• 締切済み

お恥ずかしいのですが。。。

sukinyanの回答

  • sukinyan
  • ベストアンサー率38% (119/313)
回答No.2

付け加えますと、 Many people die of cancer in the United Kingdom. (英国ではたくさんの人が癌で亡くなる。) I will die for you! (君のためなら死ねる) などが動詞のdieの使われ方です。 Cancer is the main cause of death in the United Kingdom. (癌が英国での主要な死亡原因です) You have to arrange a funeral after a death of your family member. (御家族のうち誰かが亡くなった後は、お葬式の手配をしなければなりません) など、名詞としてdeathが使われる例文とあわせて両方とも覚えられると良いと思いました。 初心者の方は、とにかくあせらず気にせず、何度も何度も辞書をひいて、新しい単語の意味を例文の中で覚えるようにすることが結局は早道ですので、どうぞめげずに頑張ってくださいね。 :)

barunyama
質問者

お礼

すごく為になりました。ここまで使いこなせるようになるまでには、かなり時間がかかりそうですが、頑張ってみます^^ お忙しいのにありがとうございました!

関連するQ&A

  • Have a good die.って....???

    Have a good die. という英文って、文法的に見たら間違っているのでしょうか? Have a good death. が正しいよ、という人もいるのですが。 ちなみに、よい死を!みたいな感じで使いたいんです。 よろしくおねがいします。

  • live a life

    英語の勉強をしていて、「live a life」という言葉が出てきました。直訳すると「生を生きる」となりますが、なんか変なので、「live a life」または「live ~ life」の訳し方を教えてください。 また、「die ~ death」という表現はあるのでしょうか????あったとしたら、その訳し方も教えていただければうれしいです☆

  • 英文法について。以下の例文について教えて下さい

    あまりいい例文ではありませんがあくまで文法の勉強ということで。それぞれ意味はほぼ同じと考えて1,2は正しい英文でしょうか。以下で話者の意志が一番強いのはどれでしょうか。4は”shall”の特別用法だったと記憶しています。 歌詞や映画に出てきそうなセリフですが「直接的」にはやはり「die」より「kill」でしょうか?(1,3,4) 1.I want to him die.(第5文型?) 2.I want to his death. 3.Let him die. 4.He shall die. 5.He came here to lost his life. 彼はここに来た。そして(その結果)命を失った。→結果を表す不定詞toの副詞的用?

  • ノトーリアスB.I.G.のアルバムについて

    『Ready to DIE』 『BORN AGAIN』 『LIFE after DEATH』 上の3つのアルバム以外で、ノトーリアスB.I.G.の曲が入っているアルバムがあったら教えて頂きたくメールしました。 宜しくお願い致します。

  • 構造はどうなってるでしょうか?

    They can feel responsible for the death of someone who they merely wished would die in a flash of anger or in a temper tantrum. wishedとwould dieのそれぞれの主語がつかめなくて困ってます。they merely wishedが挿入みたいな感じになってるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 日本の法律とネット上

    ネット上だと、英語だとかポルトガル語だとかが溢れていますが、この場合、日本の法律は日本語で書かれたものだけが適用されるのですか? 日本語で直接的すぎる表現はダメだけど英単語でdieやdeathと書くのはセーフ? そういう問題なんですか?

  • こんがらがりました dieって・・・

    dieとdeadがよくわかりません。 違いをおしえてください。 cat was deadが 猫が死んだ cat dieも猫が死んだ? deadってdieの過去形かと思ってたのですが ちがいますか? deadが形容詞なら dieは動詞ですか・・? 死ぬという単語は動詞になれないのはなぜ・・。 彼は走る 彼は死ぬ 彼は 走り ます 彼は 死に ます 似てると思うのですが。 陰気な単語で申し訳ないのですが 教えてくださるとたすかります。。 おねがいいたします

  • 以下の英文についてお尋ねします。「方法」

    1In which way do you want to choose to die?Shot or hanged? 2Which way would you choose, death by hanging or gundown? 1なのですが、shot or hangedとなっているのでしょうか? 2は、chooseの目的語はdeathなのでしょうか?、またwhich wayは副詞的に使われいる、つまり「By which way would you choose death hanging or gundown 」となるこれを前置詞byを後方に移動させたものが2の文との理解でよろしいでしょうか? 「どちらの方法で死にたい?銃殺かそれとも首吊りか?」の英訳なのですが他に表現があれば教えて頂きたく思います。

  • おかしてく死にそうだ。 I almost died laughing.

    おかしてく死にそうだ。 I almost died laughing. これは過去のことではなくても ”died ”となるのですか? 今、おかしてく死にそうだ。なら I almost die laughing. とはならないのですか? それと、これは女性が使うには(下記も含め)下品ですか? 寒くて死にそうだ I'm freezing to death 恐怖で死にそうだ I'm half dead with fear 皆さんはすごくおかしいときは何といいますか?

  • 下記の英文を訳してくださる方はいませんか?

    The cycle ends Other things equal, the death of an old person disturbs us less than the death of a young person, apparently because early death is considered somehow unfair (Kastenbaum, 1975; Roth, 1977). The word death refers to both an event-dying-and the result of this event. It is difficult to distinguish between clinical death and biological death. Clinical death is defined by the absence of vital sings, but after the disappearance of vital sings some biological structures continue to function for an appreciable length of time, and different structures continue to “live” for different lengths of time. Biological death varies, in other words, for different structures in the body. Brain cells are among the first to die when oxygen in the blood is depleted, either because the blood is not oxygenated (as in drowning) or because the blood is not circulated (as in heart failure). Presumably, the mind ceases to function when the brain cells die, although this presumption is challenged in some religions. お願いします。