• 締切済み

過失割合に納得がいきません。。。。

nao51の回答

  • nao51
  • ベストアンサー率31% (33/106)
回答No.2

ご質問拝見いたしました。 お見舞い申し上げます。  納得がいかないということですが、私は1.5の過失でも高く評価できると思います。 よっぽどのことがない限り、交差点での事故は8:2が一般的(確かではありませんが、以前保険屋さんに聞きました。)と考えると、有利な過失責任と思いますよ。  ご質問者様にも注意義務があり、それを怠らなければ事故には遭いません。 (1)状況は相手車、私原付で大きい道路を直進中、  →この時点で、相手の車がこの後どの様に走るのか、想定する必要性があります。 (2)相手の車が左折、その時私が巻き込まれました。  従って、「巻き込まれるかも知れない」ということを予測して走る義務が発生します。 (3)相手は左端に車を寄せてなく、歩行者に気を取られて気づかなかったと言っていました。  →この過失が8.5になります。 (4)私はスピード20キロぐらいで相手のウィンカーは確認出来ませんでした。  どんな場合であれ、「速度の速遅」ではなく「安全に走行できる速度」が基準です。また「相手がウインカーをあげていなかった」とするのであれば、状況は変わってきますが、「ウインカーが見えなかった」はこちらの言い分にはなりません。  究極の理由ですが、そもそも巻き込まれた位置にご質問者様がいなければ、事故は発生していません。従って、事故が完全に回避出来ない限り(例えば、こちら側が停車中に追突された・・など)やむを得ないと思います。  事故は双方が傷付きます。また、保険屋の示す過失責任は動くことは考えられないようなので、一日でも早く示談書交わして、治療に専念されることをおすすめします。

keosjj
質問者

お礼

確かに私が運転をしていなければ事故は起きなかったですね。。 やはり過失は動かす事は考えられない。。のですね ご意見ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 過失割合について

    先日、子供が自転車で事故を起こしました。 相手は、車なので、保険屋さんが処理しますが、 こちらは、自転車なので、交渉は、親。。。となります。 そういった場合、過失割合。。。が 納得できない場合、どうすればいいのでしょうか?? 過失割合。。とは、そもそも、どのように決められるのでしょうか?? 一方的にこうこうだから。。 と言われても、納得できず、このまま、納得できないままだと どうなるのか不安です。

  • 物損事故の過失割合

     妻が車同士の物損事故を起こしました。 事故状況は、2車線の道路で、車線変更禁止区間ではありませんが、前方に中央分離帯があり、手前にゼブラゾーンがあります。  2車とも走行中に、相手側が、右車線より、急に進路変更を行い、当方の右側後部ドアに衝突し、相手側も前方左側を破損いたしました。  事故直後は、相手側はウィンカーは出してなかったと、いていましたが、その後、保険会社を交えた4者面談では進路変更直前に、「ウィンカーは出した、また自分の方が前いたと思う」 と言い出しました。それを受けてかもしれませんが、相手側の保険会社は、過失割合を 8:2と言ってきております。  車の破損状況から見て、当方の車が前にいたことは、間違いなく、妻は、相手側の合図の確認してないと言っております。  相手側が前にいて進路変更した事故ならば、8:2の過失割合も納得できるのですが、相手が後方よりぶつけてきた場合も、8:2の過失割合が妥当なのでしょうか。また今後、保険会社と過失割合についてどの様に交渉していけばよろしいのか、質問いたします。  

  • 事故の過失割合について教えてください。

    事故の過失割合について教えてください。  先日、家の前に止めてた車に乗り、左前進行方向に進もうとしたとき、斜め前の家の車が、私の横を通り家の前に止まりました。 車庫入れすると思い待ちましたが、入れる気配がなく、私を待っていてくれると思い、右ウィンカーをだし発進しました。 車の横を通り抜けようとした時、車が動き出してしまいました。私は止まり、クラクションを鳴らしましたが、ぶつかってしまいました。 相手方は事故の原因は私にあるとのことで、1:9 以外は認めないと話しています。 その後相手方は、車両保険を使い修理費の精算をしたとのこと。 保険屋さんからの連絡で相手は過失は認めないので、このまま、自分の車両保険を使い、終了してもよいとのこと。事故はなかったことにする案は、私としては、納得できないのですが。 どうしたら良いか教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。

  • 事故の過失割合に相手が納得しない

    一月ほど前に原付と接触事故を起こしました。 信号のない道で、当方は直進車、先方は右折原付でした。(ウィンカーなし) 双方怪我はなく、警察へは直ぐその場で届け出をすませています。 当方の車にはドア側面に傷が入り修理見積9万円、先方原付は軽いミラーの曲がり(既に購入店で無償で修理してもらったそうです) 相手は自賠責保険のみ加入しております。 相手は50:50の過失割合を主張し、当方は80:20で考えておりました。 主張が異なるので保険会社の出した割合で修理代を決めましょうと申し入れ一端は納得してもらいましたが、 保険会社からだされた過失割合(保険会社のアジャスターに依頼)70:30に相手が納得してくれません。(50:50の主張を変えない) 保険会社からは相手に実損がなく割合を拒否されるのでこれ以上の交渉はできないと言われてしまいました。 事故から一月以上たち修理に踏み切ず傷を見て憂鬱です。(この件がすっきりせず修理に出しそこねています) 保険会社がこれ以上対応できないと言ってきたのでこれからどう行動するべきでしょうか? 本来自分で解決するべきでしょうが恥を忍んでお尋ねします。良い知恵を貸して下さい。 (先方は非常に気の強い若い女性で気の弱い当方はできれば直接会話をしたくありません。)

  • 過失割合について

    晴れ昼間、物損事故を起こしました。過失割合で納得がいかず、今後の話しの進め方についてアドバイスをお願いします。 事故状況 私→優先道路片側1車線右折レーンあり時速50KM制限・を40KMぐらいで前方の車の流れに沿って直進 相手→商業施設の駐車場から優先道路を横切ろうと直進 (駐車場から優先道路へ出るための右折左折レーンあり、商業施設の話では直進を禁止はしていないとの事) 運転席側ドアに衝突されました。相手は前方部分。ちょうど追突された場所(センターラインよりやや私が走行していた側)に相手車のブレーキ痕が付き、相手は徐行するスピードではなかった証拠として写真に収め保険屋へ提出しました。 判例より過失割合は8:2との事。私は始めは100:0との事で主張しましたが、こちらが過失割合0だと保険屋は動けませんとのことで95:5で交渉依頼しました。 事故当時右折レーンに車が並んでおり右の視界は良くなく前方不注意と言われてもこれで過失2割を負うのは納得いきません。早く決着したいのですが、もらい事故で修理代を多く出すのも納得がいかず、今後過失を9:1に変更して交渉依頼することを考えていますが、それで過失割合が動く可能性はあるのでしょうか? 追記;3/2に事故を起こし3週間経ち相手の保険屋は8:2で主張、話は進展していない状況です。事故相手が保険代理店を営み、また市議であり、これにより私が不利な状況の可能性はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 過失割合

     先日事故にあいました。信号の無い交差点ですが見通しの良い交叉点です。当方は優先、相手は「止まれ」の標識あり。当方が相手の車が停止している事を確認し徐行し、交差点を通り過ぎようとした時に相手の車が、当方の車の中央ドアからリアフェンダーにかけて突っ込んで来ました。当然相手の保険会社は「8:2」と当たり前のように過失割合を言ってきました。しかし、明らかに当方が交叉点に進入し、抜けようとしていた時、車の中央より後方に追突されどういう過失が生じるのか?相手の車が前方を見ずに車を発進させるという「著しい過失」があったのではないでしょうか?。又、車を購入し半年も経過をしたら「格落ち」の対象にもならないと保険屋は言うのですが「半年しか経っていない」のでこれも納得がいきません。  保険屋同士の場合時間ももったいないし、いちいちそんな事に構っている訳にはいかないのでしょうし、保険屋同士もめない方が次の事も考えると仕事がしやすくなるからかも知れませんが、どうしてもそんな保険屋同士のやりとりに納得がいかないので、当方は保険屋をいれないで交渉しています。でもどうしても10:0などにはならないのでしょうか?無駄な努力なのでしょうか?上手な交渉のアドバイスを頂けると助かります。

  • 事故の過失割合について教えてください。

    先日車対車の事故を起こしてしまいました。状況は 私が車線がない少し狭い道を直進していると、スーパーの駐車場の出入口に車がいました。その車の前を通りすぎると同時ぐらいに、右後ろ(給油口付近)に衝突されました。 運転手は右折するのに左右確認をせず、アクセルとブレーキを間違えたと言っていました。 私は車がいるのはわかっていましたがウィンカーは出ていなかったはずです。 相手方の保険会社は「車が飛び出してくるかも?と予測していなかったあなたも悪い」みたいに言われました。右後ろから飛び出されては予測もなにもないと思いますが・・・ 過失割合は8対2になりそうです。10対0はありえないと言われました。納得できないのですが・・・これの過失割合は適正なのでしょうか?

  • 過失割合は一般的にどのくらいですか?

    車の接触事故をしました。 相手がセンターラインからはみ出してきたため接触しました。 保険会社から、過失割合5:5と連絡がありました。10:0は難しいにしても納得できません。 一般的にどのくらいでしょうか? よろしくお願いします

  • 交通事故の過失割合について教えてください!

    1昨日おきた交通事故の過失割合と今後の対応について教えてください。当方としては0:100で交渉していきたいと考えております。(出来るだけ状況を詳しくご説明させて頂きたく、長文になり申し訳ございません) 【事故内容】 当方が左側車線を走行していると、信号付近において、右側車線に右折待ちの車があり、その後方に2台の車が並んでおりました。2台後方の車からウィンカーの指示がないことを確認し、私が左側車線を走行すると急に車線変更した車が自車の右後方に衝突しました。 相手は初心者マークをつけた大学生で、連休明けの旅行の帰りか学生が6人同乗しておりました。 事故直後に本人に「見ていなかったのか?」と問いただしたところ「全く確認していませんでした。すみませんでした。」との答えがありました。大学生で初心者であった点からか運転者は非常に動揺していたため、それ以上の追求や事故の確認は行いませんでした。(思えばここで確認を怠ったのは私のミスだったと思います。) 昨日先方の保険会社から連絡があり、今回のケースは過去の判例から70:30の割合でと考えている旨の連絡がございました。 当方の保険会社にも相談したところ、今回のケースではその割合よりは有利な割合に交渉することはできるだろうと言って頂いております。 ただ、当方としては納得できません。理由は先方の主張が事実と全く異なった回答をしており、反省の意が感じられない点からです。 【当方の主張】 ・衝突車の横を通過する前にウィンカーがでていないことを確認していた ・初心者マークをつけていた車だったため、急な変更がないかと注意し、通過前からブレーキペダルに足をかけていた。(※時速30~40キロで走行し、ブレーキによる減速はしておりません) ・通過後に右後方にぶつけられており、回避することは不可能 ・本人からも確認していなかったとのコメントをもらっている 【相手保険会社からの主張】 ・事前にウィンカーはだしており、かつ1台やりすごした後の事故であった。 ・謝罪はしたが、後方確認していなかったとの話はしていない 色んなサイトを確認し、こちらの車も走行中であったため、0:100は法律上難しいことは理解しております。しかしながら、相手の主張が事実と異なっており、反省の意がないことに全く納得がいきません。更に保険会社への連絡や説明は運転者の父親が行っております。 当方の保険会社からは0:100を主張するのであれば、間にたって交渉することはできないと言われております。 保険会社に交渉してもらい、20:80や10:90にもっていってもらうことが得策なのでしょうか?保険会社を通さず0:100を自分だけで交渉するのは無謀なのでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。 最後まで読んで頂き、誠に有難うございました。

  • 交通事故の過失割合ですが?

    交通事故に遭いました。信号の無い交差点で原付と自動車(自車)の両車ともに直進。判例では過失割合が70対30と相手の保険会社から報告がありました。相手は明らかな速度超過で私の車(サイド)がかなり凹みました。修理見積りは36万円、私の車は古く全損扱いで27.5万円の判定(相手保険会社からの判定で、これだけでも納得出来ないのですが)この事故での過失割合は納得できません、交渉する手立ては無いものでしょうか?

専門家に質問してみよう