• ベストアンサー

夫のこの癖・・・どう思いますか?

cosmoskazuの回答

  • ベストアンサー
回答No.9

申し訳ないけど、微笑ましく読ませて頂きました。そういうジレンマは、過去私もよく体験しました。実際関係のない人間は『ドアの閉め忘れくらい』っと思ってしまいますが、当事者(被害者?)であるあなた様にとっては、今、非常に許し難い状況だと思われます。やっぱり癖、習癖なんだろうと思います。ご主人様を矯正されるより、あなた様が諦める方が早道かと思います。勿論、ドアはきちんと閉めるが、常識であり、正論であります。子供にもそのようにしつけます。それが大人になってもできないのなら、それはご主人様の人格の一部と見なされた方がよろしいかも。私も元主人の習癖には本当に泣かされました。ひどい時には冷蔵庫のドアも閉めないことも。こればっかりは、ご本人がこれではいけないと自主的に能動的に悪癖改善に努めなければ無理かと思います。無くて七癖、あって八癖と申します。こういうご主人様と一緒になられた運命を受け入れて、寛容に過ごされるほうが、精神衛生上いいかもしれません。その分、他の方にはない、いいところがきっとおありです。

-ayana-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それも夫の人格の一部、その夫を選んだのも私・・・なんですね。 そう割り切ることができたら、って今はまだ難しそうですが。 最後の言葉、何だか嬉しくなってしまいました。 夫のグチを聞いてもらっていたはずなのに・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • PCは湿気に弱い?

    たまーにですが、ノートPCを脱衣所に置いてお風呂に入りながら音楽聴いています。 お風呂のドアを開けると脱衣所の湿気も上がりますよね。 このPCの使い方はよろしくないでしょうか?

  • 風呂につながる脱衣・洗面所のドア

    現在リフォーム中の、風呂につながる脱衣・洗面所のドアが、開くタイプ(開き戸)なんですが、ガラガラタイプ(引き戸)にした方が良いのではないか、悩んでいます。 ※風呂と脱衣・洗面所には、窓がなく、それぞれ換気扇が付けます。 現在借りているマンションの風呂につながる脱衣・洗面所(窓なし)のドアは、ガラガラの引き戸になっており、湿気がこもらないように、常に開けているからです。 すでに、開き戸は付いてしまっているのですが、交換させた方が良いのでしょうか? それとも、開き戸であっても問題はないのでしょうか? ※そのドアは、玄関とリビングを結ぶ通路に付いています。 ※ガラガラタイプ(引き戸)と言っても、ガラガラ音が鳴るわけではありません。 ※図面では、問題視できず、その時は納得した上で、付けたものです。 あと、もし、交換させる場合、工賃以外にドア代も負担するのが一般的なのでしょうか?

  • お風呂の換気扇を回すと、トイレに湿気がまわる

    築10年のマンションに住んでます。 換気扇のことで質問です。お風呂から上がった後に換気扇を回すと、トイレに湿気がまわるのです。モワっと生暖かく、お風呂場のニオイがします。 そして、お風呂に入っている最中に脱衣所の換気扇を回すと(お風呂場は換気扇OFFの状態)、脱衣所に湿気が回ってきます(鏡は曇り、タオルはジメッと…)。お風呂場のドアはキッチリとしまっています。 マンションに住むのが初めてなので、「これって、マンションが高気密だから??」と主人とも話しているのですが、そうゆうものなのでしょうか?それとも何かおかしいのでしょうか? どこにも湿気を回さないために、換気扇を回すときは、脱衣所・お風呂・トイレの3つ全てを付けるようにしていますが「これって何か変よね?」と思ってます。 ちなみに、お風呂に入っている最中、お風呂場以外の換気扇(キッチン・脱衣所・トイレ)の一つでも動いていると、お風呂の換気扇から風が吹き込んできます。バスタブの真上に通気口があり、バスタブに使ってゆっくりしよう、、と思っても、真上から風が吹き込んできて、頭が冷え切ってしまい、暖まるどころではありませんT-T これはマンションの機密性がなせる業なのでしょうか?それとも、何か設置にミスでもあるのでしょうか?関係あるか分かりませんが、キッチンの換気扇は半年ほど前に新しいものに交換しています。お風呂も、ユニットバスごと半年ほど前に新品交換しています。脱衣所とトイレの換気扇は10年選手です。 こう書いてみて、結局、お風呂場の換気扇が何か変なんじゃない?って思ったのですが、どうなのでしょうか??

  • 寝室から直接バスルームに行きたいのですが

    新築を予定しており、現在いくつかのHMにプランをお願いしています(木造で工法は同じ)。 寝室の隣にバスルームを設置し、寝室から直接バスルームに行ける間取りにしたいのですが、 (寝室内に、バスルームに通じるドアを設置)湿気が気になります。 A社はそのような間取りでは、あっという間に壁などにカビが生えると言っています。 B社は、24H換気システムがあるので湿気もこもらずカビの心配はないと言っています。 寝室にクローゼットを設け、クローゼットの先にバスルームに通じるドアを設置することも可能と言っています。 (クローゼットを通ってバスルームに行く) A社にも当然換気システムはあります。 B社は、モデルハウスでも実際にそのような間取りを採用していますが、モデルハウスでは「生活」はしていませんから、参考になりません。 実際のところ、湿気(カビ)はどんなものでしょうか。このような間取りにされた方いらっしゃいますでしょうか? 心配ならそのような間取りをやめればいいのですが、まだ踏ん切りがつきません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 脱衣所の暖房

    一応、このサイト内でも検索してみたのですが、どうもこれだ!というのが なかったので質問します。 洗面脱衣所に使う暖房を探しています。 洗面所の広さは2畳ほど、浴室には浴室乾燥暖房機がついています。 冬場は暖房を点けて入浴しています。 脱衣所は入浴前は寒くてもそんなに構わないのですが、お風呂から上がったあと 脱衣所に出たときに暖かくなってて欲しいのです。 今は、浴室暖房を点けっぱなしで浴室のドアを開けて脱衣所を暖かくして着替えていますが 浴室の湿気も洗面所へ出てしまい、洗面所の換気扇も回してはいますが 湿気がちょっと気になります。 浴室から脱衣所へ出たときのヒヤッとした温度差も、心臓が弱いので いつか倒れてしまわないかと心配です。 このサイトで検索したところ、電気ストーブが良さそうですが 電気ストーブは部屋を暖めるというより、ストーブの前に立ったときだけ 暖かいというイメージがあります。 洗面所の空気を暖めたい場合、やはりセラミックヒーターみたいなほうが 良いのでしょうか? 家電量販店を見に行ったところ、ミニオイルヒーターの説明に脱衣所に最適と 書かれていて、気になっているのですが、オイルヒーターはどうでしょうか? オイルヒーターは暖まるのに1時間ほどかかると聞いていますが 入浴前にスイッチを入れ、入浴に1時間ほどかかるので出るときには 丁度いいのではないか?と考えているのですが、それは甘いでしょうか?

  • 部屋(賃貸)の脱衣所の床が駄目になってきました。

    借りているアパートの脱衣所の床(浴室の入り口ドア下)が、湿気で腐食してきたようで、昨日足で踏んだ所(風呂場のドア際)が、メキメキと音を立ててへこんでしまいました。(外見的にはそんなに変化はありませんが、手で押しすと簡単にへこむ感じになっています) 部屋が古いせいか(S60年築)浴室ドアの防水が不十分になっていて、ドアについた水滴などが浴室外に漏れたりするため、そのせいかとも思われます。(目が悪いためしばらく気がつきませんでした)とはいえ普通に風呂を使っていただけで、わざとビショビショにするようなことをした訳ではありません。 1 この様な場合でも、私の過失として全面的に弁償をしなければならないのでしょうか?(色々と調べてみたところでは、古い家では浴室入り口付近の床が腐って悪くなることがままあるそうです) 2 もし弁償するとしてどの程度の費用がかかるものでしょうか?(脱衣所はフローリングになっていて、洗濯機置き場兼洗面所です。全部で2畳あるかないかくらい) 3 部屋を出る時まで黙っていると色々問題になりそうなので、近い内に大家さんに言おうかと思っているのですがこのことについてはどうでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。 また、同様の経験をなさった方がいらっしゃれば、その時のお話を伺えれば幸いです。

  • 夫と私、どちらが正しいですか?

    南半球に住む妊娠9ヶ月のものです。 こちらはこれから寒い冬が始まり、子供も真冬に生まれる予定です。 そこでエアコンの購入を検討していますが設置する部屋について意見が食い違ってお互い譲りあえません。 家は築30年の木造住宅(平屋)でリビングと寝室3部屋の小さい家です。 まず夫の意見(寝室に設置希望) ・朝起きたら結露がひどいのだから一晩中エアコンつけて寝たら結露も防 げて暖かいし、夜中赤ちゃんが起きても寒くならず大丈夫。 ・結露(湿気)は喘息になったりして体にいい影響を及ぼさないのでなんとしてでも結露を防ぎたい。 ・寝室は家の奥のほうにあり不恰好なパイプなど近所の人に見られなくてすむ。リビングはとおりに面していてパイプなどが出ていたらみっともない。 ・暑がりなので夏にエアコンつけて寝たいようです。 私の意見(リビングに設置希望) ・昼間ずっと家にいるのは私と子供達なので、寝室にあってもリビングが暖かくなければ困る。  (夫いわくそれじゃあ他のオイルヒーターなどを使えばいいというのですが、では、何のために経済的で静かで安全なエアコンを日中使えないのか不思議でなりません) ・湿気対策にすでに除湿機はあるのですが旧型で音がうるさく、夜はつけて寝れないないものの日中使っていればかなり水が取れます。 ・リビングに設置して家の外観がどうなろうとどうでもよい。 ・特に今現在夫婦と2歳の息子は湿気による体の害が出ていないので、この先もある程度気をつけてさえいれば大丈夫と思っている。 私自身日本ではエアコンの必要ない地域に住んでいて、予備知識がまったくありませんのでどちらの意見が正しいのかわかりません。 安い買い物ではないので納得して買いたいので公正な判断をお願いします。

  • 1歳3カ月の赤ちゃんを1人でお風呂に入れる方法

    赤ちゃんを1人でお風呂に入れている方に質問です。 これまでは夫婦どちらかが体や髪を洗っているうちに、もう1人が息子の服を脱がして、お風呂に連れて行き、入浴後、また息子を受け取ってパジャマを着せるという夫婦協力体制を敷いていました。 しかし、2月からは夫が仕事で帰りが遅くなるため、私が1人で息子をお風呂に入れなければいけません。 息子は2月時点で1歳2カ月。 昔はまれに1人でお風呂に入れる際は脱衣所にバンボを置き、浴室のドアを開けたまま入っていました。 今はバンボから簡単に脱出し、高速ハイハイ&よちよち歩きでじっとしていません。 引き出しを開けたり、浴室のドアも開けて入ってきますから、脱衣所に置いておくわけにもいきません。 みなさん、どうしてますか??? ちなみに息子は早起きで、私も仕事で疲れているので、できれば息子をお風呂に入れる際、自分も入ってしまいたいです…(そして一緒に寝てしまいたいです…) うちはこうしてるよ、とか、こんな便利グッズがあるよ、とかアドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • こんばんは。

    こんばんは。 脱衣所とお風呂場の湿気について。。 現在のマンションに引っ越して二年になります。 お風呂場には窓が無く換気扇のみで、脱衣所には何も付いておりません。 脱衣所には洗濯機と洗面台、バスマットしかなくシンプルで、 洗濯機は使用してないときは半分開けてます。 お風呂場脱衣所の湿気のこもりがハンパではありません。 入ったとたんモワーっと・・ お風呂を上がる前にシャワーで毎回、冷水を全体的にかけてますが、 換気扇を回すとカビ臭い臭いが充満してしまいます。 (排水溝のトラップ等が原因なのでしょうか?換気扇を回さないとカビ臭さはありません。 風呂釜も表、裏側共に定期的に丸洗いしてます。) 窓があれば、ここまで湿気やカビ等に悩まされることもなかったと思うのですが、 洗濯したてのバスマットを敷いてても(使用しない日でも)次の日になるとジメっとしています。 黒カビ等も細々したのが気づくとあちこち付いてしまい、これからの季節が恐ろしくて・・ なにか良いアイデアが無いか、アドバイスを頂ければ幸いです。 お風呂場と脱衣所のドアを開けておいて、扇風機を回すのを思いついたのですが 少しは効果あるでしょうか? 除湿機をお持ちでないみなさんのご家庭ではどのようにされてますか? 除湿機が一番良いと思うのですが、金銭面で厳しいので><

  • 換気扇の正しい用法、効果教えてください。

    換気扇の使用方法について教えてください。 私の父は換気扇をしません。 夏場は窓を開けているから、冬場は乾燥するのを防ぐためとドアを開けて湿った空気を室内に入れるためと換気扇を使いません。 おかげで、湿気が2階まで立ち上ります。私が次に入る時などもっと最悪でお風呂内部は湿気でむんむん、脱衣所の床も湿気でべとつくくらいです。 私が換気扇使おうとすると節約だと言って取り合っていただけず、付けても消されてしまいます。 そもそも換気扇とは回す意味があまりないものなのでしょうか?また、電気代が高いものなのでしょうか? 換気扇を回すだけで怒られるのでほどほど困っております。 どうか空調設備に詳しい方ご享受いただけないでしょうか? ちなみに、お風呂の位置は1Fの一番西側に位置し、脱衣所とお風呂場に1つずつ窓がありますが お風呂場の窓が壊れているため開きません。浴室の前は廊下となっております。 換気扇の正しい使い方、換気扇を回す場合の使用時間等、皆様の換気扇の使用方法教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。