• ベストアンサー

日本語の音の変遷(P→F→H)

OKATの回答

  • ベストアンサー
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

そうですか。逆ですか。質問文の「?」マークの付いている箇所からは「具体的に…どんな単語に…」が質問かと思ったのです。(逆と言えば「上唇」は「下唇」の間違いでした)  わたしの知っていることは、多くの方がご存じなので気が引けますが、多分平安時代以後、室町に掛けて「F」音だったことの例証です。 1.中世の「なぞなぞ」に「母には二度あふたれど、父には一度も合はず」というのがあって、その答は「唇」となっています。「FAFA」と発音したから、上下の唇が触れたという意だった。 2.やはり中世に宣教師が「天草版平家物語」「天草版伊曽保物語」(イソップ物語)を活字出版していますが、そこで使われているローマ字(現在のものとはかなり違う)に「ハ行」は「F音」で表されている。 3.江戸時代ののある書物(題名忘れました)の中に、ある店の若旦那が「フェイケ物語」と言って笑いものにされている場面があります。ということは江戸時代には「F」音から「H」音に変化していた。  まあ、この程度です。どなたか、間違いや不足を補ってください。  上代に「P」音だったという証拠は具体的には無いようです。具体的な発音が分かる記録が無い時代だからです。だから方言等を証拠に書かれた、上田萬年氏の「P音考」以来、通説になっているようです。このあたりはとても私のてに負えるものではないので、下記のサイトをご覧下さい。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=P%E9%9F%B3%E8%80%83&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja 更に下記サイトも http://www.biwa.ne.jp/~ichhan-j/paline/paline1.htm 

sankthans
質問者

お礼

貴殿は評判どおりの立派なお方じゃ!

関連するQ&A

  • 日本語の「ふ」の音

    日本語の「ふ」の音は ヘボン式ローマ字では fuと表わされます。でも、huの方が近いような気もします。そこで、疑問が起こりました。 さて、みなさん、「ふ」と発音してみてください。その時、子音の音はどうなっていましたか? (1) 他の は行の音の 「は」、「へ」、「ほ」と同じく、単なる有気音だった。つまり、hの音。 (2) 両唇を半開きにして、そこから息を吹き出す音、つまり、発音記号で表すと、ɸで表わさせる音。 (3) 喉の奥から 息を擦るように強く吐く音、つまり、スペイン語のjの音。 (4) 舌の後ろと喉とのあいだを摩擦させて出す音、つまり、ドイツ語の chやロシア語のхに近い音。 (5) 上の歯で下唇を軽く噛むように息を出す音、つまり、英語などの fの音。 次に、母音の音はどうなっていましたか? (1) 他の行の “う段”と同じように、唇を丸めないで「う」と言った時の音、つまり、発音記号では ɯで表わされる音。ちなみに、ハングルでは ㅡで表わされる音。 (2) 唇を丸めて 出す「う」の音。つまり、英語の bookのooや、 ドイツ語やスペイン語では uで表される音。 ちなみに、ハングルでは ㅜで表わされる音。 以上、 つまらない質問ですが、お付き合い頂ければ 幸いです。

  • 名前の英語表記「は→ha」なのに「ふ→fu」はなぜ?

    名前を英語で書くときに、ローマ字で書くと思います。 しかし、「は行」の「ふ」だけ、なぜ子音に「f」が使われるのでしょう?例えば、「ふみお」さんであると、「fumio」とは書きますが、「Humio」とはあまりかかないですよね。 は行であれば、  は→ha  ひ→hi  ふ→hu  へ→he  ほ→ho というようにhが子音になるべきなのではないかなぁと思い立ったわけです。 英語圏の方が「Hu」を発音すると「ひゅ」(?)のような音になってしまい、日本語に近い発音に近づけるための工夫なのでしょうか? それとも、氏名を英語表記する際の決まりごとが存在しているのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 濁点と半濁点について

    濁点と半濁点について 日本語の濁点は濁る音を表すと小学校で習いましたよね。そして、濁る音というのは無声子音に対応する有声子音ということですよね。例えば 言うまでもないと思いますが、か→が では kの音がgの音に変りますよね。しかし、この対応に当てはまらない音があります。は行(h)の音です。hは確かに有声子音になりますが、これに対応する無声子音はありませんよね。そして、ぱ行(p)と ば行(b)が有声子音と無声子音の対をなしています。ですから、音韻の法則で考えれば、ぱ行(p)は半濁音ではなく 清音で、は行(h)は ぱ行(p)と ば行(b)のペアとは全然違う音のはずです。 そこで質問です。は行(h)、ぱ行(p)、ば行(b)の音の関係は歴史的に辿ると、どのような経緯があるんでしょうか?

  • 日本語の “ふ” を皆さんどう発音しますか?

    「は・ひ・ふ・へ・ほ」の“ふ”の発音方法に関することです。“fu” と発音しますか?それとも “hu”と発音しますか?例に, (1)ふとん (2)ふんわり (3)ふ~ん (4)ふしぎ (5)お麩(食品) はどちらで発音していますか? 日本語の“ふ”はハ行で唯一アルファベットの“f”で書かれる文字なので“fu”と発音するのが正しいと思っていたのですがどうも人それぞれらしいので質問してみました。どうか教えてください。

  • hi, huの発音の仕方

    当方現在語学の発音について勉強しているのですが、日本語では使用しない音が色々とあるなど、大変興味深く感じています。 勉強していく中で日本語のは行の音は特殊で「は」「へ」「ほ」の子音は同一であるものの、「ひ」「ふ」は異なる、「ふ」の子音は「ふぁ」「ふぃ」などと同一であると知りました。 そこで気になったのですが、「は」の子音に母音「う」または「い」を付けるとどのような音になるのでしょうか。また「ひ」の子音で母音「あ」「う」「え」「お」を付けるとどのような音になるでしょうか。 当方も自分なりに試してみてはいるのですが、発音に自身がもてません。音声などを紹介頂ければありがたいです。 拙い質問本文ではございますが、何卒宜しくお願い致します。

  • 哲学が デ・ファクト・スタンダードに追随してよいか

     何も デ・ユーレ・スタンダードをつくってそれに従えというためのものではない。  そうではなく この標準となるような規格についてさえ その根拠や全体としての成り立ちをも 哲学は 迂回してでも考察しておくこと これが つとめではないのか?  これを問います。     *  たとえば 言葉の問題として音声が はひふへほというように発音されるそのかたちを精確にしらべるのが 音声学とすれば その発音がどのように日本語なら日本語においてまとまったかたちを成しているかを考えるのが 音韻論であると言われます。  すなわち 事実上の発音としての音声と それらがひとつの言語においてどのように音韻組織をかたちづくっているか――しかもつまりは その音韻がそれぞれどのように語の意味と対応しているか――を問い求めるときの音声とは 別です。  ▲ (ヰキぺ:は行) ~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E8%A1%8C  § 清音  「は行」各音の頭子音の音素は /h/ である。  音声学上の発音は   「は」、「へ」、「ほ」の頭子音は 無声声門摩擦音 [h](IPA)、   「ひ」の頭子音は 無声硬口蓋摩擦音 [ç](IPA) 、   「ふ」の頭子音は 無声両唇摩擦音 [ɸ](IPA) である。  ~~~~~~~~~~~  ☆ つまりたとえば日本語で    はえ(蠅)  [ hae ]    ふえ(笛)  [ ɸue ]    ひえ(冷え) [ çie ]  のごとく音声は互いに違っているようです。笛は 上下の唇を軽く合わせて発音する。冷えは のどの奥のほうで息の音を遮るように調音する。蠅は ふつうに息の音を出すかたちである。  ところが これらは それぞれの違いにかかわらず ハ行の子音として同等の役目をになっている。と音韻論は見る。ゆえにそのように組織立てる。つまり 音韻ないし音素としてはみな / h / のひとつで表わす。  音声は [ ] というシルシで 音素は  / / というシルシでそれぞれ表わす。  つまりは たとえば    ほ〔火 cf. ほのほ(火の穂=炎)〕→ ひ(火)    ふ(経)⇒ へる(経る)  というように語の変遷があるのなら ヒもフもへもいづれも  / h / という一つの音素と見るのが 妥当である。  というふうに 事実をそれとして認識する学とその事実がいかに成り立っているかを考える学とは 別である。  哲学は 後者をつとめとする。  むろん 事実認識を基礎としてそこから始めるのであるが 哲学がそれだけにとどまっているということは ありうるのだろうか。  現実は 人間は互いに平等ではない。自由でもない。自由意志などをヒトが持っているわけがないではないか。といった事実認識は 果たして 哲学を成すであろうか。  それとも このように思弁的に考えるのは 現実にはきわめて不毛な《哲学的》なお遊びであるというのであろうか。

  • 日本語の発音について

    日本語はすべての単語が、aiueonのうちのどれかで終わっています。これはどのような言語的な経緯からそうなったものなのでしょうか? なぜ英語やドイツ語のように子音で終わったりしないのでしょうか?

  • Fの音を正しく発音する韓国人、しない韓国人

    韓国語の超初級者です。 ハングル文字は表音文字で、ほとんどの音を表記できるという謳い文句ながら、できない音に、Fの音があると習いました。 以下、ごちゃごちゃと質問文章を書いていますが、韓国人(全国の平均的な)は、Fの音を発音できますか? 因みに、日本人は、エイプリルフールという英語を、日本語の会話の中で発音するときは、HOOLのようにH音で発音しますが、もちろん知識としてはFOOLのF音であることを知っているので、アルファベットで書いたり、英会話として発音するときは、FOOLと発音します。 宝石のティファニーのFの音は、何と発音するのでしょう 少女時代なる音楽グループのアイドルのティファニーは韓国人には、ティパニーのPの音で呼ばれ、文字も、ハングルのPの子音を使っているようです。 発音できないという意味なのか、表記できないというだけなのか、 動画は、開始1:49で、英語のFORの音を、ほぼ正しく、吹き出す力は弱く、Hの音にも聞こえますが、歌っています。だから、韓国人は、Fの音を出そうと思えば出せるのでしょうか。 外国から輸入される物には、当然Fの音があり、それはPだけでなくHの音のハングルで表記することもあるようです。 日本人は、フットボールをFOOTBALLと発音せずにHUTTOBORUと発音します。これも本当は変です。しかし、日本語にFの音がないので、Hを使っているだけ。韓国も、これと同じなのか。 HやPの音を韓国語会話の中では使い、英語の歌の時は、(ほぼ)正しくFと発音するということなのか。 英語になじみのない世代の韓国人は、FOR YOUとシャレて話すときは、どんな音を使うのでしょう

  • フランス語のHの発音(素朴な疑問です)

    フランス語のHの発音(素朴な疑問です) よくフランス語ではHは発音しないと聞きます。例えば、花子さんが、あなこさんになるとかですね。 素朴な疑問なのですが Hを発音しないというのは、文字Hが日本語のハ行に類似する音に割り当てられていないという意味なのでしょうか?(つまり他の文字でハ行に類似の音を発音する) それともフランス語にはハ行に類似する発音そのものが存在しないのでしょうか? フランス語を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • (日本語と中国語)米国人の受ける印象は?

    岩波文庫、「ぺルリ提督 日本遠征記」から抜粋します。今日の感覚に合わない単語がありますが「日本土着人」との単語も見えることから中国への差別意識はないと認められるので原文のまま転記します。 然し、言葉の配列について見ると、支那語と日本語との構成も、支那人と日本土着人との発音が異なるやうに、全く異る。後者の構成は、すつきりして居り、明晰であり、ハキハキして居り、一シラブルにして吾がアルファベットの二又は三語以上から成るのを聞くこと稀である。ところが、前者の言葉は、ゴチヤゴチヤした、単調な唱歌と大して変わりはなく、聞くに快からず、子音が絶えず不愉快にゴチヤゴチヤと出て来る。もし吾々の文字の音が分析されるならば、氣音を加へて発音する場合のHをば、支那人は非常にはつきり発音するのであるが、日本人は決して発音せず、いつもその代わりにFの音を出す。他方また吾がR及びDは日本人によると吾々と同じやうにはつきりと発音されるが、支那によると何時でもLと同じになる。 注)旧字体に変換できない文字は、勝手に新字体に変えました。岩波さん、ご免なさい。 1 >>後者の構成は、すつきりして居り、明晰であり、ハキハキして居り 米国人にとって日本語の発音は聴き取り易いのですか。 2 >>前者の言葉は、ゴチヤゴチヤした、単調な唱歌と大して変わりはなく、聞くに快からず、子音が絶えず不愉快にゴチヤゴチヤと出て来る 米国人にとって中国語は日本語より不快に響くのですか。一口に仏語と中国語は心地よく響くと言われていませんか。 3 >>氣音を加へて発音する場合のHをば、支那人は非常にはつきり発音するのであるが、日本人は決して発音せず、いつもその代わりにFの音を出す 今日の日本人の「はひふへほ」の韻は「Ha、Hi、Hu、He、Ho」でなく「Fa、Fi、Fu、Fe、Fo」なのですか。中国ではHをはっきり発音していますか。 4 >>R及びDは日本人によると吾々と同じやうにはつきりと発音されるが、支那によると何時でもLと同じになる。 日本人はLとRの区別ができないといいますが、実はLの発音が出来ないのだと考えてよいですか。中国語にはRとDの韻がないと考えてよいですか。 よろしくお願いします。