• ベストアンサー

牡蠣好きの牡蠣アレルギー・・・

ikapaguの回答

  • ikapagu
  • ベストアンサー率45% (37/81)
回答No.8

参考までに・・・ 以前、私が回答した質問のURLを載せておきます。 私もこれから春先まで悶々と過ごさせていただきます。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2441272.html
kote-
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 以前のもの拝見させていただきました。まったく同じような質問、気づかず質問してしまいました・・・ >死期が近づいてきた時に←質問と回答の数々を読み返していて、ある方のこの意見に思わず笑ってしまいました^^ 牡蠣のことを思うだけで唾液が溜まってくるほど愛しているというのに・・・酷な話ですよね。 結局としては、時間を置いてトライしてみて人によっては大丈夫だったりやはり駄目だったり・・・ということですよね。 私も時間を置いて賭けてみようと思います^^とりあえずは私も悶々と過ごさせていただきます。

関連するQ&A

  • 加熱した牡蠣は大丈夫?

    先日、生牡蠣を食べた2時間ほど後で、激しく嘔吐してしまいました。 時間から考えて、アレルギーかと思うのですが....。 質問は、生牡蠣にあたるのはわかったけれども、はたして加熱した牡蠣 にはアレルギー反応を起こすのかどうか?と言う事です。 数ヶ月前に牡蠣フライを食べたときは何でもなかったのですが、生と加熱された物では、アレルギーの起こりかたは違うのでしょうか? どなたか、経験者あるいは専門家の方、教えていただけますか? 牡蠣大好きなので、食べたくてしょうがないんですけど....。

  • 貝の名前を表す漢字

    貝の名前を表す漢字に貝へんではなく虫へんが使われるのはなぜですか。蜆、浅蜊、牡蠣など。

  • 牡蠣を食べたら絶対頭痛になる

    3年ぐらい前から、牡蠣を食べると頭痛になるようになってしまいました。 牡蠣は大好きなんですが、頭痛になるのが怖いです。 アレルギーだったら食べるのを諦めようと決心してアレルギーテストを受けに行きましたが 牡蠣というか貝類のアレルギーは出ませんでした。 医者が言うには、「ミネラルを急に過剰に摂取する状態になるから頭痛を引き起こすのかね、 別に牡蠣でミネラル摂取しないでいいから食べなきゃいいんですよ」 と元も子もない事を言われてむかつきましたし、あんな言い方にがっかりしました。 食べなければいいじゃなくて、私は牡蠣が好きで食べたいので、 頭痛にならないように、牡蠣を食べない、以外の対策があったら教えてください。 専門家の方も是非アドバイスをお願いします。

  • これは、アレルギーでしょうか?

    今から、15年くらい前になるのですが、生牡蠣を食べて 食あたりしてしまいました。 救急病院に運ばれて処置をしてもらいました。 それ以降、牡蠣(生でも火を通していても)はもちろん 魚介類を食べると、必ず、おなかが痛くなり、 もどしてしまいます。 (加熱してあっても、生でも、ダメです。) そのたびに病院に行って、治療をしてもらっていたの ですが、もしかして、アレルギーなのかと不安に 思い、医師に尋ねたところ、「魚介類すべてがダメという アレルギーは聞いたことがない」と言われました。 そうすると、これは、精神的なものなのでしょうか? 症状としては、魚介類を食べると、腹痛・嘔吐・湿疹が出ます。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • 小型の淡水フグにアサリやシジミを食べさすには?

     小型の淡水フグ……アベニーではなく、南米淡水フグ(Colomesus asellus)や純淡水ミドリフグ(2012年頃から見かける陸封湖に住む塩分不要のタイプ)にアサリやシジミを食べさせるいい方法はないでしょうか?  このフグたち、冷凍赤虫や人工餌(クリル・グラニュール・パファー)は食べるんですが、アサリ・シジミは貝をあけて放り込んでも見向きもしません。  貝が好きな個体は、アサリ・シジミなんかは好物で、非常によく食べると聞きますが、うちのはまったくさっぱりです。  鳥の胸肉をほぐしたのや、エビの剥き身、イカの切り身、マグロの切り身、シラス、クリル、なんかもさっぱり見向きもしません。  人工餌のクリル・グラニュール・パファーは、アベニー含めて大体の小型フグは食べるので助かるのですが、ホムセンに置いてあるの見たことないので気軽に買えないし、冷凍赤虫も無くなった時に夜遅くだととっさに飼いに行けるもんでもないので、出来ればスーパーで簡単に手に入る(コスト的にも安上がりな)一般的な食材を食べて欲しいのですが、アサリ・シジミ等を食わせる良い方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 精液アレルギーについて教えてください。

    現在25歳の男性です。4年ほど前から射精すると10回に6回くらいの割合で 尿道が熱くヒリヒリする症状に苦しんでいます。 泌尿器科を何度も受診しましたが、その度に「異常なし」という診断が下されます。 痛みは射精してから20分後に現れる時もあれば50分後に現れる時もあり、痛みに襲われる時間は まちまちです。1時間ほど経つと痛みが和らいでいき、排尿することでほとんど痛みは消えます。 私は杉の花粉に弱かったり、貝類を食べると口の中がかゆくなったりするアレルギーを持っています。いくつかアレルギーがあるので、もしかしたらこの尿道の痛みは精液アレルギーが原因なのではないかと思っています。しかし、精液アレルギーは主に女性器が精液に反応して女性器がヒリヒリしたり、かゆみが出たりするものだと聞いていますし、男性であっても精液アレルギーがあるらしいのですが、それは尿道が痛むのではなく、射精後に風邪に似た症状に苦しむと聞いています。 まとまりのない文章になってしまいましたが、質問としては、精液アレルギーで尿道が痛くなることがあるのでしょうか?ということです。どうか皆様のお知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • 食物アレルギー対策について

    栄養を補いながらアレルギーに気を付けるにはどうしたらいいのでしょう? 最近になって食物アレルギーの反応がでる食品が増えてしまいました。 子どもの頃から反応が出ていたのは、キウイと山芋(喉が腫れて痛くなる)くらいでしたが モモ、ナシ、リンゴ、イチゴなどで口のまわりが痒くなるようになり バナナ、ライチなどで吐き気、下痢、胃痛、腹痛になるようになってしまいました。 アレルギーではないかもしれませんが、アルコールやコーヒーを飲むと胃痛や下痢などになってしまうようです。 内科で検査したところ、ナッツ系や大豆もやや危険と言われ、何を食べたら大丈夫なのか不安になりました。 食物アレルギーは検査をしても確定的なことはわからないとも言われたので、何を基準に避けたらいいのかわからず困っています。 体調の悪化が気になるのでいろいろな食品を避けるようになり、前より栄養が偏っています…。 食物アレルギーにうまく対処するにはどうすればいいですか? ※食物アレルギー以外では、軽い花粉症が一年中あるのと、軽いアトピーがあります。

  • アレルギー検査

    高校2年生です。 アレルギー体質なのですが、小学生の時にアレルギー検査をしたきりで最近一切していません。そこでまたアレルギーの検査をしようと思っています。そこで質問なんですが・・・。 内科でアレルギーの検査をしようと思っているのですが、内科で出来るアレルギー検査ってどれくらいありますか? 花粉症の検査くらいしかできないですか? 分かる方教えてください。お願いします。

  • 食物アレルギー?

    以前にも同様の質問をしましたが、ひとりが「気のせいです」と回答したら、たいした知識も確証もないのに、最初の回答に便乗して「気のせいです」という回答が続いたので質問を閉じてしまいました。 今回、どうやら気のせいではないことが確定的になってきたので、なるべくなら医療知識のある方の回答をいただきたく再質問いたします。 ここであるていど回答を得て予備知識とし、病院で検査を受けようと思います。 主な状況は、卵を食べたら胃痛が発生します。 ただし、ケーキの生地やプリンの材料に使われているなど二次加工されている場合には胃痛は起こりません。 また、値段の高い上等な卵でも胃痛は起こらない場合があります(必ずではありません)。 ネットで調べてみると、同じ症状を訴える人は少なくないようで、アレルギーの一種と考えられるとのことですが、いまひとつ要領を得ません。 1.「卵を食べると胃痛が起こる症状」は、アレルギーの症状としてあり得るか。 2.ほかの原因の可能性は? 尚、この症状が顕著になったのは、ここ1~2年のことです。そして他の食物アレルギーはありません。

  • アレルギーと海外留学

    アレルギーと海外留学 こんにちは。現在高校二年生です。私は英語が好きで、アメリカに短期留学かホームステイをしたいと思っています。 しかし、私はひどいアレルギーをもっています。 動物の毛(特に猫)、花粉や黄砂、ほこりにハウスダスト... 急な気候変化に弱く、季節の変わり目はつらいです。 食物アレルギーは特にひどく、 卵、そば、シーフード(甲殻類や魚卵、貝など。魚は食べられます。)、キウイ が食べられません。 両親はアレルギーのひどい私を心配して、海外へ行くことに反対しています。 私も夢を諦めたくないという気持ちと、正直な不安と両方あって、どうしたらいいか分かりません。 私のようなひどいアレルギーもちでは海外留学は不可能なのでしょうか...? 海外在住の方、私と同じようにアレルギーで苦しんでいる方など回答していただけたら幸いです。