• ベストアンサー

【至急*11月9日まで!】再受験か転学、どっちがいいでしょうか?

kiki360の回答

  • kiki360
  • ベストアンサー率26% (27/102)
回答No.1

高校中退→予備校→別高校へ再入学した者です。中高一貫なんてない地方県の話であまり参考になりませんが。。 私が辞めたのは6月頃で、その後予備校で遊んでいました。(中学受験も無いようなユルイ地方だったので)結果として県内ではトップ高に入れましたが。 前提として、あなた様の場合、特に競争の激しい都会のようですし、今から高校入試の勉強を始めては間に合わないでしょう。つまり、再受験すれば現状より学校のランクは下がると思います。 高校のランク(=希望大学進学率)から言えば、現状維持で高校1年留年するのがベストだと思います。転学可能な方が高校ランクが高いならそちらに1年留年状態で来春1年生として行くのがまたベストです。(今から勉強すれば進度差はカバーできる範囲内でしょう。) 一方で一番の問題は、辞める・辞めないのようにあなたが悩んでいらっしゃる原因です。そこを自分で把握しないと同じミステイクを何度もすることになります。 そうは言っても体験的に、「なぜそう悩んでいるのか」という原因を考えるのは非常に難しいです。「大学に入ってから自己に悩む」ような典型的事例を今の精神年齢で強いられます。 ですから原因追求は放って置いて、「悩みの無い環境はどこだろうか」その視点で考えてみてはいかがでしょう。 「悩みの無い環境」でないと医学部は無理だと思いますよ。そして医学部なんてちっぽけな問題より生涯に渡って高校生活(=>人生観/大学/職場)を悔いると思います。 ちなみに体験的に言って、高校での1年のロスはまったくノンプロブレムです。逆に、一年の内容がわからないで次学年に進むほうリスクが不安定です。オチコボレになる可能性大ですので。

ppayapp
質問者

お礼

回答有難う御座います。 そうですね。 高校のランクは少しは下がりますが、中で内部生がいるので、そちらの生徒と頑張って行きたいと思ってます。 今は男子がいるのが嫌で嫌で大変です・・・。 質問は800字以内しか書けないので、削りましたが、私の学校はタバコを吸ったり、バイクのったりするような生徒がいるコースの方が多いんですよね;それに先生も手をやき、私たちはほったらかし、っていうのもあります。 悩みはずっとあるものだとは思います でも、最小限度で抑えられるのは、女子校に行って、きっちりと真面目に生活しつつ、趣味を頑張りたいと思ってます。 その考え方、本当に納得しました。発想の転換ですね^^ 有難う御座いました。 本当に参考になりました!

関連するQ&A

  • 大学の医学部再受験についての相談です。

    私は今国立大学を休学して仮面浪人で医学部を目指しています。 できれば今休学している大学の医学部に行きたい、と思っていて、模試の結果を見る限り合格圏内にいます。 在籍大学の医学部を受験するのは、学校側に悪い印象を与えてしまうものでしょうか? 面接で点を引かれてしまうのではないかと、心配です。 一応、私立も受験して、どこかに受かった時点で今の学部に退学願を提出するつもりでいます。 体験談でもアドバイスでも有難いです。お願いします。 (転学部や学士編入などは考えていません。)

  • 転学について

    都内にある中高一貫の私立女子高に通っている高1です。 今、都立高校への転学を考えているのですが、普通に私立から都立に移るのと都立から都立だとやっぱり難しいのでしょうか。 転学試験は最大何校受けられるでしょうか? 私の学校では転学すると学校を辞めなくてはいけません。 ちなみに偏差値は66~68あたりの学校です。 それだとどの高校あたりがいいでしょうか。 やっぱり、現実問題としてどの高校にも転学できなくて中卒の形になってしまう人はどのくらいいるのでしょうか。 あと、もし転学経験者の方がいたら転学した後の学校生活はどうだったか教えていただきたいです。 まとまりのない文章、たくさんの質問すみません…

  • 私立から都立高校へ転学したいのですが、難しいですか

     8月に都立高校の追加募集があり 受けようと思っています。 都立受験に失敗し 滑り止めの私立(偏差値55)に通学中の高1生です。 都立2次募集を受けようと中学の担任に相談したら 2次募集の高校より私立が良いよと言われ、今の学校に通い始めましたが、 授業進度が遅く 1学期はぼ中学の復習でした。それでもわからない人が多く、なんと定期テストの平均点数85点の自分がコーストップでした ありえない! 経済的な理由(母子家庭)もあり、大学は国公立へ行こうと考えていますが、今の学校の進度では、難しいと思い始めました。高校の授業料の上に塾代までは出してもらえず 自分でやるしかないと思っています。そこで、都立への転学を考えました。 が、 私学は退学しなければいけないこと 受けたいと思っている都立高校(偏差値58くらい)の教務に電話をしたところ、 2名の募集枠があっても 合格〇の場合もあり、かなり厳しいので 1年下の学年にはなるが、来年の2月に一般試験を受けた方が確立が高いと言われました。 転学したい気持ちは大きいのですが、都立の先生に難しいといわれ 落ちたときの事を考えると 我慢して今の学校に3年間通ったほうがいいのか、リスクを承知で転学試験をうけるか迷うところです。 そこで、転学試験を経験した方 高校の先生 転学について教えて下さい。 どのくらいの応募があるのか、 転学はそれほどむずかしいのかなどについて    前期試験は8月8日(願書提出5日) そこでおちたら後期試験(8月15日)を受ける予定です。  

  • 神奈川県住みの高校1年生です。大学受験のための数学の塾について相談です

    神奈川県住みの高校1年生です。大学受験のための数学の塾について相談です。 将来は医学部を目指しているので、塾(入塾試験が必要)で数学を習いたいのですが、 学校の進度がその塾の数学に比べてあまりにも遅れているため、 塾の授業についていける自信がありません。 (学校の進度は中高一貫校の中では普通か遅めくらいです。) 個別指導の塾で進度を追いつかせることも考えたのですが、 まわりには個別指導はあまりおすすめされませんでした。 やはり自力で追いつくしかないのでしょうか?アドバイスをください。よろしくお願いします!

  • 人に迷惑ばかりかけてしまう・・。こんな自分が嫌。

    高校について色々質問していた者です。 私は高校を転学か再受験か迷い、転学と答えを出し、現学校の先生にも新学校の先生にも「転学」でお願いしました。しかし、どうしても考えて考えて取り消し「再受験」と変更しました。 しかし、新学校ではすでに会議にもかけ、体制を整えるなどさまざまなこともしてくださっていて、今の学校でも色々してくださっていました。塾はなかなか言う機会がなくて「結果」だけの相談となり、「先生、転学することになりました」「先生再受験することになりました」という感じで大人を振り回していました。もう最悪です。塾の先生はわざわざ元教え子に家庭教師として派遣してくださって・・。 親も大変だと思います。 もう最悪です。 新学校には「ややこしい子」として見られて、それが一番の不安です。 本当に死んだ方が良いと思いましたが、それも本当に迷惑がかかります。なのでやりません。 迷惑がかからないように生きるにはこれからどうしたらいいのでしょうか・・。 そして、自分の顔がでるHP活動もしているので、もしばれたら。。。と思うと泣きそうになります。(カトリックのお嬢様学校です;) 退学になるともう行くところはありません。 高校1年生女子、来年再受験をします。将来の夢は精神科医。 昔から迷惑ばっかりかけ、いわゆる「トラブルメーカー」でした。大人を振り回してばっかりです。 今回も転学のことも、まわりが「再受験はもったいない!絶対に辞めろ」と言われたので決めました。そしてでも最終的には自分で決めたので・・・。最初に気を遣いすぎて・・・嫌われるのを恐れて自分の意思を貫けません。 字数の関係で詰めたので見にくくてすみません 読んでくださって有難う御座いました。

  • 医学部受験生 一浪

    私大医学部を今年受験して浪人が決まりました。 浪人するにあたって駿台お茶の水か 河合麹町か四谷学院で迷っています。 駿台だったら特別指導100時間コースを考えています。 河合塾麹町校は河合塾の中でも医学部受験に最適だと聞きました。 四谷学院は前者二つに比べ少人数で費用が安く個別とクラス両方の 授業があると聞いています。 二浪は考えていません。 通っていた方などいろいろと教えて下さい。

  • 転学部か再受験か

    はじめまして。 自分は地方国立大学工学部(化学系)に在籍する1年生です。 大学で学びたいことが見つかって転学部か再受験かで迷っています。 そしてどちらの学部に行けばよいのかも。 経緯を書くと長くなるのですが、自分の出身校は底辺校で毎年進学はほぼ全員が底辺大へ進学します。自分はそれでは将来食えないと思い、どこでもいいから有名な私大か国立大に入ろうと思い1年間懸命に勉強し国立大へ入りました。工学部も食うためで別に興味すらないです。もし理学部が食えれば理学部に行きましたし、農学部が食えそうならば農学部へ行きました。いわば就職に有利で理系のアプローチが身につけれるので業種の幅が広がると考え工学部に行きました。 ですが入学後授業は普通についていけるのですが、アグリビジネスに興味がわき、経済や経営などを学びたいと思い始めてしまい、今の学部の興味がもうなくなり4年間このままでいけば拷問の日々になりそうです。やりたいことは、大学が地方で農業県なので農家の人目線であたらなビジネスモデルを作ってくってことをしてみたいです。まだ漠然としていますが、今そういうことを考えている時がすごく生き生きしている気もします。身勝手な話ですが相談に乗ってほしいです。 転学部か再受験どちらがいいのでしょうか? あと農学部か経済学部どちらがいいのでしょうか? 転学部は制度としてありますし、昨年教員免許と公務員試験を両立したいという理由で、工学部から人文学部へ転学した先輩もいたようです。 再受験は親に大反対されているので仮面浪人して教育ローンと奨学金をフル活用して大学に行くしかないです。ですが経済系に行ったらぜひ院まで研究をしたいのでお金の面で再受験はいばらの道になりそうです。 学部は、理想は経済学部で経済を学びそのあと院で農学部へ入るというのがいいと考えています。 身勝手な話であると思いますが、相談に乗ってほしいです。アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学受験

    大学受験を控えた妹がいます。 高校3年現時点で偏差値50以下です。 たびたびかわるのでよくわかりませんが、 偏差値47から48くらいだと思います。 センター模試では5.5割から6割くらいしか取れません。 国立大学医学部保健学科、偏差値56くらいのところを 目指しているのですが、現役ではあきらめています。 一年浪人すれば、どれくらい勉強してなんとかなるもので しょうか。 県立看護学校なら現役でも何とかなるかもしれませんが、 本人が行く気がありません。 可能性はあるものでしょうか。 お願いします。

  • 転学部するかどうか悩んでいます

     現在,経済学部の2年で,この4月から3年になります.1年浪人しているので,現在21歳です.  工学部の電気電子学科に転学部しようか悩んでいます.  私は,高校時代理系コースで,現役の時は工学部を志望していました.しかし,浪人した際に経済学に興味を持ち,経済学部に入学しました.経済学部に入ってからは,経済学や経営学などを学びましたが,どれもあまり興味が持てませんでした.続けていれば楽しくなるかもしれないと思い,現在まで色々履修しましたが,完全に興味を失ってしまいました.その一方で,工学部で学びたいという気持ちが大きくなってきて,転学部して学び直そうかと考えています.今になってやっと,自分のやりたいことに気づきました.  しかし,現在,工学部での卒業に必要な専門科目の単位は取っていない状態です.教養科目は単位認定されると思うので,転学部するとしたら,卒業までに最低3年はかかると思います.最短で卒業できたとしても,1年浪人しているので,1浪+1留で24歳で就職することになります.就職活動において,どのくらい不利になるのでしょうか.また,将来は技術系の仕事に就きたいと考えています.この年齢で学部卒では厳しいでしょうか.大学は,地方駅弁レベルです.  ちなみに,このまま経済学部を卒業した場合は,公務員か事務・経理などの仕事に就くことを考えていますが,仕事に対して興味を持てません.将来のために行動するなら今しかないと考えていますが,なかなか決断できません.学部を決める際に,よく考えずにその時の興味だけで経済学部に変えてしまったことを後悔しています.  また,転学部をすれば,大学にいる期間が1年伸びるので,親に迷惑をかけることになります.ただでさえ浪人をして迷惑をかけているので,これ以上回り道をすべきではないとも考えてしまいます.今のままで就職したら,興味のない仕事ではありますが,親を安心させることができます.世の中自分の好きな仕事に就けない人もたくさんいることを考えると,転学部して回り道をするのは甘い考えでしょうか.  ネットで調べても答えの出る悩みではなく,最後には自分で決断することだとは思いますが,客観的な意見やアドバイスなどを聞きたいので投稿しました.  よろしくお願いします.

  • 都立高校転学試験

    都立高校に通う高1です 二次募集で入学した現在の高校の、レベル、授業内容、学校の雰囲気が合わず、二学期転学試験の受験を決め、先日在学中の高校から承諾を得ました。 戸山高校、竹早高校を受験する予定です。 現在は、予備校の国公立ハイクラスで転学試験の準備をしています。 そこで質問です。 転学試験の範囲についてです。 試験範囲は、中学三年間と一学期の内容ですか? それとも、一学期のみですか?