• ベストアンサー

布団の干しっぱなしについて

maimai16の回答

  • maimai16
  • ベストアンサー率36% (21/58)
回答No.2

夕方日が落ちると急速に湿気が多くなるから、遅くまで干していると布団を干している意味がなくなるからでしょうか? 布団干しに適した時間帯は午前10時~午後2時くらいの、日光のいちばん強い時だそうですよ。

hosino
質問者

お礼

回答下さり、ありがとうございます。 >夕方日が落ちると急速に湿気が多くなるから、遅くまで干していると布団を干している意味がなくなるからでしょうか? 先の回答者さんも同様なことをお書きでしたが、おっしゃるとおりですね。 明らかに「意味の無い」事なのですよね。 参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 布団の干し方について

    今の時期布団を干せる時間って短いですよね(3時間から4時間ぐらい) そこで質問です。(敷布団の場合) 布団を干すのは表面を干すのか(肌の当たる方)? それとも裏面を干すのか? 両面干せれば一番理想的ではあるのですが友人たちと議論が分かれてしまったのでお聞きしたいと思います。 (表面派の意見) 寝てる間にも汗をかくのだから肌の触れる方を干すのが常識だ。 (裏面派の意見) 湿気は下の方にたまっていくので裏面を干したほうがいい。 1日中家にいれば問題は無いのですが、午前中あるいは午後に出かけてしまう場合もあると思います。その場合皆さんはどちらを優先にして干すのか教えてください。 ちなみにこれは独身男性の議論です。 仕事の関係上1週間に1度干せるかどうかの切実な(?)問題です。 よろしくお願いします。

  • 大変!羽毛布団を洗濯機で洗濯しようとしたら浮き上がってどうしよう!

    おはようございます。 独身時代に使用していた羽毛布団をそのまま使用するのは抵抗があり、昨日ネットで調べたところ、羽毛布団を自宅の洗濯機で洗濯している方が結構いると知り、早速今朝、羽毛布団をネットに入れて7キロの洗濯機で洗おうとしたのですが…。 布団が洗濯層の中からボヨーン!と浮き上がって、全然沈みません。 ネットで調べた際にも「浮き上がってくる」というものは見かけましたが、どう対処されたのか分かりませんでした。 取り合えず、手で押し込んでみましたが、またボヨーン! これは一体どうしたらいいでしょう? 浮き上がってきても洗剤を入れて手で押し込めば、何とかなるだろうとタカをくくって洗濯に挑んでしまったため、今、娘と一緒に途方にくれています。 ご存知の方、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 布団の買い変え

    布団がボロっちぃので買い換えようと思っています。 通販だとずいぶん安い3点セットが出ており、万年床の自分はどのみち布団は消耗品としてずっと使ってきたため、高いものはいらないのですが。 たとえば掛け・敷き・枕の3点セットが4000円ほどで、口コミも特に問題なし。 カバーなど一切ないですが、個別にカバーを買うと結局同じ程度の値段になり、なら汚くなるまで使って汚れが目立つならカバーを使い、さらにカバーも汚れて洗濯じゃ手に負えないなら捨てて買い換える、あるいはカバーも使わずに、2-3年で買い換えてしまう。 4年使うとして、年間コストは1000円。 やたら高い布団をクリーニングに出すより、どんどん安い新しいのを使い捨てで買い換えていくスタイルの方がいいかなと感じるのですが。 枕なんてどの道汗と首周りの垢で真っ黒になりますし、マメに枕カバーの洗濯もめんどくさい。 枕カバーは800円程度で、3-4回洗濯したら、買い換えたほうが安い計算。 敷布団のシーツは一番安いのを使って、使い捨てか、やはり丸ごと4年程度で入れ替え。 こんなプランですがどうでしょうか? 今は安くてそこそこの奴がいつでも簡単に手に入る時代で、高い布団なんて買う理由がない時代だと感じています。 布団クリーニングの値段は6000円~ これなら買い換えたほうがいいですよねぇ。 ご意見、実際どう運用しているかお聞かせ下さい。

  • ベッドと敷き布団

    今更、誰にも聞けなくて未だに疑問に思っている事があります。 それはベッドには敷布団は敷かないのか?っていう疑問です。 一般的には、こんな感じですよね? マットレス 敷きマット(ペラペラ) ベッドシーツカバー この敷きかただとマットレスは干せないので 毎日のようにシーツカバー・敷きマットを洗濯してるのですか? みなさんのお宅でベッドをお使いの方で他のやり方のかた どのような順序で敷いているか教えてください。 例えばこの順番とか・・・ マットレス シーツカバー 敷き布団

  • 新居にMy布団を持ち込む義母

    結婚6年目で子供が1人居る30代主婦です。 最近、賃貸から新築一戸建てに引っ越しました。 親族を招いての新築披露を済ませ、その後に改めてゆっくり来ていただこうと夫の母を泊まりで招待しました。義母が来られる2日前になって夫から 「母が自分が寝る布団をうちに置きたいと言ってるんだけど・・・」と聞かされました。 「それはお義母さんだけが使う布団ということ?他のお客様に使っちゃダメなの?」 と聞くと「それは(他のお客様には)使ってもらっていいよーって言ってた」とのこと。 賃貸時代と違って、今のところ「収納スペースがないから」という断り文句は使えず、また、家を買う際に100万円の援助を受けていますし、ここで断ると私が断ったことが明白なので、新しい客布団を貰うとでも思って受け入れるかと諦めました。 当日、布団の件で私に何か直接言われたらどう対応したもんかと悩んでいたのですが、なんと、私には一言もナシでした。息子を通して伝えたからいいと思っているのか、嫁に対しては気がとがめるので敢えて避けたのか分かりませんが、常識的に考えたら「置かせてね」とか「よろしくね」とか一言嫁にも言うべきだと思うのですが・・・。 それに、新築披露のときにも、今回も、自分の家とでも思っているようなふるまいが見受けられたのにも閉口しました。 正直なところ、今回の招待は私としては新築披露の一環として泊まりで来てもらおうかという位の気持ちだったので、今後もちょくちょく泊まる気満々な義母の態度にも少々引いています。 義母は長距離運転ができないうえに電車に乗るのもおっくうらしく、往復2時間の道のりを夫が車で送り迎えしています。それも当たり前かのような態度にもがっかりです。 来るなと言いたいわけではありません。 ただ、「人の家に行く」という意識を持って、自力で日帰りで遊びに行き、たまには泊めてもらおうかなという気持ちだったら喜んで迎えます。 いずれは同居も有り得るのですが、今の意識のままの義母と暮らすのは不安です。 こんなことを考えている私は狭量なのでしょうか。

  • 火事にならない?布団乾燥機のタイマー固定

    布団乾燥機について質問させていただきます。 知人の家に遊びに行った時、布団乾燥機で布団を乾燥させていたのですが、タイマーに爪楊枝が2本挿されていました。何かと思い尋ねたら『布団乾燥機って最大でも2時間で切れるから、タイマーが回らないように固定して連続で稼働するようにしている。これなら放っておいて外出もできるしね。』との事。 こんな事して大丈夫なんでしょうか? 変に加熱して失火して火事にならないのでしょうか? 知人いわく『何年もこの方法でやっているけど、壊れたことすらもない』と言っています。 家電に詳しい方、教えてくださいませ。

  • 座布団を洗濯したら悲惨な事に・・

    こんにちは 子供がいるので、みそ汁とかを座布団にこぼす事が多々あります。 なので、どうしても洗濯しないと・・・という状況に陥り、 洗濯機で洗ったら 中綿がちぎれてボコボコになりました。 以前買った(半端な)婚礼座布団は、洗っても平気だった(と思いたい)んですが 安い座布団はダメだったかーとがっかりしているところです。 皆さん、汁物をこぼしてカバーだけじゃなくて中まで臭くなったらどうしてますか? やっぱり洗いたいですよね・・。 いっそ、ボコボコの座布団を解体して中のワタをもっとほぐして 座布団を作り直したら良いのでしょうか? 悲惨な状況から、ワタを再生して手作りできるものなのでしょうか? それとも、使わなくなった綿の掛布団と合わせて、プロに座布団作りを頼むべきか? 安物の座布団は、この際処分して、今更ですが、高級婚礼座布団を買い足していくべきか? 何だか捨てるのももったいなくて 悲惨な座布団が増えていっています。 高級座布団は、独身なら簡単に買えますが、家族の増えた今はなかなか手が出ません。 気分的に、宝くじでも当たれば買えそうですが・・。 どうするのが得策なのか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 花粉の飛び散り方のついて

    ちょっとお聞きしたいのですが・・・ 花粉ってどうやって飛び散っているものなんでしょうか? 私や夫は花粉症で、この時期には布団も洗濯物も外には干さないようにしています。 でも、最近夫のご両親が住んでいるマンションに遊びに行ったときのことなのですが、主人のご両親も花粉症の筈なのに、平気で布団をベランダに干していました。 「花粉が飛んでいるんだから、今は外に干さない方が・・・」と私も主人も義母に言いましたが、義母は大丈夫大丈夫と言って、笑っていました。 義母達は、マンションの12階に住んでいます。だから義母曰く「高い所には、花粉は飛んでこない」という事らしいです。 花粉は高い所には飛んで来ないのでしょうか?私は、花粉は空から降ってくると思っていたので、いくら高い所に住んでいても、花粉はベランダまで飛んで来ると思い込んでいました。 でもそれなら、義母の言うとおり、高い所に住めば、外に干しても大丈夫って事ですよね。 花粉の飛び散り方ってどうなんでしょうね?何かご存知の方教えて下さい。

  • マンションの布団干し

    みなさん教えてください。 私の彼氏がマンションに一人暮らしなのですが、 ベランダなどが無く、布団を干す場所がありません。 普段から衣類などの洗濯物も浴室や、部屋に突っ張り棒を つけて干す場所を確保している感じです。(浴室は乾燥機機能はついていません) 何度か窓から布団を干したり、はたいたりしていたのですが、 普段から掃除嫌いの彼氏の家の布団は、はたくと ホコリがたって、「これってまずくないか??」と思いネットで調べると 最近はマンションで布団を干したり、布団たたきでたたいたりする事が 禁止されていることが多いと知りました。 実家暮らしの無知な私はマンション暮らしの常識を知らず、反省・・・。 しかしこうなると、一体、布団はどこに干せばいいのやら。 掃除機で吸うのが有効でしょうか。 彼氏の家にある掃除機も古いタイプのスティック型?の掃除機で 効果があんまりなさそうな気もしているのですがww ちなみに今のところ布団乾燥機もありません。 布団の手入れ、 その他、シーツや毛布など大きなものは洗ったときに干す場所に困っています。 衣類等でさえも困っているくらいですので・・・。 お掃除の知識がまだまだ浅いので、 みなさん、対策方法を教えてください。 また、一人暮らしの掃除のコツなど色々と知恵を貸して下さい!

  • 新生活。布団カバーって何枚くらいあれば?

    先日結婚しまして新居へ越す予定ですが、 ダブルベッドの購入を予定しています。 そこで布団カバーを用意したいのですが 洗い換えなど含めどのくらい用意すれば良いか悩んでいます。 枕カバー、掛け布団(羽毛でほぼ一年中使うと思います)カバー、シーツなのですが、今考えているのは 枕カバー・・洗濯頻度が高そうなので一人3枚ずつ計6枚 掛け布団カバー・・・2枚 シーツ・・・2枚 なのですが皆さんは実際にはどの程度用意されてますでしょうか?また、上にあげた枚数は全部同じ色柄(シリーズ)で揃えるつもりなのですが、本当は模様や柄を変えた方が気分転換になっていいですよね。でも手間や面倒や収納スペースの事を考えるとやはり同じ色柄シリーズに統一した方がいいかな~とも思ってしまいます。シーツ、掛け布団カバー、枕カバーを同時に洗濯するとは思えないので、同じシリーズにしておいた方が違う日に洗濯・換えていってもちぐはぐにならずに済みますよね。それを考えるともし柄違いのカバーを買うと、揃えないとならないトータル枚数が倍近くなってしまうのかな・・と。 くだらない悩みかも知れませんが、みなさんのアドバイスを参考に出来たらなと思い投稿しました。よろしくお願いします。