• ベストアンサー

適切な科目を教えてください(不動産会計)

管理費、駐車料、修繕積立の請求→入金or未収金の仕訳教えてください。 例えば、Aさんに管理費5000円と、修繕積立金5000円、駐車料5000円併せて15,000円請求しました。だけどAさんは管理費と修繕積立金しか入金してきませんでした。 こういうとき駐車料が未収になると思うのですが、どういう仕訳をしたらよいでしょうか? 請求書を発行したときからの仕訳を教えてください。 言葉足らずでわからないかもしれませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.1

どう言った科目名を使ってらっしゃるか判らないので、 仮に賃貸売上とします。 請求時 未収入金  15,000  /  (賃貸売上) 15,000 入金時   当座預金  10,000  /  未収入金 10,000 で、未収入金の残高が5,000円残ります。 実際は、 管理費を「受取手数料」 修繕積立金を「預り金」 駐車料を「受取地代」   に分けたりするでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勘定科目について

    質問なんですが 先日、未収金を受取手形で入金になりました 当社が請求していた金額が \3,000,000- 受取手形の金額が \3,000,820- 相手先からは『多い分は、次回の請求で差し引いてくれればいいです』 と送付表には書かれていましたが これを仕訳する際に 借方 受取手形 3,000,820- 貸方 未収金   3,000,000-     ??        820- この??の部分はどの勘定科目が適切なのでしょうか? 単純に 預り金 でよろしいのでしょうか

  •  マンション管理組合の経理について質問です。

     マンション管理組合の経理について質問です。 現在、月毎に月末に未収金の処理をしています。仕訳は 借方 未収金  貸方 管理費等 未収の回収があれば、借方 現金(または普通預金) 貸方 未収金   マンション積立保険の支払いは、 借方 マンション積立保険(修繕積立費用)  貸方 普通預金  この仕訳の後に 借方 積立保険(資産 返戻部分) 貸方 マンション積立保険(修繕積立費用)         借方 損金         貸方 マンション積立保険(修繕積立費用) 返戻金が振り込まれたら、借方 普通預金 貸方 積立保険(資産)と仕訳しています。  新しい管理組合の経理を担当する事になったのですが、その管理組合の会計役員さんが 長らく企業の経理をされた方らしいのですが、(1)未収金ではなく、未納金とし、回収があった 場合、未納回収金として、収入計上すること というのですが、どういう仕訳にしたら いいのでしょう。回収されたとしても、違う科目名での処理は出来ないし、収入計上にはならないと 思うのですが。  (2)積立保険(資産)として、前期決算で資産に計上されている積立保険(保険満期返戻金)を 修繕積立会計の収入に計上しろというのですが、これも、幾ら満期返戻金が普通預金に振り込まれて 預金が増えても、収入には計上できないと思うのですが。  とにかく、普通預金、もしくは、現金が増えたら、収入だと言い張ってききません。 この方にどう説明すればいいのか困っています。  そもそも 現金(もしくは普通預金) 管理費 というのは、資産の増加 と 何になるのでしょう  マンション積立保険の振替も、貸方に積立保険の費用をもってくるのは、何故でしょう  マンション保険振替をしないでおいて、返戻金が振り込まれた時  借方  普通預金  貸方 満期返戻金(収入)とすると何か不都合があるのでしょうか   どうか、教えて下さい。

  • 請求書の金額を間違って多く請求をしてしてしまい先方からは相殺でといわれました。相殺の仕方がこれでいいのか教えてください。

    簿記の初心者です。 内容は: 前前月、請求書の金額を間違って多く請求をしてしてしまいました。前月振込み有。 振込み後に気づきまして、前月も請求書をお渡しするのですが、先方に前月分の請求書で相殺でお願いしますと言われたものの処理方法を下記でしてしまいました。 これでもよのでしょうか。 間違っているのであれば、訂正などの処理を教えてください。 前前月: 請求書は、 部屋A     10,000円 部屋Aの備品代  2,000円 ------------------------     合計  12,000円 当社は、売り掛けの勘定科目がなく。 勘定科目といえるのか分かりませんが 売上管理簿・前受管理簿・未収管理簿・返金管理簿 の4つの管理簿で仕訳をしています。 仕訳は: 前前月の売上に12,000円 未収のため未収管理簿へ12,000円 前前月、月末締めをしました。 前月始めに振込みが12,000円あったので未収管理簿の未収済み処理をしました。 そのあとに間違いに気がつきました。 備品代1,000円のところ2,000円多く請求をしてしまっていました。 先方へ報告。 前月も先方へ請求があり 前月:請求書は、部屋A15,000円、部屋Aの備品代  3,000円で合計18,000円の請求なのですが… 先方へ送付した請求書は、 部屋A     15,000円 部屋Aの備品代  2,000円(備考欄:前前月1,000円多く請求をしたた             め相殺させていただきます。) ------------------------     合計  17,000円 仕訳は: 前月の売上に17,000円 未収のため未収管理簿へ17,000円 前月、月末締めをしました。 今月始めに振込みが17,000円あったので未収管理簿の未収済み処理をしました。 このようなかたちで処理をしてしまいました。 気になることが: 前前月の売上金額へ1,000円多く売上になり、 前月の売上金額が1,000円売上が減った状態でも大丈夫なのか。 売上金額を変えてしまったのですが大丈夫なのか。 なんですが…。 非常に困ってます。 これでいいのか教えてください。 また、よくないようならどのような処理で訂正・直したらいいのか教えてください。

  • 不動産売買の会計処理についてご質問です。

    不動産売買の会計処理についてご質問です。 知識不足で申し訳ありませんが、3つ程質問させて頂きます。 弊社で不動産部門がはじまり、マンションの売買をはじめました。 (1)仕入れについて 不動産販売時の、固定資産税、登記費用、保険料、管理費・修繕積立金、仲介手数料お客様への日当や交通費等お客様で負担すべき費用は、全てサービスしており仕訳は全て一本で仕入れ(そのため内訳不明)として計上しています。ここで質問なのですが、弊社は、仕入れた際一旦物件の所有権を弊社に移し、その数日後にお客様に販売しています。そのため、2度登記も二度行っています。 この場合の固定資産税や修繕積立金等支払った分は、仕入れに含めて計上してよいのでしょうか? それとも細かく日割り分を租税公課を使ったり、資産科目は資産に計上したほうがよいのでしょうか。 会計処理の複雑さから、仕入れに計上したいのですがどうなのでしょうか? あとお客様への日当や旅費交通費・紹介料も仕入れでよいのでしょうか? (2)売上について 販売用不動産は、販売確定してから仕入れています。売上入金タイミングも契約後1週間程なんですが 売掛金として計上でしょうか?それとも入金の際に売上として処理してよいのでしょうか?? (3)他者に支払った家賃補填分の仕訳について 諸事情があり、他者物件の家賃補填を請求され支払ったのですが、支払い手数料でよいのでしょうか? 以上大変質問が多くなってしまいましたが、何卒よろしくお願い致します。

  • 仕訳教えて下さい

    仕訳教えて下さい! 以前、当社はギフト券を購入し、以下のように仕訳しておりました。 (借)交際費 6,000 (貸)当座預金 6,000 A社と一緒に、B社を接待。その際ギフト券6,000円を使用。 その他接待費20,000円+ギフト券6,000円=総額26,000円をA社と折半。 総額26,000円は当社社員が立替(当座預金26,000円) 以下の仕訳をしております。 A社への請求は未収入金勘定を使用。 (借)交際費 13,000 (貸)当座預金 13,000 (借)未収入金 13,000 (貸)当座預金 13,000 この際、A社負担分のギフト券交際費3,000円を未収入金に振り替える 仕訳はどのようにすればよろしいのでしょうか?

  • 雇用保険料の支払処理について

    当社では雇用保険の個人分の仕訳は次のようにしています。 概算支払:未収入金/現金 給与天引:人件費/未収入金 例えば次のような場合があります。 (1)昨年1年分の概算支払時:未収入金2,789,910円/現金2,789,910円 (2)個人からの給与天引額年間合計:人件費2,490,976円/現金2,490,976円 (3)確定精算額:2,499,474円 ここからが質問です。 未収入金を正しく合わせるにはどのような仕訳をすればよいのでしょうか? (1)(2)より昨年未収入金を298,934円多く計上していたので   雑損失298,934円/未収入金298,934円  をしなければならないと思います。 そのあとですが、確定精算時の仕訳と未収入金の差額修正の仕訳を教えてください。

  • 勘定科目と仕訳方を教えて頂けないでしょうか。

    できたばかりの会社で経理を担当することになり、まったくの素人で なにひとつ知識がありません。 次のような場合、どの科目でどう仕訳たらいいのか教えて頂けないで しょうか。 1.うちの会社経由で2月13日にA社から発電機(\1,000,000)をB社に納品しました。   A社へは2月末にうちの会社が\1,000,000支払いました。   B社へは3月あたまに\1,100,000で請求書を発行し、3月末に入金がありました。 この一連の伝票はどう仕訳ければいいのでしょうか。 2.うちの会社経由で2月1日にC社から船舶で使用する潤滑油をD社に納品しました。   C社からは2月末に税込\2,175,000で請求がきたのでうちの会社が支払いました。   D社へは3月あたまに税込\2,287,688で請求書を発行し、3月末に入金がありました。 この一連の伝票はどう仕訳ければいいのでしょうか。 2.うちの会社がE社から受けた船舶のドック工事をF社に依頼しました。   F社からは1月末に税込\2,000,000で請求がきたのでうちの会社が支払いました。   E社へは2月あたまに税込\2,630,000で請求書を発行し、2月末に入金がありました。 この一連の伝票はどう仕訳ければいいのでしょうか。 工事の内容は細かく明細があり又、部品なども個々に明細があります。 どなた細かく教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ゼロ円の請求書やマイナス金額の請求書

    私の勤務する会社は立替金や未収入金の勘定がたつと、 翌日に自動的に請求書が発行されます。 通常なら全く問題がないのですが、 システム上例えば仕訳の誤りを取り消すための逆仕訳を入れた場合(貸方に立替金等が来た場合) マイナス金額の請求書が発行されたり、プラスの金額と相殺されて結果的にゼロ金額の請求書が発行される場合があります。 会社としては、ゼロ円の請求書やマイナス金額の請求書はおかしいということで社内で破棄してしまうのですが、 時折先方から『ゼロ円の請求書を発行してほしい』とか 『マイナス金額の請求書を発行してほしい』と言われることがあります。 ゼロ円請求書やマイナス金額請求書を発行するかどうかというのは、会社のポリシー次第なのでしょうか? それともやはり会計の目線(考え方)からするとおかしいもので、発行すべきものではないのでしょうか? 今までは上司から発行するな!と言われていたのですが、要求してくる会社もあるのでどうなのかなと思ってしまいました。 アドバイスお願いいたします。

  • リベートの会計処理

    リベートを受ける場合の会計処理で質問があります。 ある商品を仕入れたときにリベートを計算し、 翌月に銀行振り込みもしくは買掛相殺する場合の仕訳ですが、 リベート発生時  仕入  1000 / 買掛金 1000  未収入金 100 / 仕入割戻し 100 入金時  預金 100 / 未収入金 100 買掛相殺時  買掛金 100 / 未収入金 100 という考えであっているでしょうか。 超初心者なので全然違うかも知れないですが ご教授願います。

  • 仕訳が正しいかご指導願います。

    仕訳が正しいかご指導願います。 (1)会社所有の土地を600万円で社長に売買。  未収入金/土地 (2)今期末未収入金の回収がないので、短期貸付に振り替えました。  短期貸付金/未収入金 未収入金を短期貸付金に振り替えるのは問題がありそうですが、この仕訳は正しいでしょうか。 ご指導お願いいたします。