• ベストアンサー

応用が解けない・・・

T0MT0Mの回答

  • T0MT0M
  • ベストアンサー率14% (73/504)
回答No.1

数学に限らず、応用問題に手も足も出ないという場合、その前段の段階で、「理解せず暗記しているだけ」というケースをまま見ます。 特に数学などは「暗記する学問」ではなく、「理解する学問」ですから(ま、学問は何でも理解する物ですが・・)問題の解き方などをきちんと筋道を立てて理解せず、パターン化した解答法でやっつけていると、ちょっとひねったり発展問題などには役に立たなくなります。 少し戻って、本当に自分は理解しているかを今一度確認されることをお勧めします。

ItAlYlOvE
質問者

お礼

理解はしていると思いますが・・・汗 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 早く解けることと、応用力について

    早く解けることと、応用力とはどちらが大事なのでしょうか。確かに、どちらも大事だと僕も思います。 しかし、学校の定期テストではある程度がパターン問題のようなものでそれを早く解けるものだけが高得点を取れるようになっています。正直、僕はパターン問題をそこまで早くは解けません。でも、模試などの応用問題はそこそこ解けます。 実際の受験では(難関大の場合)パターン問題が早く解けるような力というのは要求されるのでしょうか。あまり遅いと困りまリますが、ある程度は早くとければいいのではないでしょうか。 僕はパターン問題は青チャートで暗記してそれほど演習はしません。その代わりいろいろな応用問題を解くことに力を入れています。 このような勉強の仕方をやめ、早く解ける力を身につけるべきでしょうか。 ちなみにこれは、数学だけではなく物理などについても疑問に思っています。

  • 黄チャートはどこまで対応できるのか

    高2の女子で日本女子の家政学部食物学科や東京農業の応用生物科学部を目指しています(偏差値は60-65です)。 学校では1A2Bともに黄チャートで勉強しているのですが、 色々なところで「青チャートの方がよい、黄チャートはせいぜいセンターレベル」と書かれているのをよく見ます。 全統模試で数学の偏差値は53ぐらいなので、1年で62,3まで上げたいと思っています それは黄チャートを完璧にすればいけますか?? それとも青チャートでなければ偏差値60以上は厳しいのでしょうか。 またセンターレベルの問題で8割程取りたいのですが、 黄チャのほうがセンター演習には適しているでしょうか。 よろしくお願いします

  • 大学受験における問題集についての質問です。

    私は理系高2です。 黄色チャートを一通り終わらせたのでもうワンランク上の問題集を買おうと思います。 そこで、理系数学の良問プラチカ―数学I・A・II・Bと文系数学の良問プラチカ―数学I・A・II・Bのどちらかを買おうと思ったのですが、どっちが好ましいでしょうか? また、もっと黄色チャートを深めるべきか、ほかにやったほうが良い問題集があるなら教えてください! 第一志望は東大理1で、数学偏差値は駿台模試で60です。

  • 数学の勉強の進め方

    前に数学について質問した薬学部志望の者です 数学(1A2B)の成績があがりません 夏休み前の模試では偏差値が50あるかないかくらいでした 最終的に60くらいまではもって行きたいです 私は夏休みまでに旺文社の基礎問題精講を2冊×3周しました それで簡単め問題なら解けるのですが模試や入試問題になると 最初の方の問しか解けず、大問1つを完答することができません そこで少し難しめな問題集をやりたいと思っています 手元には青チャートと理系数学の良問プラチカがあります そこで、これからの学習プランなのですが自分で下のように考えました (1)青チャート(重要問題のみ125題)を演習する (2)青チャートを辞書的に用いてプラチカ(150題)を演習する (3)基礎問題精講をやり直す (4)青チャートを死ぬ気ですべてやりきる どれがいいでしょうか?他にオススメな勉強方法はありますか? アドバイスよろしくお願いします

  • 化学と数学の問題集

    宅浪で大阪大学理系志望で、化学と数学が弱く基礎からやり直しています。 使う問題集のレベルなどについてお伺いしたいです。 現在使っている問題集は化学がらくらくマスターで数学が黄チャートなのですが、これら1冊ずつを完成させたら、 化学:重要問題集→過去問 数学:チェック&リピートor一対一対応の演習→理系数学の良問プラチカ→過去問 と言う風に繋いでいこうと思っています。数学は一対一対応の演習とチェック&リピートのどちらが良いでしょうか?一対一は紹介で知ったのですが長所がよく分からず、黄チャートと似た感じ(例題構成などが)なので個人的にはチェック&リピートに傾いています。また阪大レベルですが化学はらくらくマスター、数学はプラチカの後にまだ何かやった方が良いでしょうか?それとも手っ取り早く過去問に入るべきでしょうか?他にも上記計画におかしな所があればご指摘下さい。 ご回答宜しくお願いします。

  • 黄チャートからか青からか(阪大・工)

    現役の受験生で、大阪大学・工学部レベルを目指している者です。 学校では、 1A 黄4STEP、青チャート 2B・3C 黄4STEP 黄チャート(3Cはまだ終わっていません。) が、指定で3C以外は1回は解いていますが、他の教科に重点をおいていたので復習も全くせず、センターレベル(河合模試5月)では大問前半の簡単な所しか解けなく、どちらも60点弱くらいです。 そこで夏休み前の7月くらいから夏休み終わりにかけて、1A2Bを復習+応用力をつけたいのですが、青からか黄からかどちらを先にやるべきでしょうか? 青は、今の段階では当然ほとんど解けないでしょうけども、理解する力はあると思います。 また、黄から解いたほうがいいとすると、どこまでやって、青のどこから入ればいいでしょうか? (例えば、黄色の練習問題までやって総合演習をとかずに、青の練習、総合演習をやるなど。) 青からだとすると総合演習までやる必要はあるでしょうか?

  • 数学の問題集・勉強法について

    数学の問題集・勉強法について 難関大理学部を志す高3理系です。数学の問題集をどれにするべきか迷っています。 学校では黄チャートが配布されており、週末課題などもそこから出されます。黄チャートでも解けない問題がしばしば出てくるような力の無さです。理系は青チャートということを聞いたものですから、青チャートも以前購入しました。しかし、あの分量をこなさなくてはならないのかと思うと嫌になってきます。 基礎は非常に大事だと思いますが、基礎の問題をやっているだけで、模試や入試問題の過去問などをこなせるのか不安になってきます。基礎があってこその応用だとは理解していますが、チャートを解くだけでいいのかな…と思っています。 そこで1対1か良問プラチカの購入を検討しています。本屋で見たところどちらもハイレベルな問題で解けるか不安です。今の状態で、それらの問題集をやり始めても良いのでしょうか?また、おすすめの参考書・勉強法がありましたら、教えてください。

  • 今高校2年生、青チャートはもう遅い?

    現在高校2年生で、もうすぐ3年生になるのですが いままで受験勉強というより、学校の定期テスト対策ばかりしてきて、受験の勉強ができていなくて、単語を覚えたり参考書をといたりしているのですが数学に回す時間が少なくなってしまって、数学の対策で、青チャートをやろうと思うのですが、今からでは完璧に終えるのは難しいでしょうか? 数学は苦手という事はないので(得意でもないですが)、1対1の演習をいきなりやろうか迷っています。青チャート→1対1はいまからでは間に合わない気がするのですが… センターレベルは確実に8割、9割は取れるようになりたいです。現在偏差値は平均して60前後 いままで数学の学習は4stepを何回か外部模試の過去問をこなすのが多かったので、きちんと解法を頭に入れたいので。 おねがいします。

  • 青チャートはセンターレベルを超えてますか?(満点近く目指してます)

    よく黄チャでいいとききますが、青チャの応用例題とかでセンターの問題を見かけたりします。 全部が全部難しいわけではないのはわかってますが、満点近く目指してるなら、応用例題レベルまではきちんとやったほうがいいのではないかと思います。 それとも黄チャートで大丈夫なんでしょうか? 文系ですが、数学は得意です。センターかなり配点高いのでがんばりたいです。

  • 東大受験 大学受験 高校化学 問題サイト

    現在高校1年生で独学でどんどん先に進めているのですが 全受験教科、教科書レベルの基礎を終えて、センター過去問も10年分完了し、 続いて問題にどんどん取り掛かろうとしています そこで、数学や物理については、大学の過去問題を集めた学習サイトがあり そこの問題を数学・物理1日50題ずつ解答&週でいして力が付いてきたと思っています。 やはり、基礎力をつけたあとは問題演習を積んだほうが力になります。 今のところ、数学と物理は 夏季の模試から冬季の模試にかけ、62→73に偏差値が上昇したため 成果が実っていると考えています。 そこで、私は、化学についてもより演習を積んでいきたいのですが 一応、センター過去問題演習と駿台のセンター対策の教材を終えたのですが もう少し、演習しておきたいと思っております。 センター対策本系統は1種類につき1題なので、自分には合いませんでした。 なので、同系統の問題を多く取り扱った化学の問題サイトを紹介していただきたいと思います。 お手数ですがよろしくお願いします。