• ベストアンサー

取り除いた煮干の頭と腹は捨てるべきなのですか?

煮干の頭と腹をとりのぞく手間をかけることで、えぐみのとれたおいしいだしがとれる。ということを教えてもらい早速実行したのですが、大量の頭と腹が手元に残りました。これらは処分してよいものなのでしょうか? または、なにか使えるレシピなどあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#32408
noname#32408
回答No.5

 こんにちは。  私は、にぼしの、「はらわたや、頭」は No4様と同じく、そのまま食べています。 しかし、はっきり言ってあまり美味しいものではありません。  やはり、にぼしは料理に使う「身」を食べた方が、 断然、美味しいです。  我が家では、食べないで残ってしまった、 にぼしの「はらはたや、頭」は、  庭に植えている植物や、プランターで栽培している野菜 の肥やしに使っています。  良い肥やしになります。  しかし、ただ、土の上に直接まくのではなく、土に埋まるようにします。  そうしないと、「はらわたや、頭」にカビがはえてしまって、 植物の栄養になる前に、カビの養分になってしまいます。  捨てないで、是非、有効に使ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • satesate9
  • ベストアンサー率27% (139/507)
回答No.4

すみません。料理しながら自分でたべちゃいます・・・。簡単ですよお!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

ミルがあれば粉末にして、ゴマや削り節等と一緒に乾煎りして、ふりかけにする。 又は、昆布や削り節(出汁を取った後のものでも十分です)と一緒に、佃煮にする。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

TVなどでは、プロのわざとして、はらわた/頭のどちらかあるいは両方をとることを紹介していますよね。とくにはらわたは、内蔵の苦味や鰯(鰯の煮干なら)の臭みがするのでしょうね。 私は、マルのまま煮干派です。内臓の苦さもよしとして、丸のままの鰯の味を楽しめると思っていますので。他の材料でも丸のままのことが多い。 回答で無くすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

処分するか、だんご汁に使用してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 煮干粉でカルシウム

    お味噌汁のダシ用に煮干粉(煮干が砕かれて粉になっているもの)を購入しましたが、内蔵や頭も一緒に砕かれているのか、とても生臭くて使えませんでした。 今妊娠計画中なので、カルシウム摂取(+)せっかく買った煮干粉を無駄にしないためにも、何か良いレシピ等知っていたら教えてください。 「煮干粉」で検索すると、ふりかけのレシピが出てきたのですが、それ以外見当たりません・・・・。 よろしくお願いします!

  • 食べる煮干しを大量にもらいました、、

    実家から 食べる煮干しを大量にもらいました。 もちろん 毎日食べるつもりですが とても食べきれません。 なにか利用方はありますか たとえば 細かくひいて だしにしてしまうとか、、 だし用煮干しとして使えますか? 教えていただけると幸いです どうぞよろしくお願いいたします。

  • 煮干しでダシを取る

    煮干しでダシを取る時、 ①水の状態から煮干しを入れる ②煮干しは頭とはらわたを取りのぞく というワンポイントがありますが、その理由・利点を教えて下さい。 40代・男性

  • 黄色くなった煮干

    味噌汁の出汁用に煮干を買いました。セールという事でほんの少し安くなっていましたが、はじめから腹のあたりは黄色くなっていました。  日ごとに黄色の度合いがきつくなり香りも魚臭いのを通り越し、つんと来るようなにおいになっています。 購入先の高松市の水産乾物業者曰く「それでもだしは出ますから・・・。見た目は悪いが大丈夫。特価品なのでそんなものです。」  そんなに安く買ったとは思っていませんが。見た目だけ悪いのであれば良いのですが、このまま出汁に使っていて問題ないものでしょうか?教えてください。

  • 煮干しの骨は除く?

    うどんのつゆを自作するとき、煮干しの出汁が大好きで使います。煮干しの頭・内蔵を取り除き、コーヒーミルで粉砕してから鍋で短時間煮出して、漉し網を通して粉を除きます。ここで質問ですが、煮干しの骨と尾は、臭みの原因となるでしょうか?骨・尾も内臓と同じく臭みの原因のような気がして、現在は粉砕する前に除いていますが、しかと確信はありません。ミルで粉砕するので、栄養上は骨・尾も食べる方がいいのですが・・・迷うところです。専門の知識のある方は、このことは常識だと思います。どなたか、教えて下さい。 煮干しの骨・尾は、内臓と同じく、アク・臭みの原因になりますか?

  • いりこ(煮干)出汁が臭い

    いりこ(煮干)と昆布で出汁をとると、出汁が臭います。 生臭いというか…昔水槽で飼ってたザリガニが死んだ事があるのですが、その臭いに似ています。 自分なりに検索して頭とはらわたをしっかり取り、乾煎りし、沸騰前に取り出しているのですがやはり臭いです。 もう15年くらい、いりこで出汁をとってるのですが、こんなことは初めてです。 いりこの品質が悪いのでしょうか? 結構な量が残ってるので捨てるのももったいないし、何か対策があれば教えてください。

  • 煮干をフードプロセッサーにかけただけの出汁

    出汁の質問です。 煮干をフードプロセッサーにかけて粉末にしたものをそのまま出汁にできますか? 30分とか1晩とか水につけないとだめですか。 私としては、粉にしたものをストックしておいて、 料理のときに水に入れて煮出して、味噌汁、煮物などに使いたいです。 頭とおなかを取って、水に長時間つけておくというのが、ちょっと面倒なので・・ どうでしょう、出汁、とれますか?これで。 粉末にする理由は、そのほうがすぐに出汁が染み出てきそうな気がして・・です。

  • 味噌汁のおだしを煮干でとったら、ものすごく魚臭い味噌汁になりました。

    20グラムぐらいの煮干の頭とはらわたをとって、1リットルのお水をいれた鍋に沸騰させて、沸騰したら中火で10分煮たかな? やり方が間違ってるのでしょうか? 私は主婦歴3ヶ月未満なんですが、料理ド下手でも最近「添加物」とかが 気になりだしました。 主人には長生きして欲しいし、なるべく味噌汁のおだし以外でも健康に 配慮して作りたいのです。 もしおだしのとり方が間違ってたら、教えてください。 それかもっと簡単な取り方などもあれば大歓迎です。よろしくお願いします。

  • 茹でてある黒豆の食べ方

    茹でてある黒豆の食べ方 既に茹でている味付けをしてない黒豆の手間のかからない且つ美味しい食べ方はないでしょうか?今そのような黒豆が手元に大量にあり困ってます。何かレシピをご存知でしたら教えて下さい。

  • だしの素、かつお節を使わないで麺つゆを作りたい!

    韓国在住なのですがだしの素、かつお節が手に入りにくいです!あってもバカ高いです! レシピを検索してみてもたいていだしの素を入れるかかつお節が入ってるレシピしか見当たりません!出来ればだしの素、かつお節を入れなくても、麺つゆの味は出せますか? 煮干しと昆布は、あります!m(_ _)m

【MFC-J1500N】FAXドライバがない
このQ&Aのポイント
  • 停電の影響で使用できなくなったため、【MFC-J1500N】のFAXドライバが再インストールできません。単独のFAXドライバの提供はあるのでしょうか?
  • 【MFC-J1500N】のドライバ再インストール時に、FAXドライバがインストールされないトラブルに遭遇しました。解決方法を教えてください。
  • 【MFC-J1500N】の停電により、FAXドライバが使えなくなりました。プリンタードライバはインストールされているので、単独のFAXドライバの提供方法を教えてください。
回答を見る