• ベストアンサー

バイト先がつぶれるのですが。

FARCEの回答

  • FARCE
  • ベストアンサー率27% (55/197)
回答No.2

こんばんわ、質問者さんと全く同じ経験を過去にし、今思い出してもはらわた煮えくり返ってます。 自分は高校1年生の時から7年バイトしていたコンビニが潰れた時、一週間前に言われました。 自分がやってた店も、休む場合はバイト同士で代わりに入れる人を自分で探し、辞める場合も最低2ヶ月前にというルールがあったにもかかわらず・・・一週間前に一方的に言われました。 自分は潰れる頃は深夜メインに入っていて、潰れる3ヶ月前くらいから納品の量が少なすぎない?とかバイト仲間と話してたんです。それで、店長に聞いたら『この店、もう古いから改装工事するんだよ、一週間ちょっと休んでもらうことになると思うけど・・・いい?』みたいな事言っていて、直前に来週で潰れるから!ですからね。 店長がいうには、半年以上前から潰れるのは分かってたらしいんですが、オーナーが今言うと辞める奴がいるから直前で言え!とか言ってたらしく・・・正直、7年もやっていた俺とかには言っててくれてもいいのでは?と思いましたよ。 自分も一人暮らしで、当時!そのコンビニバイトがメインの収入だったので、一週間前に言われて凄く困りましたしキツかったです。 自分も他の店舗を紹介すると言われたんですが断りました。何人かは紹介された店に行ったんですが、どこもオーナーが一癖もニ癖もあるとか何かしら問題があってバイトが長続きしないワケ有りの店だったみたいで、行った奴等はみんなすぐ辞めちゃいました。 それに一番最悪だったのは、給料ですよ!! 有給や締め日までの分を貰えるどころか、来月渡す給料は各自取りに来い!ですからね・・・元々給料は手渡しでしたが、この様な場合!普通は振込みだろ?頭オカシイんじゃねーの?って思いましたよ・・・。 最後の最後まで舐めてた糞バイトでしたよ・・・(怒 こっちは、毎月どんだけ無料残業やってあげてと思ってんだよ、カスが!!! あぁ~長くなっちゃってすいません・・・。 今思い出しても、超ムカつきますわ!!

tomochika28
質問者

お礼

まじですか!!すごく共感しながら読んでしまいました。 やっぱ企業は儲けだけ考えててバイトのことなんか考えてないんですよね。 人が足りないから、みんなシフト無理して入ってるのに簡単に切るんですねー。 しかもうちの店一番腹立つのが、うちの店舗ができて4ヶ月くらいの時 売り上げも軌道に乗ってきたなと思っていたら 同じ道路沿いで100メートルも距離ないとこに全く同じ店ができたんですよ!! それにより客は別れて半減、もちろん売り上げも半分で それが直接的な原因で結局今月つぶれてしまいます。 店舗を増やしたいのはわかるけどまったく意味がわからへん!! 区が違ってもほとんど見えてるんやからちゃんと考ろや!! 俺は一生うちの系列店で買い物しません。

関連するQ&A

  • 有給について

    有給休暇について 有給休暇についてですが、普通に働いた日は、雇用保険の日数分に相当すると思いますが、そうならないと変ですが、週20時間以上の勤務でですが、いわゆる3か月勤務後の、有給休暇を勤務の間に利用すると、有給使用した日も雇用保険の日数分に、働いた日と同じ効力が出るのでしょうかね・・・? あと、仮にの話ですが、退職前にあった例えば5日分の有給休暇を、最終勤務日平日の月曜日2.29日だとして(今月まで)その平日のみの勤務で、29日とさかのぼり、23から26日を最後有給を使用できたとしたら、給料月締めで、2.29日が最終退職日で、最後の平日有給5日使用できれば、普通に見たら最後の5日分も、雇用保険の日数分に、入りますかね・・・?法的に見て。 補足 その給料締めが月締めで、2.29日付で退職すれば、基本的に2.29日が離職票に記載される退職日だと、思いますが、その離職票に記載される1か月間の働いた日数に有給分の最後に離党した分も含まれるかどうかですが、しかし有給の分も雇用保険料金の計算の対象になるなら、基本的に有給分の比数も離職票に記載されますよね・・・? 2.1から2.29日が15日でなく有給5日最後に使用しているから、20日と記載されるとで見てですが 出金額の記載も有給分も合わせて記載されるとみても

  • バイト先の会社が倒産したのですが

    現在アルバイトしている会社が31日付けで倒産しました 社員1人従業員が6人の店です。飲食店の為店はそのままでオーナーが変わるかたちです 待遇など今までと一緒と言う事しか店長から聞いておりません 次のオーナーさんからも特になんの話も聞いておりませんので不信感はあります。 会社が変わるなら辞めても問題ありませんか? あと 給料が20日締め翌20日払いなのですが倒産した為貰えない可能性もあります この場合どうすれば給料が頂けるのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 有給休暇について

    有給休暇についてですが、普通に働いた日は、雇用保険の日数分に相当すると思いますが、そうならないと変ですが、週20時間以上の勤務でですが、いわゆる3か月勤務後の、有給休暇を勤務の間に利用すると、有給使用した日も雇用保険の日数分に、働いた日と同じ効力が出るのでしょうかね・・・? あと、仮にの話ですが、退職前にあった例えば5日分の有給休暇を、最終勤務日平日の月曜日2.29日だとして(今月まで)その平日のみの勤務で、29日とさかのぼり、23から26日を最後有給を使用できたとしたら、給料月締めで、2.29日が最終退職日で、最後の平日有給5日使用できれば、普通に見たら最後の5日分も、雇用保険の日数分に、入りますかね・・・?法的に見て。

  • 離職票について

    離職票について 以前給料が20日締めのよく月5日払いのところで、6.30日で最終勤務日で、有給が、あったので確か7.10ぐらいまでは、有給使用して、いわゆるやめたけつが有給でしまられていて、7.20日締めだから7.10まで使用すると、20日までたぶん5日分ぐらいの平日の出勤できる日数があっ他と思うが、当然6.30日付で最後なので7.20まででずに、7.10まで有給でけつが有給で絞められているので、 離職票見たら離職日の記載が、有給締めの7.10日ではなく、給料締めの7.20日、最後まででていない、7.20日が離職日扱いで記載されていたのですが、基本的に会社の離職票の記載は、7.10日の有給の使用の最終日記載ではなく、7.20日の給料締めが基本的に離職票の対象日の記載離職日の記載になるのでしょうかね・・・・・? 要は給料が月締めで、今だと、2.29日が月締めで、ここが最終勤務日退職日だとすると当然給料締めも月締めのところだから、離職票の記載の離職日は、2.29日になるということでいいのですかね・・・・・・? で仮にそうだとすると、9.1から働いて、2.29で丸6か月で3.1から基本的に有給がつきますが、 例えば、3.1日の火曜日だけでて、残り10日を有給使用して、退職した場合は平日勤務のみで、月締めの給料会社、3.2から3.15日が、平日の有給10日使用しての最終日になりますが、 子の場合に有給使用してからやめると、離職票の離職日記載は、3.15日でなく月締めの3.31日木曜日が、離職日として記載されるのでしょうかね・・・・?法律的に見てですが、仮にそうだとすると、離職票が自分が受け取れるのも、当然、3.31日以降ということに、なってしまいますかね・・・・? 有給使用した分も、離職票の金額や日数も、含まれる記載されると思うので。 3.1出勤して、その後有給10日で全部使用して、3.15でやめた場合の離職票の法的な離職日の記載は、給料締めの3.31日ですかね・・・?それとも3.15で、記載され、3.15日以降にすぐに離職票請求できるのか、当然このようなケースだと法的に月締めだから、いくら3.15日にやめても、3.31日が離職日に記載にするのかで、そうすると当然3.31日以降に受け取ることになるのはわかりますが。 じっさいに法的にどうなんでしょうかね・・・・? 33333

  • 有給休暇の日数の計算の仕方

    去年の8月末から、今のバイト先で働いています。 そこで、有給休暇の日数の計算の仕方について教えてください。 まず、有給休暇の時効まで、2年あるということなので、 2006年度の分の有給休暇を10日間もらえますよね。。。 そして、2007年度の分なのですが、 12月度の給料分を、丸々休んだのですが(11月中旬から、1ヶ月間、休んだということです)、 それでも、4月から6ヶ月間は勤務しているので、 2007年度の分の有給休暇もいただけるのでしょうか。 また、有給休暇は1.5年働くと、11日もらえるということで、 今年の2月で、1年半年は経過しているのですが、 これは、2007年度は11日分、もらえるということでしょうか。 それとも、1ヶ月、休んでいるので、 継続していないということで、2007年度分も、10日になるのでしょうか。 そして、もうひとつ、はじめは、7時間から8時間働いていたのですが、(接客業で、シフトを組むので、日によって、勤務時間が違いました) 2007年の2月ごろから、5.5時間になり、 夏(8月くらいだったと思うのですが、)から4時間になり 今年からは、また、5.5時間に戻りました。 このような場合、 有給休暇の1日あたり、何時間分の給料がいただけるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 退職届け

    退職届け 転職しようと思い、有給休暇残があることを会社に確認して、有給休暇届けを提出しました。給料日になり、有給休暇分が、支払われなかったので、確認したところ、あなたは、有給届けを出す前に、退社しているので、有給は消滅しているとの回答で、驚きました。退職届けを出していないのだから、退職はした事実は無いのに、おかしいではないかと?、たずねると、退職届の届出で、退職が生じる決まりはないと、社労士も言っているので、退職は成立していると、主張しています。こんな理不尽な話が、まかりとうれば、困ってしまいます。なにか、よいアドバイスがあれば、お願いします。

  • 閉店後の給料について

    閉店後の給料は今まで通りの日にされますか? 今まで月末締め15日振込でした。 閉店したのは月末です。 1ヶ月以上前に閉店する旨を伝えられてましたが、閉店の際の給料は閉店費?として上乗りなどされますか?

  • バイト先に突然の閉店を伝えられて

    こんにちわ。 バイト先から突然「明日で閉店します。」と告げられました。 オーナー店なのですがオーナーからは何の説明もなく 本部の方からもなんの連絡もない状態です。 バイトを始める時契約書なるものは書いた覚えがないのですが この場合どうすればいいですか? 給料について 給料は毎月手渡しでもらっていて口座番号などは教えていません。 交通費支給のバイトでしたが半年ほどもらえていません。 閉店について 1ヵ月前にオーナーまたは上の人間から伝えなければいけない。 と聞いたことがあるのですがどうなのでしょうか。 1年程働いていましたがバイトという立場でしたし 収入はこのバイト1つでした。 収入が急になくなる状態で新しい仕事を始めても 次回の給料までは生活も苦しくなります。 この場合なんらかの処置はしてもらえるのでしょうか。 少し混乱していてよくわからない文章になってしまいましたが 何かためになる回答をいただければ幸いです。

  • バイト先について。

    私は現在、とある飲食チェーン店でアルバイトしています。 私は8月に旅行に行くので、有給休暇をもらおうと思い、店長と副店長に伝えました。そして、副店長から有給の申請書をもらい「それ書いて、7月中に出してね。」と言われたので書いて次のバイトの日に持っていくことにしました。 申請書を提出しようとした日、その日は店長が店にいる日でした。店長にその申請書を渡そうとしたら「それ帰ってきた8月末に出して。」と言われました。 私はあれ?と思ったのですが、店長がそう言うならと思い、そのまま家に持って帰りずっと置いていました。 そしてつい最近、バイト先の同僚とたまたま有給休暇の話になり、申請書は絶対に今月中に出さないとだめだし、申請書にもそう書いてあると言われました。 申請書をきっちり読んでなかった私も悪いですが、慌ててもう一度店に申請書を持って行きました。 その日は副店長が店にいる日で、もう一度今月中に出さないとだめなのか聞いてみると、やはり今月中だと言われました。店長が来月末に出してと言ってたことを話してみると、「あれ?今月中だと思うけど。一応もらっとくわー。」と言って申請書を受け取っとくれました。 私は一応って何?と思いだんだん腹が立ってきました。 店長と副店長の言ってることが違うのはおかしいですよね?(´・_・`) しかも社員なら絶対にそういうことについて知っておくべきですよね? 私はちゃんと8月に有給がとれるのか心配です。 それに店長が何であんなことを言ったのかがわかりません。私に有給をとらせたくなかったのでしょうか。有給は事前申請じゃないとだめだと、調べてわかったので(´・_・`) これで有給をとれてなかったら、9月に再び有給申請して、ここのバイトを辞めようかと思っています。 他にも色々と問題があるので。 このことについて、本社などに相談しても大丈夫なのでしょうか?(´・_・`) 匿名などでも相談をうけてくれるのでしょうか?回答お願いしたいです。 長文失礼しました。

  • アルバイト・パートの有給休暇について。私は週5日(1日6時間)パートな

    アルバイト・パートの有給休暇について。私は週5日(1日6時間)パートなんですが、昨年まではパートも年5回分有給休暇がありました。が今年から有給休暇が無いみたいです、アルバイト(フルタイム勤務)の人も有給休暇が無くなりました。なので今年から休みたい人は給料から引かれてしまいます。因みにGWやお盆休みも無い会社です。アルバイトとパートに関しては特に法律などで有給休暇を義務付けしてるという決まりは無いのでしょうか?