• ベストアンサー

スプレ缶のガス抜きするには

K-1の回答

  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.5

缶きり、ペンチでやってます。 ペンチでは、底のエッジ部分をぎゅっと挟めば穴が開きます。

関連するQ&A

  • スプレー缶の捨て方

    隣町(武蔵野市)ではスプレー缶を捨てるとき穴を開けてはいけない(危険だから?)そうです。 どうしていけないのでしょう?(どうして危険なのでしょう?) 私は長いこと穴を開けて金属ゴミ(不燃ごみ)として 出していました。自分なりには 誤って加熱(焼却処理)した場合や外から圧縮された場合、穴によって缶内の圧力が高くならず破裂の危険性が無くなる、、、で必ず穴を明けていました。 これっていけないことだったのでしょうか?

  • ガススプレー缶の捨て方

    家の掃除をしていて使いかけのガスコンロのスプレー缶が見つかりました。 半分くらい残っているので不燃ごみには出せません。 たぶん十年以上も前のものだと思うのですが、置いていて危険は無いのでしょうか。 見つけたとき何かくさいにおいを感じたのですが、今は感じません。 そこに穴を開けて中のガスを出せば捨てられるそうですが、少し怖くてそのまま置いています。 高齢の父がいるので、タバコのライターを使う時など怖い気もするのですが、気になって仕方ありません。 何か捨てるのにいい方法は無いでしょうか。

  • ガス缶?

     1年物のガス缶(なべの時に使ったりするあれ)がでてきました。 使用期限が大幅に超えていますので処分しなくてはいけません。 安全に処分するにはどうすればいいのでしょうか 穴を開ける道具はありますが、入っている状態しかも満タンでするのは危険な気がしますので。 ちなみに3本ありますがすべてさらです。

  • スプレー缶の穴あけは、いいの?

    不燃粗大ごみ、資源ごみ(紙類、缶類、ペットボトル類)を収集し処理を行っています。7~10月の4ヶ月間で約600kgのスプレー缶を缶類から選別しました。これらは、穴を開けてガスを抜き、他の缶類と一緒にプレス処理します。600kgのスプレー缶の穴開けをしながらふと考えたのですが、穴を開けてガスを大気に放出して地球温暖化につながらないでしょうか? ガスを回収して再利用できないのでしょうか? 今回処理したスプレー缶の種類は、次のとうりです。 コンロ用、へアースプレー、塗料スプレー、消臭スプレー 規制対象外フロン缶(製造年不明) 車両用冷媒フロン缶(製造年不明) さすがにフロン缶は、穴を開けていません。 古いスプレー缶ほど未使用です。

  • 1週間前の月曜日可燃ごみの収集日でした。ゴミ集めの日付けで、分別されて

    1週間前の月曜日可燃ごみの収集日でした。ゴミ集めの日付けで、分別されていないのシールが貼られて いない袋がありました。木曜日私が、ごみ収集場の掃除当番で、その袋は、おいてありました。 家族に相談すると、出したひとが、気づくかもしれないから、そのままおいとけばよいということで、おいておきました。今日、不燃ごみの収集の日で、不燃ごみを出しにいきましたが、そのゴミ袋は、そのまま でした。どうすれば、よいのでしょうか。ごみ袋に名前、住所などは、かいてありませんし。

  • ごみ置き場から取って行く人を取り締まるには?

    月1回、不燃物を出す日があります。ここ2、3ヶ月間、ごみ収集車が来る前の早朝に、県外ナンバーのトラックがやってきて、金属の不燃物等を勝手に取って行きます。 市に相談したところ、市に条例がないので取り締まれないとのことです。 条例を早く作ってもらうには、どうしたらよいでしょうか?

  • プラスチック容器ごみは洗うべき?

    ずっと疑問でしたので投稿します。 家庭でお弁当とかカップラーメンなどのプラスチックや発泡スチロールのリサイクル不燃ごみですが、食べたりした後、やはり食べかすとか油汚れとかをキレイに洗って出すべきでしょうか? 今まではずっと、食器とかと同じように洗剤でキレイに洗ってから、リサイクル不燃ごみとして出していました。 しかし、会社とかで、お弁当容器を食べ残して汚れたまま捨ててあるのを見て、これってひょっとして家庭でも洗わずに出しても大丈夫なのかな。。? という疑問を持ちました。 不燃ごみ回収の後、どのようにリサイクル処理されているのか分からないので、今まで洗剤付けてキレイに洗ってから出しておりましたが、そんなことしなくても、もしかして処理場で機械によってキレイに洗浄されるのでしょうか? もし、そうなら、洗浄付けてまでキレイに洗う必要がないのかな。。と思ったのです。 地域によって、リサイクル処理の仕方が違うのかもしれませんが、どなたか詳しい方いましたら、ご教授下さい。 ちなみに、東京23区外(市)住まいです。 洗剤付けてキレイに洗ってから出すのも、時間・水・手間がかかるし、特に冬場は水が冷たい等々、大変ではありますので。 よろしくお願いします。

  • ゴミの扱い方

    大阪府 大東市 紙・段ボール・不燃ごみ・機器類を総合的に処理したいのですが、どのようにするのが一番いい方法かわかりましたら教えてください。 宜しくお願い致します。 市役所などはあるのでしょうか?

  • 基本的には燃えないゴミとして扱う?

    屋外ある庭に数十年処分もしていない腐敗・錆びた金属ごみが 放置したままでそろそろ処分したほうがいいと考えるようになりましたが これらの錆びた金属は、県・市としては「燃えないごみ」として 指定されていますが、こちらの仙台市には家庭用ごみとプラスチックごみ、 そして空き缶・びん用ごみ分別として収集されています。 今回の場合は一般的には「粗大ごみ」として処理したほうがよいでしょうか。 なにぶん、大きいし(ビニルハウスとして支柱使っていた錆びた棒や腐敗した折り畳み金属のついたベッド等) こういったものは、一度粗大ごみ運び出し収集事業に聞けばよいでしょうか

  • ごみ分別 スプレー缶

    スプレー缶の穴あけについて質問いたします。 私の住む京都市では、スプレー缶は、 「穴をあけずに使い切って」捨てることになっています。 地方によっては、穴をあけて・・・となっていると思います。 穴あけ時の被害が多いので、最近は、穴をあけずに・・・と なっているところが多いようです。 スプレー缶のごみ分別の問題は、結局のところ、ガスですよね? 回収時に、ガスを出さないようにする方法が、 1.穴をあける 2.使いきる なのだと理解しています。 が、どうしても使いきれないスプレーがあって、 仕方ないから、今回は、危険を承知で(?)穴をあけようと思います。 そこで、質問なのですが、まだ、液体とガスが大量に残っている キンチョールと靴磨きスプレーに穴をあけるときに、 あまり害のないあけ方があれば教えて下さい。 以前も、スプレーが転げまわって痛い目を見たので、 どうしても怖いのです。 そして、追加での質問なのですが、 使い切った残りかす…程度でも残っていると、回収時に、危険が伴うのですか?? 使いきったと思っても、まだ残ってたりすることがあるので…。 なるべく迷惑をかけないようにしたいのですが、回収してくださる方々の危機感の程度が分からず、スプレー缶を出すときはいつも安心しきれません。

専門家に質問してみよう