• ベストアンサー

なんでそんな金額になるの???市民税。

kabilunlunの回答

回答No.4

#1です。 昨年6月=2005年6月、同年7月=2005年7月ということですよね。 また現在の会社での住民税の控除も2005年7月分給与からということですよね。 私の回答は上記が前提なので、同年7月=2006年7月だったり、現職での住民税控除が2006年6月からだったりすると、 #3さんのおっしゃるとおり前年分の住民税が未納の可能性があります。

関連するQ&A

  • 市民税・府民税・固定資産税について

    大阪市に住んでいます。 8月に会社を退職して、今10月現在失業中です。 このほど、「市民税・府民税 納付通知書」というのが届きました。 金額が3期16500円、4期15000円となってました。 給与で引かれてた「住民税」は3500円で、「府民税・固定資産税」というのは、毎年4月納付書が来て支払ってました。 今回来た「市民税・府民税」が給与から引かれてた3500円分だとすると、9か月分ということになります。 1年を4等分するなら6か月分のはずですよね。 府民税が入ってるとしたら、毎年4月に来る納付書との関係はどうなるのですか? よろしくお願いします。

  • 市民税・府民税

    質問が重複しているかもしれませんが教えてください。 市民税・府民税3期についてですが、私は8月中旬までA市に住んでいましが結婚の為B市に引っ越しました。でも昨日もともと住んでいたA市から督促状がきて3期分の市民税・府民税を払えとのことです。8月中旬にB市民になっているのに払わないといけないのでしょうか?

  • 市民税はいつ支払う??

    私は2005年9月に以前の会社を退職しました。 それから2006年10月までは無職でした。 2006年のいつだったかハッキリとは覚えていませんが市民税納付書が4期分に分かれ届き4期分を納入期日までに支払いました。 それからは市民税納付書は届いておりません。(2007年は無収入だったので市民税の納付はいらないのかと思っておりました) 今現在は就職をしておりますが、会社の給料からは未だに天引きされておりません。しかし市民税納付書も届きません。このまま支払わずにほって置いてもいいのでしょうか?いきなり何年分もの納付書が来たりするのではないかと不安です。 この様な場合、こちらから税務署?に市民税納付書の催促をした方がいいのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 市民税 府民税の金額について

    派遣で事務の仕事をしています。 先日市民税と府民税(関西在住です)の支払い通知がきたのですが 金額が大きくて驚いています・・。 正社員で働いていた頃は給料から引かれていましたが、 毎月4千円前後でした。(手取りは20万円もないです) 退職して翌年に支払い通知がきましたが、同じく1ヶ月4千円前後で、 1年で3万5,6千円の支払いでした。 今年来たのは、1年で12万ほどになっており、一ヶ月で9000円ほどの 計算になります。 収入を比べても、正社員の頃(3年ほど前)と今とではさほど変わりません。 社会保険と同じく市民税なども会社が負担してくれていたのでしょうか? 今年、市民税・府民税、所得税の税率が変わったと聞きましたが そのせいでしょうか? しかも前は一ヵ月ごとに分割で支払えるようになっていたのに 今回きたのは3ヶ月ごとにまとめられていて4回払いになっています。 高すぎて辛いです。 無知ですみませんが教えて下さい。

  • 市民税について

    教えて下さい。 私の主人が今年の3月に仕事を退職し、7月半ばに転職しました。 市民税についてなんですが(大阪市に住んでます) 6/30に、市民税・府民税納税通知書兼税額変更(決定)通知書が届き 1期  0円 20年6/30 (納期限) 2期 33600円 20年9/ 1 ( 〃 ) 3期 33000円 20年10/31 ( 〃 ) 4期 33000円 21年2/2  ( 〃 )が届きました。 そこで質問なんですが、2期までは支払ったんですが3期4期も 期日どおり支払わないといけないんでしょうか? その場合主人の会社へお願いして給与天引き手続きというのは していただく事可能なんでしょうか? 無知ですみません。どなたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 市民税の支払い

    市民税の支払いの件で教えて下さい。 平成28年3月に前職を退職し、9月に今の会社に就職しました。 求職中に市民税の支払通知が来たので第1期、2期の支払は済ませました。 第3期の納期が10月17日から31日までとなっております。 今の会社の総務の方から会社で住民税の支払いは11月からしますので、10月までは個人で支払って下さいと言われました。 第3期分は支払っていいということでしょうか? 総務の方に質問したら、何月分とか書いてませんか?と言われましたが、そのような記載がわかりません。 税金関係のことが勉強不足で、分かる方わかりやすく教えて頂けませんか?

  • 市民税の還付について

    お世話になります。税金関係に詳しい方、ぜひ教えて下さい。 市民税課より還付金の振込用紙が届きました。現在2期分を支払い済みで、その分の還付と残り2期の支払いはしなくて良いという内容のようです(←私が不在だった為、母が何事かと思い市民税課に聞いたらしく、内容が曖昧な部分があります) 当方の状態から申しますと、H20月年4月15日付で10年勤めた会社を退職しました。市民税は給料天引きでした。翌月5月より別会社に勤め、1ヶ月で退職しました。こちらの会社は市民税給料天引きではありません。更に3ヶ月後の8月に派遣社員として働き今に至っています。こちらも給料天引きではありません。 ちなみに10年勤めた会社を辞めた後は市民税35000円ほどだったと思いますが4期払っています。今年は16000円を2期分支払い済みです。今回還付の対象になるのは16000円×4期分のことなのでしょうか?また母の話が曖昧なので申し訳ないのですが、10年勤めた会社で市民税を支払い済みのような話もしてたそうです。 土日を挟むため役所は休みなので、聞くに聞けなく気になって仕方ありません。詳しい方、教えて頂けませんでしょうか。

  • 市民税と県民税の支払いについて教え下さい。

    去年の9月に会社を自己都合で退職し、現在(4月28日)に至るまで、 資格をとりながら、会社を探しているところです。(9月、10月に資格受験します。) 自分的には今年中には自分の条件にあった会社に転職できればと思っております。 そこで、市民税と住民税についてお聞きしたいのですが、去年(平成20年度分)12月に4期、44,800円の支払いの通知が届きました。(支払いは郵便局の方でしました。) 今年は収入がありませんので、あと去年度分の市民税と住民税はあと何期分、どのくらいの支払いが残っているのでしょうか? ネットの方で市民税と住民税に調べても今ひとつ分かりません。 お急がしところすみませんが、ご教授の方よろしくお願いします。

  • 市民・府民税の通知が来たのですが・・・。

    去年の6月に会社を退社しまして、しばらくたちましたら市民・府民税の通知が来ました。「2期分37100円、3期分37000円、4期分37000円」でした。この金額は払わないといけないと教えてグーで書いてあったので支払いました。 そして今現在まで病気もあったのと、この社会不況で次の就職先も内定できずに今に至っています。 しかし今日になって「1期分9000円、2期分6000円、3期分6000円、4期分6000円」の市・府民税の通知が来ました。所得が無い場合は税金は取られないと聞いた事があったのですがなぜ通知が来たのでしょうか? ちなみにパートに働きに行っている母に来ている税金の通知は「1期分2000円」だけです。 なぜ働いている人は税金の徴収が少なく、求職中で所得が無いのに税金をたくさんとられるのでしょうか?

  • 私と友だちの市民税府民税の差って・・・??

    はじめまして。市民税府民税についてお尋ねしたいことがあります。 いろいろ質問があり、一通り拝見したのですが、わかりませんでした・・・。すみません。 市民税府民税については、高いナァと思いながら、仕方ないからと払っていました。 先日、職場の同僚でもある友だちと市民税府民税の金額の話になり、金額の違いに愕然としました。 私と友だちは違う派遣会社ではあるのですが、同年代の独身でお給料についてもほぼ同じ収入額。おおよそ年240万円くらいです。もちろんそのほかに副業などもなくひとつの収入のみです。 なのに、私は4期合わせて13万円と少し、友だちは3万円くらいとのこと・・・。 ただ、住む地域が違い、私は大阪市内、友だちは東大阪市内でのお互い実家暮らしです。 働いている年数は私は2年、友だちは1年くらいです。 住む地域でそんなにかわることはないと書いてあったので、働いた年数でこんなにも差があるのかな??と思ったり・・・。 どうしてでしょうか・・・?? お詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。お願いいたします。