• ベストアンサー

霊現象を避ける方法を教えて下さい!

baziruの回答

  • baziru
  • ベストアンサー率21% (63/288)
回答No.3

こんばんわ、それは、かなり怖いですね。 友人の旦那さんが、霊感のあるひとで、結構どこでも、見てしまうそうです。 その家族は、旅行に、行く時、必ず、粗塩を、持っていきます。 粗塩を、スプーンいっぱほど、ちいさく切った半紙で包みます。 それを、布袋にいれ、首から下げとくそうです。 旅館などに泊まる時、あると、ないじゃ大違いで、 ないと、体の中に霊がはいってくることも、あるそうです。 お守りは、持つ人と相性があるようで、むつかしいようです。 でも、塩なら無難かな。後、よそのお家なので、できないかもしれませんが、 玄関に、粗塩を、右と左に、なるべく絵のない白い皿に、もっておくのも、 よいかもしれませんよ。 #1,2の方の、言ってる、言霊のようなものも。よいかもしれませんね。

noname#6426
質問者

お礼

仕事先は重度の痴呆で意識もほとんどなく寝たきり状態の方の30分間のお世話で、娘が一人二階で寝ている広い家です。玄関にこっそり出来るかも知れません。まず今晩から絶対、首から下げて持っていきます!ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 仕事で過剰サービスをする?しない?

    介護関係の仕事に就いています。 個別にお宅を訪問して、家事や介護のお手伝いを する仕事なのですが、同僚で困った人がいます。 家事は単価が安いのですが、家事の単価で介護の お手伝いもしているのです。 私が仕事へ行ったときには「○○さんはちゃんとして くれたのに不親切だ」と正規のサービスを行っている のにさも間違ったほうが正しいかのように言われました。 していること自体は良いことだと思うのですが、 相応の対価を受けるのは仕事をしていく上で致し方 ない事だと思います。 皆さんが同じ立場だったら、こんな場合同僚または 職場の上司に言って注意しますか?しませんか?

  • 退職したヘルパーの迷惑行為

    訪問介護事業所のものです。すでに退職したヘルパー(社員)が利用者宅にいまだに訪問していることが発覚し、困っています。自分の仕事の営業などで訪問しているようで、事務所としてもしっかり訪問をやめていただきたいのですが、なにかよい方法はないのでしょうか?会社から退職したヘルパーに、訪問をやめるように言ってもらうにしてもどのような根拠に基づいて言えばいいものか、と思っています。できれば介護保険法上の根拠などもありましたら、教えてただけますか。よろしくお願い致します。

  • 訪問介護向き不向き

     訪問介護を初めて4ヶ月の29歳です。  周りはベテランばかり、歳も50代くらいが多いです。  私はパニック障害を持っていて、何事もくよくよ悩んでしまいます。  そんな私は、訪問介護には向いていないのでしょうか?  最近、家政婦とヘルパーの違いがよくわからなくなってしまいました。  コミュニケーションの取り方が難しかったりで、  もめてしまいました。  自信がなくなり、仕事に行きたくなくなりました。  どこでも私嫌われているのではないかと思うと、  いたたまれません・・・。  こういう性格の人は、向いていないのでしょうか?

  • ホームヘルパー

    パートで訪問介護の仕事をしています。 3件のお宅を訪問しているのですが そのうちの1件は私の家から自転車で30分の所です。(直行直帰です) 雨の日や疲れている時、30分の自転車通勤は ちょっと憂鬱になってしまいます。 でも利用者さんの最寄りの駅から 歩くのは遠いし、 交通費も出ないので、 自転車通勤しか方法はないのです。 そのため、この利用者さんの訪問介護を 断ろうかどうか悩んでいます。 自転車で30分の距離は 訪問介護をする上では当たり前のことなのでしょうか?

  • 介護福祉士の資格手当てが欲しい

    訪問介護事業所で登録ヘルパーとして働いています。 上司から「介護福祉士の国家資格を取りなさい」 と言われ頑張って勉強して介護福祉士の資格を取りました。 同僚も毎年数名ずつ合格しており、他事業所と比べても当事業所は有資格者数が多い方です。 しかし、登録ヘルパーには、資格手当てがつかず、努力が報われない状態です。 つまり勉強せず資格を取らない人と、同じ給料というわけです。 また、利用者が入院や死亡することにより、急に仕事が無くなり、収入が減り不安定です。 稼動分しか給料がでないわけですが、有給休暇がある事業所もあると聞きました。 また、「訪問にかかる移動時間も勤務時間とする。」と労働基準にあるらしいのですが、 そういうことは、全く考慮されてません。 どこに異議を申し立てたらいいですか?

  • 退職祝いについて質問です。

    先日、急に同僚が会社を退職することになりました。 せっかくだから何か贈りたいね、と話しているのですが、どういうものを贈ったらいいのか悩んでいます。 同僚は20代の女性です。 もちろん定年退職ではなく、かといって寿退社でもなく、言ってしまえば「もう(精神的に)限界なのでやめさせてください」という感じ……。 別に、会社での人間関係に問題があったというのではなくて、仕事の忙しさや私生活の面などのストレスで仕事が続けられなくなってしまったというのが、現状のようです。 終わっていない仕事を抱えている状態で、突然辞めると言い出した事に対して、上司も他の同僚たちも、口には出しませんが「非常識だ」という空気が漂っています。 彼女もそれに気づいていて、社内の雰囲気はいいとは言えない状態。 そういう状況なので、あまり「お祝い」という感じにもしづらいんです。 せめて最後くらいは気持ちよく送り出してあげたいと思ってるのですが……。 贈り物は社員全員からという形で、予算は1万円程度を考えています。 何かいいアイディアや経験談等があれば意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 声が出にくい、かすれる

    ここ1ヶ月ほど、夕方になると声が出にくくなり、困っています。 仕事は主にPCに向き合う仕事のため、 朝9時から8時間ほどほとんど喋らない状態が続きます。 朝は問題なく声が出るのですが 1日中ほとんど喋らない状態で、15時頃くらいから声を発すると 空気が入るというか、声が出にくくて困っています。 いつもなら何事もなく出せる声も力まなければ出ませんし 相手の方も聞き取りづらいようで、私もストレスが溜まります。 休日も、1日中一人ですごす時などは 午後すぎになり、久しぶりに声を発すると、出にくくて困っています。 身体の調子は全く悪くないのですが どういったことでしょうか。 確かに元から喉はあんまり丈夫ではないのですが 酷使した故に声が出なくなる、というわけではないので...。 どうしたらいいのでしょうか。

  • テレビ もてナイ!! お見合い大作戦

    8月20日放送お見合いで、かわいい娘さんがいた介護士シングルファーザーとカップルになったのは誰ですか!? お宅訪問までは見たのですが、急なトラブルで肝心なところを見逃して気になってて… シングルマザーを選んだのか美人カフェ店員を選んだのか… 親切な方教えてください。

  • 仕事で悩んでいます

    私は現在結婚していて、4歳の娘がいます。つい最近まで訪問ヘルパーの仕事をしていました。働いていた事業所では、介護福祉士の勉強があり週3日で働いていましたが、合格したので週5日で働くと申し出ました。  ある朝、代行で早くに行くことがあり、子供を保育園に送るため急いでいましたがなかなか言うことを聞いてくれず、張りつめていたものがプツンと切れてしまいました。  なんと私はその日から仕事に行かなくなってしまいました。衝動的だったとは思いますが、そうなった原因はいくつかあります。(1)訪問ヘルパーは定時ではなく、朝早い時もある。(2)新しく訪問する利用者の介護について不安があった。(3)苦手な利用者宅への訪問、代行など断れない  このような事が重なり、緊張状態が続いていました。今までは何とか保っていたのですが、その日はいつもより朝早い代行もあり、急いでいて子供のことがきっかけとなり、もうその日から行けなくなりました。主人が事業所と話をつけてくれ、登録を取り消してしばらく休むことになりました。  これからの仕事について、主人は介護事務はどうかといいますが、簿記、情報処理をもっていますがリストラにあったこともあり、事務の仕事も自信がないです。  私は全く現代社会に役に立たない人間だと情けなくなります。 近々友人と遊ぶ約束がありますが、このような気持ちであまり会いたくありません。どうしたら自分にあった働き方ができるのか悩んでいます。

  • 訪問介護ヘルパーの作業宅間移動は、拘束時間?

    介護福祉士です。 パートタイマーで訪問介護ヘルパーをやっております。 訪問介護ヘルパーの作業宅間移動は、事業所サービス提供責任者の指示に基づいて行っています。 しかしながら、時給は、支払われおりません。 支払いがあるのは、「移動手当」と言うものがあります。 移動1回につき、車は160円、バイク140円、自転車100円です。 車、バイク、自転車と単価が違うので人件費ではなさそうです。 この宅間移動作業に対する時給が支払われないと言うのは、一般的で、違法ではないのでしょうか。 また、実際にあったのですが、 同僚がこの移動中に車対車の物損事故に会いました。 この時、車の修理費用は、個人の任意保険で支払われました。 事業所は、事故後、急遽、ヘルパー全員の任意保険加入状況を調査しており ます。 契約上は、労災があります。 事故で怪我などをした時 労災認定は、されるのでしょうか?

専門家に質問してみよう