• 締切済み

お金について

kumasan38の回答

  • kumasan38
  • ベストアンサー率38% (62/160)
回答No.5

一般的には、古い家と土地を持っているご両親が土地を提供し、建物は若い人に頼るスタイルが多いようです。ローンの関係もあってそのようになるのでしょう。 いま、既に古い家で二所帯でお暮らしでしょうか。 自分は、あなた方の両親世代のものです。ご近所に二所帯の事例が多く、うまくいっていない話も多く、どちらかと言うと自分は賛成派ではありません。まず、家の構造など、一緒に住んでからの経費なども最初から取り決めしておいて、できるだけ揉め事のない方法や構造をとっておくようにお勧めします。 当然、解体費も折半となりますが、ただ、本体構造はよいのですが、設備の種類やグレードに関しては、それぞれ違いが生じ、細かく見積りのでる業者でしたら問題はないのですが、そうでないと、逆に折半というのもなかなか難しいところで、むしろ現役世代の若い方が多めに費用を見るぐらいの覚悟が必要とも思います。 回答以外の余分なつけたしすみません。

関連するQ&A

  • 二世帯住宅をつくるのに必要な土地の大きさ、どれくらいですか?

     こんばんは。 私の両親と住む二世帯住宅を新築したいと思っています。 土地はこれから探します。 二世帯の建物は、お隣さん感覚で住めるような建物にしたいと思っています。そして、玄関、お風呂、台所など別にした、完全分離型にしたいと思っています。 両親の家の方は、平屋の1LDK、 私たちの家の方は、一階に和室とLDK、二階に4部屋ほしいと思っています。 そして、できれば車4台分のスペースがほしいと思っています。 庭はなくてもいいです(あればうれしいですが)。 最低、どれくらいの土地がないと、このような建物はたてられないのでしょうか?  聞いてみた会社によってもまちまちで、大目に言われているのかどうかもよくわからないので、実際にこのような建物を建てた方や、詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 3世帯住宅の内階段、外階段

    経験者がいらっしゃいましたら ご回答の程、お願い致します 世帯として1階に私の父(高齢)、2階に妻の両親(高齢)、3階に私の家族(親子4人) 土地が広ければ1階に両方の親世帯、2階に私達 両方の親が高齢の為、私達で両方の親を身近に 一緒の建物で暮らそうと3世帯住宅を計画中 しかしプライベートの面から完全分離にし (電気、水周り全て別) 建物の登記を私一人の名義にしたいのですが それが可能なのかどうか? 1、外階段で可能かどうか? 2、全ての部屋に建物内で通り抜け出来ないと   駄目なのか?

  • 二世帯住宅の出資額の調べ方

    両親が亡くなり、遺産分割をすることになりました。 兄弟の建てた二世帯住宅の建て物の二階部分が両親の名義なのですが、20年位前に建てたもので当時両親は1000万円出資したという事を両親と兄弟に聞いていたのですが、いざ遺産分割になったら、覚えていないといわれ、現在は減価償却により200万円になった建て物を均等にわけようと言われました。 実際には両親は住んでなく、兄弟の家族が二世帯全部を使用していますし、疑問に感じています。 兄弟はローンを組んで家を建てているのですが、私が出資額を調べる方法はないでしょうか? 是非教えていただきたく宜しくお願いいたします。

  • 三世帯住宅 節税 住宅ローン その他諸々・・・。長文です

    こんばんは。現在三世帯住宅を建てるため、 住宅ローンの審査待ちをしております。 審査が通れば、今週末契約 11月末 地鎮祭  年明け建て始めて 来年3月末引越予定(流れ)です。 三世帯とは、私達夫婦と主人両親・私の両親合計6人で計画中です。土地は55坪 建坪は50坪 木造2階建 1階右側主人両親 1階左側私両親 2階私達夫婦 建物正面真ん中に玄関が3つ並び、2階には内階段であがります。玄関をあがり廊下のドア1枚もしくは2枚で各世帯に行き来出来ます。 住宅ローン申込み分3800万は共働きの為、主人と私と二人で組みます。主人年収360万 私年収420万 二人の名義にする予定ですが。ここから先が全く分かりませんので、教えて下さい。 これだけの、土地・建物ですと固定資産税が多くかかってしまうと聞き、契約、設計まえにアドバイスと、私達夫婦がやるべきお得な方法、ワザは無いでしょうか? 区分登記と言う、言葉を聞きますがよくわかりません。 税金、ローンの事何でも構いませんので、詳しい方のお言葉お願い致します  

  • 二世帯住宅に住む両親と険悪です。建物の権利だけでも売却できますか?

    5年前に両親と二世帯住宅を建てました。3階建で玄関は一つ。一階が親世帯、二階が子世帯三階は共有スペースですがほとんど使用していません。数年前から夫と母の間が険悪になり始め最近では夫も私も母の被害妄想的な言動に悩まされています。幼い子供もいることですし思い切って家を出たいのですが少しでも出資した金額を取り戻せないでしょうか?土地は100%父名義です。建物の4割が私ども夫妻名義になっています。建築費は5割強子世帯が払いました。ローンが終わったと知った父は突然土地代(賃貸料)を要求し始めましたがそれは払わなければならないものなのでしょうか?建物のみの権利の売却は可能でしょうか?建物の権利が売却できない場合他人に子世帯を貸すことは可能でしょうか?また子世帯が家を出た場合親世帯は無断で他人(親戚等を含む)に子世帯の住居を貸すことはできるのでしょうか?わからないことばかりです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 市街化調整区域での3世帯住宅

    現在3世帯住宅を考えております。 2階建てで、一階を二世帯で二階に一世帯で建築しようと思います。 不動産屋さんに紹介された土地が「市街化調整区域」 なのですが、そこで質問です。 (1)市街化調整区域で、完全個別の玄関3つの建物は可能か?二階に行くには外階段では無く、内階段で玄関を開けるとすぐに階段が有るのが理想なので、一階に玄関3つ (建物中での行き来はドア一枚で可能が理想) (2)一階の二世帯が空いた場合、市街化調整区域で「賃貸」として出せるか(二階は私たち夫婦が住む) (3)この建物を建築し、メリット・デメリットを教えて下さい。宜しくお願いいたします

  • 二世帯住宅で義妹が居座る場合

    私の両親のことで相談なんですが、 人物相関がわかりづらいので、私の母を「私」と記入します。 私は、遺産相続で得たお金で二世帯住宅を建てました。家・土地の名義は私になっています。 二世帯住宅には、私建ち夫婦の世帯と、義両親(夫の両親)の2世帯が住んでいました。 義両親には、家賃は頂かず、自分たちの公共料金のみ支払ってもらっていました。 そこに、義妹(夫の妹)が離婚をして出戻ってき、義両親と同居していました。 そういった状態が5年ほどたち、その間に義両親も相次いで他界してしまいました。 義両親と同居していた、義妹はその後も、二世帯住宅に住んでいます。 私としては、義妹から家賃をもらうか、退去してもらいたいのです。 義妹は「ここは私の両親が住んでいた家だから、私が出て行く必要もないし、家賃を払う気も無い」といいます。 義妹は義両親の年金で暮らしていたため、ほとんど仕事をしていません。(たぶん、月収10万未満だと思います。) 義両親は遺産が無かったので、義妹にはあまりお金はないと思われます。 こういう場合は、どういう手続きを踏んだら義妹を退去させることが出来ますか? 判りづらい説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 二世帯住宅の一部を貸したいのですが

    二世帯住宅ですが玄関は一つです。一階は親世帯、2階は子世帯となっています。キッチン・トイレはそれぞれついています。土地は親名義で建物は居住面積で按分したため40%が子世帯名義です。 この場合子世帯は貸せるのでしょうか?貸せるとしたらどのような手続きを踏めばよいのでしょうか。 どうぞ教えて下さい。

  • 店舗併用住宅の建て替えについて

    都内在住の者です。 現在、両親が自営業をしており、店舗併用住宅に住んでいますが、 建物の老朽化が激しく、家の建て替えを行う必要が出てきています。 立地が駅から徒歩8分程度の商業地域にあるため、知り合いの設計士からは賃貸併用住宅にすることを推められています。 建坪20坪程度で1階を貸店舗、2階3階部分を分離型2世帯住宅として建設する場合、どの程度の資金を考えておけばよいのでしょうか。

  • 借地、リフォーム、住宅ローン、二世帯、会社の建物、について

    子供が生まれてたので、もう少し広い部屋への引越しを考えております。今は賃貸です。私の実家が20年程前に借地にビルをたてており(今は会社名義で返済中)、一部住宅にして舅姑が住んでおります。テナントビルの管理会社の会社組織になっています。二世帯住宅へのリフォームを希望しているのですが、会社の建物なのでリフォームはできない、とか住宅ローンではなく、借金になり利息が高くなるとか言われ反対されました。 リフォームは住宅ローンにはできないのですか? 会社の建物の場合は住居として住むことはできないのでしょうか? できれば二世帯住宅にリフォームをして、もし将来一世帯あいたのならば賃貸にして貸すというようにはできないのでしょうか? 30坪で地下2階~5階まではテナント、6.7階は住居として今は住んでおります。