• ベストアンサー

この首や肩の凝り(痛み)は・・・

mygirl_pppの回答

回答No.2

私は以前寝違えたような痛みがいつまでも消えず苦労したことがありました。その時の話がyk425様に当てはまるか分かりませんのであくまで参考までにお話します。 私はその際整形外科に行きレントゲンをかけ骨や神経に異常なしといわれシップをもらいました。しかししばらく治らず接骨院に行き電気のようなものをかけてもらったら治りました。 同じ姿勢をとり凝ったところで急に違う姿勢をとると筋肉を痛めるようです。ですからPCも少し控えめにする、凝ってきたと思ったら休むなどがいいと思います。ストレッチもいいですがそれは患部の炎症が引いてからがいいと思います。 私が治療して頂いた接骨院のお話では、炎症があるうち(痛みがあるうち)は温めてはいけないし(お風呂もよくないようです。)下手に触ったり揉んだりもよくないようです。また寝るという行為は意外と首に負担がかかるものなので痛みのあるうちは枕を外して寝ることを勧められました。起床時に痛むというのはそのせいもあるのでしょうかね?? 人によって症状や治し方は違うと思いますので、yk425様がおっしゃる通りまずはまずは整形外科に行き専門家の判断を仰いで頂くのが先決かと思います。

関連するQ&A

  • どうやっても首(肩)の凝りが治らない

    半年前くらいに急に右の首と肩 の付け根あたりが凝りはじめました。 今も毎日、首の付け根あたりが 張っているような感じです。 整形外科に行ったこともあるのですが 異常はなく、電器治療をやっていましたが それでも、気休め程度。 毎日、右肩に塗り薬のシップや貼るタイプのシップ などをつけてます。 また、針の治療などもやりました。 その先生からは、右側の首に指圧すると、痛みがあるとのことで したが、1回治療すれば治るとのことでした。 しかし、それも2、3日程度で再発。 20代後半で、今までスポーツやジムなどで 適度な運動をしております。 また、この現象から運動をやめたたり、逆にストレッチをしたり いろいろためしましたが 治る気配がありません。 痛み止めの薬も飲んでましたが・・・。 仕事では支障もきたします。 他に方法はないのでしょうか?? こんなことは今までありませんでした。

  • 肩の凝りで首が回らない?? どうしたら良いか? 教えてください。

    肩の凝りで首が回らない?? どうしたら良いか? 教えてください。 首を肩方向に回そうとすると攣るような感じとなって、それ以上首が 回りません。その時に肩甲骨周りを中心に肩を上下に回すとコリコリ という音がして、首が回るようになります。 しばらくすると、また首が回らなくなります。どうしたら治す事が できるのでしょうか?

  • 肩の痛み

    こんばんは。10日ほど前から首と肩が痛く、現在は肩がズキズキ痛いです。 ヘルニアかと思い、整形外科を訪ねると、首のレントゲンしかとらず、確かにヘルニアかもしれないが、直しようがない(手術は最終手段)っと言われて帰されます。でも今は痛み止めを飲んでも、湿布をしてもズキズキ痛いです。 こう言う場合、どうすればいいのでしょう。何科に診てもらったほうがいいのでしょうか?痛いです、助けて下さい。

  • 肩、首痛い!

    一ヶ月前位から、首の後ろと肩が痛いのです。 重いかばんを持っていたのと、パソコン、電卓など 目や肩に負担をかけてしまったのでは、と思っています。  整形外科にかかりましたが、骨に異常はないとのこと。痛み止め、湿布などもらいましたが、あまり効果はないようです。  少しでも楽になる方法は、ないでしょうか?  (すこし、猫背です。)

  • 首・肩・鎖骨のこりに効くマッサージ法

    肩こり・首こり持ちです。現在24歳、女性です。 日中は手先を動かす仕事をしており、休日もよくパソコンをいるため、首と肩のこりがひどいです。痛すぎて限界を感じています。首をぐるぐる回したときにゴリゴリと音がするくらいです。 また、鎖骨のくぼみにもコリコリとした「こり」みたいなものがあり、気になっています。鎖骨のくぼみをやや強めに(グッと)押すと、肩甲骨や腕の先までしびれる感覚もあります。 自分では「ただの肩こりから鎖骨のこり」であるとは思うのですが、少し心配になってきました。。 これは、病院に(整形外科?)行くべき状態なのでしょうか? 整形外科は常に混んでいるイメージがあるので、「肩こりくらいで受診…」と考えると中々行く勇気が持ちにくいです…。 肩こり・首こり改善のためにマッサージ・整体などにも行きたいとは思うのですが、他人に肩を揉まれると、むずがゆかったりくすぐったく感じてしまうために行けずにいます。揉む強さも自分好みに伝えられないという点も大きいです。 なので、自分1人で出来る簡単な肩こり改善のマッサージ・ストレッチ法などがありましたら、ぜひ教えてください! 宜しくお願いします。

  • 首と肩、背中の痛み

    1年前に事故にあい、その時はムチウチ程度ですんだのですが、去年の9月頃から首や肩が痛くなってきました。当時1日中パソコンを使う仕事をしていたので、そのせいかなと思っていましたが、痛くて座っているのもしんどくなり、辞めた今も痛みが消えません。首全体が重苦しい日もあれば、頭痛を伴う日もあり、右側はなんともないのに左側の肩や肩甲骨のあたりに石が乗っている様な感じで、特に肩甲骨の辺りは触ると筋肉がこりの様な状態になっていて、マッサージしてもらうとコリコリ音がします。最近整形外科でレントゲンを撮りましたが、骨には特に異常はなく「たぶんムチウチからくる神経疾患の様なもの」と言われ、塗り薬と飲み薬をもらいましたが、良くなりません。整体に通ったり薬を飲んだり色々としていますが、いまいち効果がありません。何かいい方法があれば、教えてください。

  • 首?肩?ヘルニア?→頭痛、眩暈、嘔吐、不眠

    こんにちは。 首凝りと肩凝りが酷く、 肩甲骨辺りにかけて背中も張ってます。一番酷いのは首です。 360度どの角度も完全に上にも下にも痛くて向けません。吐き気がします。動かさなくても首も肩も痛くて、バファリンなどの鎮痛剤を飲まないと眠れない上に、躁うつ病で元々不眠なのでダブルパンチです。 友人に相談したら、整形外科に行っても、その場凌ぎの痛み止めと、ヘルニアかどうか調べるだけと言われました。 鍼灸に行こうとも思ってますが、それもその場凌ぎだし。 何か良い方法はないですか? ストレッチや運動、ヨガや食事以外でお願いします。

  • 首や肩の力を抜いて眠りたいのですが・・・。

    肩や首の力を抜いて眠る方法を教えてください。 起きている時間はすべて、肩の凝りの痛み、首の痛み、肩甲骨の内側の痛みに悩まされている者です。首の痛みと言っても、首全体ではなく、首の斜め後の、肩の方へのなだらかな方向に痛みがあるのですが…。 「人間の頭は重いので、それを支えている首、肩やそのまわりには、負担がかかる」ということはよく読みますが、寝ている間は、頭の重みを支える負担は多少軽くなるのでは…と思います。 でも、朝起きた途端、とか、夜中にトイレに起きた途端、でも、昼間と同じように首や肩や肩甲骨の内側がとても痛いです…。 つまり、私は、もしかすると眠っている間も、自分でも知らずに頭の重みを相当、首や肩で支えているのでは?と思ってしまいます。 眠っている間に、ある程度は肩や首を休ませてあげたいです。無論、100%は無理かとは思いますが。そうしたら、起きた途端ぐらいの時間は肩凝りも少しはマシになるかも知れません。 どうやったら、首や肩の力を抜いて眠ることができるのでしょうか? ちなみに、肩凝りや首の痛み肩甲骨の内側の痛みについてお医者様に相談すると、ストレートネックが原因であったり、心因性の原因であったりするようです。だから、整骨院での治療は受けられないわけですし、整形外科でも「整形外科的には問題ないんです」とのことです。 「こうやったら、肩や首をラクにして眠れるよ」という方法をご存じの方、教えてください。 ご回答お待ちしています。よろしくお願いします。

  • 首、肩の痛み

    3週間前くらいから首肩が痛くなりここ最近は首の左側と肩、左の鎖骨の下あたりがものすごい痛いです。 鎖骨の下あたりは押すと痛みが走ります。 一回整形外科に行ったのですが、レントゲンをとっても問題無しで原因がよくわかりませんでした。 とりあえず痛み止めと筋肉の緊張を和らげる薬をもらって飲んでいるんですが、薬が切れると痛くなってきます。 これはなんでしょうか? また、整形外科以外で診てもらうとしたらどこでしょうか?

  • 首、首に近い肩、肩甲骨周辺の痛み

    勉強するときなどに気になります。 首の根もたたりは歪んだような感じ、肩胛骨の少し上辺りは凝った感じがします。 整体には三回行き、整形外科にも行きましたが、 整体は効果が得られず、整形外科では異常なしでした。 こうなった原因はおそらく、片方の肘や体をついて寝ながら一年以上前ですが、ゲームボーイとかをやたらしていた時期があったので、そのせいだと思います。家で簡単なカイロプラティクスをやっても、すぐにまた首がゆがみます(またボキボキと音がします)。 前は整形外科で首を中心に見てもらったので今度は肩の辺りを中心に見てもらおうかと思いますが、無駄かも知れないからやめた方がいいでしょうか。また、他に治療法はないでしょうか。整体は、治るような気がしません。整形外科でもらった首体操などもしましたが大きな効果はありませんでした。今のところはスパスパ人間学の体のゆがみを治すやつをやってます。