• 締切済み

「最も」と「尤も」は違うもの?

OKATの回答

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.6

>まことに申し訳ありませんが何をおっしゃろうとしているのかわ私にはわかりません。 質問者にこう言われるのでは、まったく意味のない回答でしたね。(苦笑)古文書などを見ていると、古来から自由自在な表記法が用いられてきたのだなと、感慨しきりです。しかし、現代になるとある種の規範的なものに向かおうとしている傾向は見えます。特に漢字に関しては、漢字本来の意味をなるべく生かそうという傾向はあるようです。その一方で、国語審議会(現在の文化審議会)で方向性は打ち出されたものの、それでもそれを無視して独自の表記をするのは自由です。ただ、読む人がどういう感想を持つかは別として。  「広辞苑」(第二版、古くて済みません)も、少し内容は異なりますが、「もっとも(尤も)」「もっとも(最も・尤も)」の二項目を立てています。わたしは「最もらしい事を言うな」という表記法には組しない者の一人です。  今回の回答も、お分かりいただけ無ければ、無視してもらって、お礼等を付けて貰わなくて結構です。

mannequinkatze
質問者

補足

はあ、もう何がなんだかいっこうにわかりません。私の質問に答えてくださるおつもりがあるのでしょうか。 広辞苑のやり方と大辞林のそれと、「少し内容が異なる」とはどういうことなのか頭を抱えます。ぜんぜん違うじゃありませんか。広辞苑のほうは「書き分けられない」ということを間接的に告げるものではありませんか。 どうして「最もらしい事を言うな」という表記を不可となさるのか、その理由をいったいどうしておっしゃってくださらないのですか。そう主張するひとが多いのは承知の前です。そういうひとが多いから大辞林を代表者として立てた質問です。ここにおよんでなおそれは駄目だと理由も根拠もなしに言われてもこちらは困惑するばかりです。最初から私はその理由なり根拠なりを問うておるのですから。

関連するQ&A

  • 表す名詞に接尾語?

    低俗な話題とお思いかもしれませんが、まじめな疑問です。 以前、「ま○○」という女性の性器を指す言葉について、志村ケンが語学教授に扮して言葉を解説するコーナーで、「あの最後の一文字、「こ」は接尾語です」と言っていたのをふと思い出して疑問が生じて、今日、仲間同士で話題になったのですが、どなたか、この接尾語というものについて教えて頂けませんか? 大辞林で「接尾語」という言葉を調べると、 『常に他の語のあとに付いて用いられる語構成要素。「神さま」「子供たち」「春めく」「寒さ」などの「さま」「たち」「めく」「さ」の類。接尾語には、「さま」「たち」などのように意味を添加するだけのものと、「めく」「さ」などのように文法的機能を果たすものとがある。』 と出て来ます。 ここで説明されている「たち」、「さ」などは確かに意味をなしたり文法的な役目のある物だということが解るのですが、例の性器をあらわす3文字の言葉の「こ」は、何の意味があるのか私には全く解りません。 さらに汚い例で申し訳ないのですが、「おしっこ」とかの「こ」も同じ接尾語なのでしょうか? 「ぺたんこ」の「こ」もでしょうか? 逆に、接尾語として「こ」が分離することを考えると、その前にある2文字の言葉の語源も気になります。 「あげまん」という映画がありましたが、実は私は、あれもよく解らなかったのです。 あの「まん」も、何か、今私が疑問に思っている3文字の言葉に関係があるのでしょうか? 低俗な話題としてでなく、あくまでも、語学、医学、人体解剖学の側面からお答えを頂けるとありがたく存じます。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さいませんか?

  • 「つくねん」「ぽつねん」ってなんやねん!

    お世話になっております。 「つくねんと」・・・ひとりぼっちで何もせず、ぼんやりしているさま。 「ぽつねんと」・・・ひとりでさびしそうにしているさま。ぽつりと。つくねんと。 (三省堂提供「大辞林 第二版」より) 1.この二語、皆さんはどのように区別して使われますか? 2.「ぽつねんと」というのは、なんとなく、「ぽつりと」というところから来ているのかな?と思うのですが、「つくねんと」というのは語源はなんでしょう? 3.これらの副詞についている「○○ねん」の『ねん』とはなんですか? いずれか一つについてでもいいのでご意見ください。 よろしくお願いいたします。

  • 「見出し語」だけを検索するスクリプト

     現在、テーブルを組んで辞書のようなページを作っているのですが、そのタテ一列だけを「見出し語」として文字検索の対象にするには、どうスクリプトを記述すれば良いでしょうか?  現在使っているスクリプトは、 1,テキストエリアに文字を入力 2,「検索」ボタンを押す 3,一致した部分が反転表示される  といった感じなのですが、見出し語だけでなく説明文も引っかかってしまい、また一箇所しか反転表示されないので、結果が複数ある場合には「検索」ボタンを何度も押さなければならないんです。  そこでできれば、 1,テキストエリアに文字を入力 2,「見出し語のみ検索」か「説明文も含めて検索」かをプルダウンメニューで選ぶ 3,「検索」を押す 4,一致した部分が反転表示される。複数ある場合は一度にすべて反転表示になる  という風にしたいのですが、できるのでしょうか? ご助言よろしくおねがいいたします。

  • 「スタイルと書式」の操作の仕方

    Ward 書式ツールバーの一番左にある「スタイルと書式」の使い方を教えてください。ワードの2003のスタイルには、「文字スタイル」「段落スタイル」リストスタイル」それに「表スタイル」と4種類あります。 そして「見出し1」見出し2」「見出し3」などの作り方です。勝手ですが詳細に順序立てでご指導ください。 よろしくお願いいたします。

  • 記す

    「書く」 (1)文字・記号・絵画・図形を物の表面に記す。(大辞林) メールは実際に鉛筆で書くのではなく文字を入力しているので「書く」と表現するのか疑問だったのですが大辞林の意味をみると「文字・記号・絵画・図形を物の表面に記す」なので「書く」という表現で良いのだと何となく思いました。 しかしカカオトークのキーボードで文字を入力して書くことも「記す」の中に入るのですよね?「記す」という意味がいまいち分かりません。教えてください

  • 《自己主張するな》は 自己主張ではないのか?

     あらためての問いです。  この哲学カテでのやり取りを見て感じる疑問です。  すでに問いましたが どうもおかしい。   ○ 《自己主張するな》は 自己主張ではないのか?  この一点にしぼります。  分かり切ったことではないかという場合にも 一票を投じてご見解を明らかななかたちとしてみてください。  わづかに 分かり切っていないという向きにあっては 《自己の〈意見〉を主張する》と《自己を主張する》とが 区別されると考えているふしがあります。  そのような区別は できますか?

  • 「暑」という漢字の出どころ

    ふと疑問に思ったので、ご存知の方がいらしたら教えてください。 日本語の「暑い」と「熱い」は同じ読み方ですから、「アツイ」という日本語に中国由来の漢字を当てはめたときに「暑い」「熱い」に分かれたのかな、と思っていました。 ところが、調べてみると、中国語では「暑い」も「熱い」も「热」(熱に似た字)で表すそうです。 とすると、「暑」という漢字はいったいどこからやってきたのでしょうか。 日本でできた漢字なのでしょうか? だとすると「暑い」と「熱い」を区別する発想は日本に源流があるということでしょうか? それとも私が調べ足りないだけで、中国語で「暑い」「熱い」は明確に区別されているのでしょうか? 英語でも「暑い」「熱い」はhotで事足りますし、そもそも両者を明確に区別する言語ってあるのか?どうして日本語では読みは同じで文字だけが違うのか?と素人ながら不思議に思っています。

  • 尖閣問題

    今日、テレビを見ていたら尖閣問題に対する韓国の報道をやっていました。 韓国では「中国の尖閣・・・」といった見出しで報道がされていたので疑問に思い投稿させていただきました。。 仮にも報道機関が、日本に対する嫌悪感から根拠もなく中国の領域というわけはないと思うのです。 韓国は、どういった理由で尖閣諸島が中国の領土だと主張しているかわかる方いますか?

  • CSSの文字色指定

    CSS検証サイトで警告が出てビックリしました。 background : buttonhighlight; の部分です。 解説は: 色の名前に大文字/小文字の区別はありませんが、名前をより区別しやすくするため、大文字を混ぜて使う事が推奨されます: って事でした・・・ background : ButtonHighlight; が正しいそうですが、 どちらでも良いような気もしますし 他のサイトで調べてみましたが答えが出ません。 色名等は、頭文字を大文字にすべきなのでしょうか???

    • ベストアンサー
    • HTML
  • ディベートをするのですが、根拠探しに困っています。

    ディベートで主張を立論するにあたって、根拠となる資料を示す必要がありますが、こういう主張はどのように根拠を示したら良いでしょうか? 議題:学校給食の材料にフェアトレードの商品を使うことを義務化するか否か。 主張1 学校給食にフェアトレード商品が使われることで、フェアトレード商品に対する認知が広がる。 主張2 義務化という事は言い換えれば政府の政策であり、国際社会における地位が向上する。 私はこれらの主張が明らかであると思うのですが、もし根拠の提示を求められたときに対応できません。こういう時はどうすべきでしょうか?また、これらの根拠は示す必要がありますか?ちなみに私は肯定派で議論することになっています。