも思いましたが、実際アクセントが2番目にくることが多いのかも定かではないですし、”すんでいました”の時は、おそらく<す>が強調されると思います。 長々と分かりづらい質問になってしまいましたが、外国人の話す日本語のリズムとイントネーションになにか英語のリズムとイントネーションと密接な関係があるのか、知りたくて質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 外国人上司のジョークの対応に悩んでいます。

    外資系食品メーカーに勤める30歳のOLです。 直属の上司はオーストラリア人で、陽気で接しやすい人柄ですが、このところ、彼のジョークの激しさで悩んでいます。 彼の場合、どこからどこまでがジョークでか判断しかねることもあり、仕事の話が絡んでいると困るので、誰もが真意を確かめようと「こういう意味だよね」という感じで確認するのですが、「せっかく面白い話をしているのに」と不機嫌にさせてしまいます。 社内の標準言語は英語で、みんな問題なく会話していますが、言葉の壁はまだやはりあるので、誤解のないよう確認したくなってしまいます。 どんなに真剣な話をしている時も、ジョークを入れてきます。 それが彼のお国柄なのか彼自身の問題なのか、はたまた私たち職場仲間が過剰反応しているだけなのか、わかりません。 しかしみんな、彼のよくわからないジョークの多さには疲れてしまっています。 ジョークの意味がわからず「?」となっていると、ニヤニヤしながら手をひらひらしてあしらわれた同僚が、彼にイラっとして険悪なムードになったこともあります。 文化背景が違うことで理解が難しいジョークもありますし、意味がわかってもそれに乗っかって話す場面ではないときもあります。 しかしジョークを理解しないと、あからさまに軽くみる態度・・・ ちなみに、職場に他にオーストラリア人はおらずヨーロッパ系ばかりです。 仕事で関わるオーストラリアのオフィスの人間は、彼までじゃないけど、他の欧米人と比べてジョークは多いかも、と感じます。 これってお国柄でしょうか、それとも彼の問題でしょうか・・・。 みなさんは、同意できない外国人のジョークに、どう対応されていますか? そして、私たち部下・同僚は、彼のジョークにどう付き合っていけばいいのでしょうか。 くだらない話かもしれませんが、毎日数回このことで気分が落ち込むので、どうにか改善できればと思っています。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 「姓」と「名」 「何処で区切ったらいいの」さん や

    このカテの「学術研究」精神とは全くかけ離れ、全く世の中に難の役にも立たない情報を集めている通りすがりの者です。 有名な作家「観音寺町五郎」氏。。。「かんのんじ ちょうごろう」さんが正しいのですが、当然乍ら、その昔、テレビ等で周知されない時代には 「観音寺町 五郎」 「観音 寺町五郎」(てらまちごろう) 等と、「姓」「名」が寸胴斬り(痛いっ!)にされたりしたそうです(伝聞です)。 寸胴斬りされ易い。。「実在した・する名前」又は「こんな名前があったらとんでもないことになるナー」(ほら話歓迎)なんて言う珍名奇名を教えて下さい。 又、当然、「姓」と「名」が同じ漢字や同じ読み、構成作家「新野新」等、同じ漢字のリピート(繰り返し)でも構いませんので。

  • 姓と名

    アウトルックエクスプローラでアドレス帳に名前を入れると姓と名が逆に表示されます。 元に戻すにはどうしたら良いのでしょうか?