• ベストアンサー

首?肩?ヘルニア?→頭痛、眩暈、嘔吐、不眠

こんにちは。 首凝りと肩凝りが酷く、 肩甲骨辺りにかけて背中も張ってます。一番酷いのは首です。 360度どの角度も完全に上にも下にも痛くて向けません。吐き気がします。動かさなくても首も肩も痛くて、バファリンなどの鎮痛剤を飲まないと眠れない上に、躁うつ病で元々不眠なのでダブルパンチです。 友人に相談したら、整形外科に行っても、その場凌ぎの痛み止めと、ヘルニアかどうか調べるだけと言われました。 鍼灸に行こうとも思ってますが、それもその場凌ぎだし。 何か良い方法はないですか? ストレッチや運動、ヨガや食事以外でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.1

>友人に相談したら、整形外科に行っても、その場凌ぎの痛み止めと、ヘルニアかどうか調べるだけと言われました。 その友人は医師ですか?医療関係者ですか?このアドバイスはまったく医療を知らない人がすることです。 まず痛み止めという薬についてご説明します。痛みの原因は炎症です。皆さん痛み止めといっているものは、主に飲み薬だと思いますが、同じ成分でシップ・テープなど貼り薬、ローションなどの塗り薬、座薬 などあります。これは全て“消炎剤”です。これは患部の炎症を抑えるの主たる目的で、その結果(副産物的)に痛みが取れています。決して何かを麻痺させているわけではありません。 炎症とは腫れも伴うので、腫れの為に患部の血行不良が出てきます。炎症を放っておくと患部の組織や構造、状態は悪くなります。荒れ果てた大地ほど開墾は大変になります。ですから早期にお薬で炎症抑えれば、良い状態で完治を目指せます。消炎鎮痛剤は痛み止めの一時しのぎではありません。立派な治療になります。 整形外科的疾患における痛みとは骨そのものの変形や、関節の劣化、椎間板の変性などが原因で、これは何かというと早い話“老化”です。人間の身体とは歳相応の状態があります。シミ、シワ、白髪は外から分かる老化、骨密度の減少、骨の変形、軟部組織の柔軟性の低下など は内部の老化ということになります。お薬にしても手術にしても、生まれた直後の状態に戻るなぞありえません。ですから一般の方が思う“完治”とはある意味無理な話なのです。今与えられた状態で痛みを取ることが“完治”になります。 ただお薬にも相性がありますので、効かなければ主治医と色々相談してお薬を変えてみるのも手かと思います。同じ効果のお薬は沢山ありますので。 検査に関してです。一般の方はヘルニアだと大変だ、ヘルニアじゃないから安心というような風潮がありますが、首の異常とは何もヘルニアだけではありません。頸椎症、後縦靭帯骨化症、胸郭出口症候群などなど最近多いのがストレートネックと言わるものです。 個人的にお勧めする対策は以下の通りです。 1.病院にて検査 2.投薬やリハビリの治療を行う 3.並行して鍼治療 4.枕の見直しを行う 5.運動など生活環境を見直す ご自分で行うものとしては4と5ですね。5は時期や負荷の見極めが必要ですからできればPTなど専門家のアドバイスを受けるといいでしょう。4についてお話します。 枕とは医学的に見て結構重要なアイテムで、けしておろそかには出来ません。ですから当然選ぶ時も正しい知識を持って、じっくり選ぶ必要があります。これを誤れば、寝違い、慢性的な肩コリはもちろんですが、変形性頚椎症など、頚椎の退行変性を早めてしまう可能性が非常に高いわけです。「全身性の疾患の原因に成りうる」と説く医師もいるほどです。百貨店や枕専門店にいる自称専門家の言うことは真に受けない方がいいと思います。他人にアドバイスするためには解剖学や臨床学などの幅広い専門的知識を要します。しかし現実は、自称専門家の医学の素人が、製造や販売にかかわっているので多くの枕難民が出るのだと思います。例えばある(自称)枕専門店のサイトでは「枕が肩口に当たるように深く頭を乗せましょう。それが正しい当て方です」と紹介していますがこれは間違いです。このような医学的知識がない自称専門家の方たちが、巷には沢山いますので十分に注意されてください。 枕の当て方の話に戻りますが、上記の枕の当て方では首が下から持ち上げられる結果になります。この状態では頚椎は前に膨らむようにカーブしてしまいます。頚椎には全身に行く神経の束、脳に行く動脈などがあります。この状態はそれらの走行を妨げる結果になります。例えば頚を上げるような高所の作業 は、短時間でも辛いですし、長く続ければ手の痺れ、立眩みなど起こりえます。きっとご経験している方も多いと思います。ここまで極端ではなくても、似たような状況を作り上げる結果になっています。前置きが長くなりましたが、正しい枕の当て方は、頭だけをちょこんと乗せる感じです。 素人枕専門家は「頚椎のカーブに沿った枕が良い」とよく言いますが、これも先ほどの説明とよく似た状況になります。波型やまん中が凹んでいるなど何か形がついている枕は絶対に選んではいけません。枕とは毎日何時間も頭を支えるものですから、その影響もとても大きなものになります。枕なし、低すぎる枕でも全く同じような状況になりますので注意が必要です。 では「最適な枕とは?」ですね。枕の選びの条件は以下のとおりになります。 ・少し厚みがあるもの ・波型など形がついていないもの ・頭の重みで形が変わるもの ・寝て気持ちがいいもの 高さの簡単な目安は横向きに寝たときに、頭が真っ直ぐになる高さ(上がったり、下がったりしないもの)がいいとされています。素材は個人的にそば殻が優秀だと思っています。低反発や高反発は避けたほうが良いかもしれません。しかしどんな素材でも経年のへたりが出てきます。数年おきに新しいもの大事なことです。正しい枕に慣れていないうちは痛みやコリ、不快感が出るかもしれません。正しい枕、正しい使用方法に慣れるということも重要になってきます。 長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。お大事にどうぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 頚椎ヘルニアと頭痛

    検索しましたが、知りたい情報がうまく得られなかったため質問させていただきます。 頭痛に関することなのですが、主人(30歳)がここ数日、右側頭部の頭痛に悩まされております。 市販の鎮痛剤(バファリンなど)を服用してもおさまらず、今も髪の毛を触るだけで更に激痛が走るようです。 (めったに鎮痛剤を服用しないので、たまに服用すればすぐ効果が出るのですが…) 首の後ろ(襟足あたり)や肩から痛みがきているようで、だるさがあるとのことです。 肩こりかと思ったのですが、昔「頚椎ヘルニア」にかかり治療した経緯があるため、もしかしたら再発?と思い質問させていただきました。 今のところ、激しい痺れなどはありませんが、朝はやはり手に力が入らず、ペットボトルのキャップの開け閉めが少し困難な状態です。 やはり整形外科を受診したほうがいいでしょうか? 頚椎ヘルニアを煩ったことがある方、再発した際に頭痛が伴った方、そういった医療関係に詳しい方、ちょっとしたことでもいいので経験をお聞かせいただければと思います。

  • 首のヘルニアのリハビリ

    10年以上前から肩こりがひどく、肩甲骨の激痛により起き上がれないこともしばしば、腕も指先も痺れがありましたが、今までは運動不足とか肩こりのせいとの診断。先日も肩甲骨の痛みがひどく寝られなくなり病院へ行きレントゲンをとったら、一番下の箇所以外がヘルニアでもう治らないよと診断されました。そして、痛い箇所は絶対整体とかで、マッサージしたら逆効果との事を言われました。そして、先日リハビリをしようと言われ、メニューは、電気マッサージと牽引。牽引で重さがきつかったら、そこの担当者に言って軽くしてもらってとのこと。で、いざリハビリ室へ。やはりはじめてのことで重く感じられそのことを告げると、ウォーターベッドマッサージにメニューを変えましょうと。でも先生がマッサージはダメと言っていたと訴えましたが、担当者は以前もこのマッサージやってるし、大丈夫大丈夫と聞いてもくれず。首、肩甲骨上半身をかなりの痛みをともないながら、マッサージされました。結論、痛みが無かった腰まで痛みが。その上肩甲骨付近と首も更に痛くなりました。皆様にお聞きしたいのが、このままこのリハビリを続けて言って果たして大丈夫なのかと不安になりこちらに書き込みました。首もバギハキさらになるようになり、頭の先に響きます。

  • 首・肩・鎖骨のこりに効くマッサージ法

    肩こり・首こり持ちです。現在24歳、女性です。 日中は手先を動かす仕事をしており、休日もよくパソコンをいるため、首と肩のこりがひどいです。痛すぎて限界を感じています。首をぐるぐる回したときにゴリゴリと音がするくらいです。 また、鎖骨のくぼみにもコリコリとした「こり」みたいなものがあり、気になっています。鎖骨のくぼみをやや強めに(グッと)押すと、肩甲骨や腕の先までしびれる感覚もあります。 自分では「ただの肩こりから鎖骨のこり」であるとは思うのですが、少し心配になってきました。。 これは、病院に(整形外科?)行くべき状態なのでしょうか? 整形外科は常に混んでいるイメージがあるので、「肩こりくらいで受診…」と考えると中々行く勇気が持ちにくいです…。 肩こり・首こり改善のためにマッサージ・整体などにも行きたいとは思うのですが、他人に肩を揉まれると、むずがゆかったりくすぐったく感じてしまうために行けずにいます。揉む強さも自分好みに伝えられないという点も大きいです。 なので、自分1人で出来る簡単な肩こり改善のマッサージ・ストレッチ法などがありましたら、ぜひ教えてください! 宜しくお願いします。

  • 首のヘルニアについて

    首のヘルニアについてお伺いします。 私の彼氏のことなのですが、2週間ほど前から、首から背中にかけて痛いという症状を訴えていました。 その後かなり痛くなってしまって病院に行ったところ、「首のヘルニアかも」と言われたそうです。 1週間痛み止めで様子を見て、その後MRIを撮ると言われて、まだヘルニアと診断されたわけではないのですが・・・。 あまりの痛みで夜も眠れない上、朝起きるのも辛い、胸が痛くて呼吸もしづらい、(利き手の)右手が動かせなくて物を書いたり携帯の操作をしたりするのが困難、車の運転も片手でしなければならなかったり、車を運転しているときの少しの段差が激痛になったりなど、かなり日常生活にも支障をきたしているようです。 ここ半年の間に、私の周りで腰のヘルニアになった人は何人かいます。 最初のうちは歩行も困難だったり、痛みが和らいでもまだ痺れや冷えが続いているような状況を見ました。 しばらく経っても完治はしていないみたいで、ヘルニアって大変なんだなーって思っていたのですが、脚に起きている症状が手に起きていると想像すると日常生活のちょっとした作業とかにも支障をきたしたりして大変なんだろうな、と心配しています。 そこで質問なのですが、 (1)首のヘルニアは完治するのでしょうか? 今の様子を見ているとかなり日常生活に支障をきたしているのですが、完治しないまでも日常生活に支障をきたさない程度にはなりますか? (2)少しでも症状をよくするために彼自身ができることはありますか? また、私は医者でも何でもありませんが、私ができることは何かありますか?(遠距離恋愛なので毎日何かすることは難しいですが・・・) (3)いろいろ調べているとよく「名医」とかいう言葉が出てきますが、ヘルニアの治療においてかかるお医者さん(病院)によってその後の経過にやはり良し悪しはあるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 首、肩、背中のコリと頭痛

    初めて質問します。どなたか助けてください。2,3日前の起床時から肩、首のひどいコリと頭痛に悩まされています。また目の奥の痛みも伴っているため、仕事も満足にできません。市販の鎮痛剤(頭痛薬)や葛根湯などの漢方薬も試したのですが一向に効かず、首元を暖めたり冷やしたりしてもみたのですが改善の感がありません。もともと慢性の肩こり性なのですが、今回は以前にないようなはげしい首のコリと痛みにどうしたらよいものかと途方にくれています。家で寝ていてもよくならないため、病院に行こうと思いいろいろとHPで調べてみるうちに、緊張型頭痛ではないかと見当がつきました。脳外科を勧めるHPが多いのですが、首、肩のこりに対する処方まで言及していることはほとんどないため、脳外科で本当によいのか決めかねています。首肩のコリを重視して整形外科に行くべきか、頭痛の症状を重視して脳外科に行くべきか、はたまた針灸などの東洋医学にしたほうが効果があるのか。。。病院が苦手なため、なるべく一回で原因にヒットするような病院もしくは治療院を選択したいのですが。。すみませんが、どなたかアドバイスいただけませんか?よろしくお願いします。

  • 首、肩、背中を温めたい

    おはようございます。 首から肩、背中の肩甲骨の上あたりまで温めたいのですが、 長時間 温かくて、結構 熱め(ヤケドしない程度の)に 温められる方法やグッズがあったら 回答お願いします。 ・肩用「ゆたぽん」 … 中身のビニールが固くて肩にフィットしなかった ・濡れタオルをジップロックに入れて(服が濡れないように) レンジでチンしたものを薄いタオルで挟んで首にかける  … 温かさが足りない、一部しか当たらない、冷めるの早い ・ドライヤーの温風をヤケドしない程度に あてる  … 持続性がない ・市販の火を使わない お灸を首の根っこに貼る  … イマイチ熱さが足りない ・鍼灸院に通う  … 自転車で通うので冷えてしまう、    金銭的に続けられなかった などなど... いろいろ試したんですがイマイチで、 とりあえず、 タンクトップの内側に ホッカイロを貼って、 アクリル毛布のケープ(肩掛け)で しのいでます。

  • 肩・首・背中の違和感

    最近1週間ほど、急に左の肩こりが気になるようになりました。 仕事が忙しくなったからかと思い、たいした事ではないのでは・・・と甘い考えでした。 右側に首筋の痛みを感じたのですが、寝違えた?のかもしれないと、 冷やしてしばらくすると右の痛みがひいて2~3日で楽になっりました。 しかし、やはり、肩こりは左ばかりがひどく、左ばかりに症状が出る状態です。 (1)左の首から肩にかけての筋がはっている様な感じ (2)左の肩甲骨の上のほうにピリピリとした違和感・痛み (3)背中の左側に違和感を感じるようになりました。 (4)首を前に傾けても、あきらかに左側のみが痛みを感じます。 (5)左のかみ合わせの際の顎が痛くなりました。 (これは関係ないのかもしれません) (6)左手を上げると肩甲骨のあたりから『ポキッ』と音がする。 左ばかりに症状が現れるということは、背骨が曲がっている、ゆがみ など、何らか原因があるのでしょうが、 どこへ行ったら良いか迷っています。 整形外科・整骨院・カイロなどありますが、この症状が何かわからないので、 やはり、最初は病院へ行ったほうがいいのでしょうか? 同じような経験のある方、お詳しい方どうぞ教えてください よろしくお願いいたします。

  • 後ろ側の首の骨の軟骨がすりへってるのは頚椎ヘルニア?

    後ろ側の首の骨の軟骨がすりへってるのは頚椎ヘルニア? 半年ほど前ですが、整形外科を受診してレントゲンをとりました。 受診理由は、肩こりの悪化で首があまりまわらなくなったからでした。 特に後ろへは痛くてほとんど曲がらなかったのです。 そして、レントゲンの結果では、横から見た画像で、首の後ろ側が、骨と骨との間が狭くなってますといわれ、それ以上は、どういうふうになるだろうからどうしなさい、などとは言われず、肩の痛みのために 直接患部に注射を2週にわけて2回打ちました。肩こりと首の後ろへの曲げはましになったので終了となりました。ですが、今もまだ、肩こりよりも上の方の範囲で(首の周辺)重苦しいだるさがあり、特に朝起きる時にそれを感じます。首の筋肉を鍛えればいいかと思って朝起きた時に腕立て伏せを少しだけしていますが、このままでいいのかと思い、ご相談させて頂きました。 今も、レントゲンの画像のことが気になっていますが、あのとき先生は何もおっしゃらなかったのであらためて聞くのを躊躇していて、とりあえずここでアドバイスを頂いてから判断しようかと思っています。よろしくお願い致します。

  • 肩甲骨内側と首の慢性的な痛み

    1年半ほど前、ゴルフで左の肩甲骨の内側と首のあたりを痛めました(右利きです)。軽い捻挫かなと思い1ヶ月ほど我慢していたんですが、どうしても痛みがとれず、その上慢性的に肩こりのような症状がでてきました(左のみ)。病院(整形外科)に行きましたが、筋肉がねじれただけだろうという診断で、鎮痛剤を貰っただけでした。その後も、首、肩、肩甲骨の内側の痛みは引かずストレッチや適度な運動、またマッサージなど色々自分なりにためしてきましたが、どれも慢性的な痛みが消えるほどの効果はありませんでした。最近では、左肩や首を守ろうと体が勝手に左に傾いてしまっています。また、首が痛くて後ろをうまく見れないような状況です。私は、海外に住んでいるのですが、12月の日本に1ヶ月帰国予定です。どうしてもその1ヶ月で何が原因なのか、またどうすれば治るのかを知りたいのですが、もう一度整形外科に行けばいいのか、それともカイロプラクティックや鍼灸に行けばいいのかわかりません。また、手術などで痛みが消えるのであれば是非受けたいと思っています。なにかいいアドバイスお願いします。

  • 肩こりと首こりについてです

    至急です 肩を押すと痛くて、上を向くと後ろの首が痛いです。頭痛もします。頭痛は薬のんで治りました。吐き気もあります。吐き気は治りません。肩こりと首こりしたことないのでわかりませんが、これは肩こりと首こりなんでしょうか?とても心配です。心配しょうなので。

専門家に質問してみよう