• ベストアンサー

食後、マルチビタミンを誤って二度摂取してしまいました。

IDNの回答

  • IDN
  • ベストアンサー率27% (120/442)
回答No.4

この製品はサービングサイズ2と書いてあるので2粒ずつ飲む製品だと思われます。 成分表を見る限り2粒を朝と夜の食事の時に取る必要があるでしょう。 また、妊産婦はこの製品を採り続ける事は出来ません。 アメリカのメーカーでしたらビタミンAを5000まで減らした妊産婦向けの製品が用意されていると思います。 アメリカは土地に鉄が多いので鉄が入らないように製品が作られていますので鉄は補給されない事は覚えておきましょう。 女性向け製品には少量は入れている会社もあります。 イチョウ葉も入っているし製品としては良さそうですね。 製造メーカーに原材料の品質指定が良いもの?コスト下げろと指示しているかで変わりますので本当の意味での製品の善し悪しは分りません。 感じとしてはコーナーストーンラボでつくられているものなのかなという気はします?

224466
質問者

お礼

1回1粒を1日に2回飲めと書かれています。仰るとおり、女性用のサプリには鉄分が多く含まれているようですね。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ビタミンD3の1日の摂取量について

    前から摂取しておりますマルチビタミンがあるのですが、 それにプラスしてカルシウムを摂ってみようと買ってきました。 成分を見たところ、カルシウムとは別にビタミンD3が含まれていますが、 その内容量は「 0.2mg[200IU] 」となっています。 また、マルチビタミンの方にもビタミンD3が含まれており、 そちらの内容量は「400iu」となっていて合わせて「600iu」です。 そして、ネットでビタミンD3の摂取量/日を調べてみたところ、 上限「50μg」となっていました。 それで、自信はないのですが、「600iu=180μg」であっていますか? これがあっているとすれば、あきらかに過剰摂取になりますよね? また、この計算があっているとした場合、マルチビタミンの内容量「400iu」だけでも、 「120μg」となり、やはり上限を超えています。 ふつうに売られているマルチビタミン1粒の摂取だけで、 ビタミンD3の過剰摂取になるというのもおかしな話だと思いますので、 おそらく私の計算に誤りがあるのではないかと思います。 詳しい方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • マルチビタミンについて

    マルチビタミンで1日の所要量を本体含有量で割った値=カバー率が101%を超えているものは摂取したとしても所要量を超えた範囲は体外に排出されてしまうのでしょうか? 仮にそうだとしたら物凄く勿体ない気がします。 インテンシブ・ニュートリションマルチVMとかは5000%とか9000%とかあるんですが・・・さすがにやり過ぎではないでしょうか? また何のためにそのような猛烈な含有量にしているのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらご教授よろしくお願い致します。

  • マルチビタミンの摂取タイミング

    マルチビタミン・ミネラルのサプリの摂取のタイミングについて質問です。 Googleで検索してみると、マルチビタミンやミネラルについて摂取するタイミングを説明せてくださっているサイトがたくさんあります。 基本的に食後に摂取すること、しかし成分によってベストのタイミングは違う、そうです。 また、生活活動前の朝飲むといい、と書いているサイトもあればよる寝る前に飲むといいよ、と書いてあるサイトもあり、一体どっちなんだ?と思っています。 私は、身長156cm 体重63kg の筋肉質小柄体型ですが、 今はiherb でLife Extension の2 per day という1日2海飲むタイプのマルチビタミンを買って飲んでいます。仕事がフレックスで午後から出勤のため、朝11時ころに朝食とランチを兼ねた食事時に1つのみ、夕方6時半の休憩時に軽食を取りますのでそのときもう1粒飲んでいます。 この飲み方で問題ないでしょうか?夜飲むと夜元気になってしまう気もするし、逆に就寝時に活性化して効果が出るミネラル類もあるのではないかと思うのです。なので朝早起きして朝昼にのんだほうがいいのか、それとも昼食時に2粒飲んだほうがいいのか、いやいやそれともネットで書いてあるように就寝前に飲んでもいいのか、どれが最適解なのでしょうか? 1日1粒タイプに変えようかなとも思いますが現状のベストな飲み方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 子供のビタミンAの摂取

    6歳と3歳の娘に、ブルーベリーの栄養機能食品(チュアブル)を食べさせようと買ってきました。栄養成分表示を見ると、ビタミンAが製品2粒中に432ugとあり、1日当たりの栄養所要量に対する充足率の80%と書いてあります。(大人の摂取量は1日2粒です) ビタミンAの取りすぎはあまりよくないと聞いた事があるので、この商品の会社に電話をして子供の摂取量を聞いてみると、10歳未満は(6歳、3歳ともに)1粒で大丈夫ですと言われました。 3歳には少し多いのではという気もするのですが、妥当と思っていいのでしょうか? これから毎日食べさせたいと思っているので、気になります。詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • マルチビタミンの含有量について

    海外のマルチビタミンを初めて購入しました。この製品です。 http://www.iherb.com/Max-for-Men-Multi-Vitamin-Mineral-120-Veggie-Caps/19100?at=0&l=ja アメリカ産は日本の製品よりずっと良いと聞いていましたが、あまりの含有量の違いに驚いています。なんか2500%とか見えますが、こんなに大量に摂取しても大丈夫なのでしょうか。少し不安になってしまいました。 ビタミンやミネラルを、これ以上摂ってはいけないという上限値をご存知でしたら教えてください。

  • ビタミン・ミネラルの摂取量について

    よろしくお願いします。 健康面を考えると食べる量もあまり多くなく偏食気味でもある私ですが、よく最近、医療用ビタミンサプリが注目を集めているのを聞き、試してみたいと思っています。 アメリカで販売や処方される医療用マルチビタミン・ミネラル系の含有量の内容を、国内のドラックストアで買えるネイ〇○-メ〇〇などと比べると、医療用のものは国内の食品扱いのものより数10倍(数100倍?)の含有量です。 医療用という事が目的としてあるからなのでしょうが、病気予防の意味でもそれくらいの高濃度のビタミンサプリを日常的に摂ることは、とても望ましいともネットの専門ページでも書かれています。 そこで疑問に思ったのですが、ビタミンやミネラル分は、食事でもサプリからでも摂取するにあたり、大量よりも、むしろ微量の方が体には効くと聞いた事もあります。 どの程度大量(高濃度)でも水溶性のものは尿などから排出されて問題無いのでしょうが、脂溶性のビタミンはどうなんだろう?と思うところですが、それでも高濃度の医療用ビタミンサプリの方が病気予防として望ましいのでしょうか?

  • ネイチャーメイド ビタミンEについて

    ビタミンEと葉酸を飲み始めようと思っていますが、 ネイチャーメイドにはビタミンE200(1粒当たりのビタミンE含有量200IU(134mg))とビタミンE400(1粒当たりのビタミンE含有量400IU(268mg))があるんですが、飲まれていた方は、どのくらいの量を飲まれていましたか?

  • サプリメントの摂取について

    自律神経失調症、冷え症、不眠症、低血糖症等の改善に医師のすすめで大量のビタミンを飲んでいます。 種類と量は、ナイアシン 1500mg を始めとして、ビタミンB、鉄、亜鉛、αリポ酸などです。 ドラッグストアで販売しているものの含有量だと、一ヶ月分のパックが3日~1週間で無くなる量です。今は高価で含有量の高いものを飲んでいるので、ファンケルやDHCのサプリなら10粒飲まなくてはいけないところを1粒等で済ませていますが・・2か月位続けていますが特に体調の改善は感じません。亜鉛以外は、水溶性なので摂りすぎても問題ないと聞きますが、こんな大量にビタミンを摂取して何か悪影響は無いんでしょうか。 初期はよく下痢をしましたが今は慣れました。脂溶性のビタミンA、D,E等は摂り過ぎが問題あるようですが、このまま摂取することに疑問を感じます。水溶性のビタミンを多量に飲んで症状が改善した方、何か不調が現れた方、いらっしゃったら参考までに教えて下さい。 経済的にも高くつくので、止めようか続けようか迷っています。

  • サプリメント摂取のタイミング

    基本的に食事や果物、ミネラルウォーターから栄養をとるように努めていますが、仕事の都合などで不規則になりがちなので、穴埋め程度の感覚で以下のサプリメントを摂取しています。 DHC販売の ・ビタミンA(一日の摂取目安=1粒) ・ビタミンBミックス(一日の摂取目安=2粒) ・ビタミンC(一日の摂取目安=2粒) ・マルチビタミン(一日の摂取目安=1粒) 以上4種です。 ビタミンCに関しては、目安以上になりますが、朝・昼・晩の3回に分けてとるようにしていますが、それ以外の摂取のタイミングや、1回の摂取量がわかりませんので、お教え下さい。 また、DHCのサプリメントよりもより良い市販されているサプリメントがあれば、そちらに換えても、と考えていますので、推奨品等ありましたらお教え下さい。 宜しくお願いします。

  • ビタミンAについて(マルチビタミン)

    妊娠6ヶ月の妊婦です。 妊娠4ヶ月半まではひどいつわりで、全てを吐いてしまう状況で点滴をしていました。 つわりがようやくおさまった頃の妊娠4ヶ月半~5ヵ月末までの1ヶ月半、補助としてマルチビタミンを飲んでいました。 飲んでいる錠剤1錠には、ビタミンAが600μg含まれています。実は単位をなにか勘違いしてぜんぜん大丈夫だろうと思っていました。 調べてみると「妊婦推奨量が600μg」「摂取上限 5000IU(1500μg)。3000μgと記載されてるものもあり 」になっています。これからすると推奨量しか入ってはいませんが、推奨量をすでにとっていることになります。 食べ物も含めると量が多くなるのではないかと心配になってきました。ちなみにレバーやうなぎは一切食べれません。野菜を多くとっていました。 マルチビタミンは1日1錠ですが、1ヶ月半のうちの半分は毎日。半分は2日に1錠くらい飲んでいました。 ビタミンAに関することを調べていくうちに不安になりました。 分かる方教えてください。 この用量なら大丈夫なのでしょうか?一般の(妊婦用ではない)マルチビタミンを飲んでた方いらっしゃいますか?妊娠中期の服用ですがどうなんでしょうか?すごく心配しています。 どうぞよろしくお願いします。