• ベストアンサー

静かな場所に行くと、自分の欠点を見透かされてしまいそうで恐い

こんばんは。 いつもお世話になっています。 授業中や図書館、映画館など シーンとはりつめた空気のある場所に行くと 異常に緊張してしまいます。 なぜかというと、自分の身体の音 (咳、くしゃみ、おならなど) が周りに聞こえて、恥ずかしい思いをするのではないかと ビクビク恐れてしまうからです。 別に持病を持っているわけではないので、 精神的な要素からくるものだと思いますが、 そのせいでついこういった静かな場所を避けてしまいがちです。 人間の身体の音なんて消せるわけがないのに、 何でこんな考えになったのか自分でも不思議です。 きっと「人からよく思われたい」などという 不自然な意識がこういう恐怖感を作り出してしまうのかな、 と思っていますが、なかなかその考えから抜け出せずにいます。 こんな自己中心的で、自我が小さい人間ですみません…。 同じように静かな場所が恐いという方や アドバイスのある方はよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekowanko
  • ベストアンサー率10% (3/29)
回答No.2

私も音に敏感です。私の場合は他人が発するうるさい音に怒りを感じます。 あなたの場合は自分の発する音で申し訳なく感ずるということで、 症状は似てますが、根は多分同じですね。 ダメな自分を話せる場があるといいですね。気軽に心療内科などに行くのもいいかもです。 ただ薬は必要ないように思います。文章から想像するには。 そういった人のための本もあります。参考にしてください。 ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。 (単行本) エレイン・N. アーロン (著), Elaine N. Aron (原著), 冨田 香里 (翻訳)

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062105357
petit-cake
質問者

お礼

音に敏感な方って他にもいらっしゃるのですね。 しかも他人が発する音にですか。 余計気になってしまいますが(笑) 心療内科、考えてみます。 本の紹介までしていただき、親切にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

他の皆様もおっしゃっているように「病気」と名付ける程のものでは無さそうです。 ですが#1のお答えにある強迫障害やパニック障害の可能性もあります。 不安でしたら心療内科かもしくは普通の内科で抗不安薬を処方して貰い、非常に気になって集中できないときは頓服で一錠飲んで15分もすると気にならなくなります。 m(_ _)m

petit-cake
質問者

お礼

そうですね。 「病気」というほどではないかも知れません。 心療内科、検討してみます。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ひょっとしたら強迫性障害の可能性もあるかもしれません。 でも素人じゃ診断出来ませんのでこちらのサイトを一度読まれてみてください。

参考URL:
http://www.ocd-net.jp/index.html
petit-cake
質問者

お礼

強迫性障害は聞いたことがあります。 ちょっとあてはまる部分もあるような気がします。 参考URLもつけていただき、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人体の生理音の素材

    音声素材で人間が発する音声の素材を探しています。 くしゃみやあくび、咳や舌打ち、拍手やおならなどもあると助かるのですが そのような素材ってないでしょうか? 有料でもかまいません。

  • 自分には悩みがあります。

    自分には悩みがあります。 外に出る時間が近づくと、自分のたてる音が誰かの方へいったり、自分のたてる音のオーラが誰かと同じになったり、体のオーラが誰かのオーラと同じになったり、動きが誰かの方へいったり、動きのオーラが誰かのオーラと同じになったりする、という考えが浮かび、本当にそうなるんじゃないかという恐怖で外に出ることが本当に憂鬱になります。道を歩いて前から人が来るとき、電車に乗るとき、同じ場所にずっといて作業をしなければならないとき、そのようになり、変な目でジロジロ見られたり、咳ばらいをされたり、何となく嫌悪感を出されたりすることが怖いです。本当に辛く苦しく、死んでしまいたいと自殺を考えるときがあります。このような自分が普通に外に出て精神状態良好に生きていくにはどうすればよいのでしょうか。本当に悩んでいます。どなたかご意見を頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 自分がどうしたいのか、自分の気持ちはどうか知る方法

    自分より他人で仕事しているため、題字のことが分かりません。 本当は私はどうしたいのか、どうありたいのかはどのようにしたら分かりますか? 私が他人第一になったのは、持病の喘息で命の危機でも、親にヒューヒューという気管の音や咳がうるさいと怒鳴られ、申し訳ないと心で謝って、咳を我慢しようとしていた中学、高校時代が原因の一つです。 また、中学ではいじめぬかれ、そこで人のためにと思う気持ちが芽生え、考え方を狂わし人生踏み外しました。それも原因にあると思います。 題字のことを見つけないと仕事でも苦しく悲しいだけだと分かりました。

  • おならが止まりません。

     ここ1年間、頻繁におならが出てしまいます。  常におならが出っ放しというわけではないのですが、大学で講義を受けている時や、長時間座っている時に、おならが出ていることを実感します。  音は出ないのですが、お腹の中にガスが溜まっている感じを受けることが、度々あります。  現在、25歳で健康優良児です。高校までサッカーをしていました。  どちらかというと少食です。睡眠時間は4時間くらいです。  持病らしい持病は持っていません。  病院に行くべきでしょうか。  よろしくお願い致します。

  • 自分を変えたい

    僕のことです、正直に書きます。今まで、元気でよく友達とも遊んでいた明るい人間だったのですが急に、一人を好むようになり、休日は図書館にこもり、学校でも暗いイメージになってしまいました。原因はわかりません。 無口になったというか、本当に性格が真逆になった感じです。 クラスメートとの会話も愛想笑いやノーリアクションといったふうになってしまうのです。 わざとやっているわけではないのですがそうなってしまうのです。 学校を辞めようとも考えているのですが、大学受験に失敗しあわてて入った専門学校。人と接する職業に就きたいという願望なのですが、今の自分では人と接するどころか話すこともうまくできません。 考えれば考えるほど不安要素は限りなく出てきてつぶれそうです。 僕はこの状況を改善したいのですがどうしたらいいのでしょうか? 教えてください、 説明不足であったら何でも答えます。お願いします

  • 弱い自分が嫌で堪りません、相談に乗って下さい!

    皆さん今日は、私の相談に乗って下さい。 私は、昔イジメを受けた経験からか、弱い自分が嫌で嫌で堪りません。 喧嘩の弱い自分、度胸の無い自分、こういった自分自身に強烈な自己嫌悪感、 拒絶感、無力感、無価値感、絶望感、希死念慮を感じて苦しんでいます。 何か、劣等感というだけでは括れない様な異様さ、恐怖感を自分でも感じています。 「お前は、喧嘩に弱い人間だ、臆病者だ、小心者だ、」、という風な事を、 人から思われたり、言われるのが死ぬほどに恥ずかしく、実際に死にたいぐらいです。 格闘技をやって強くなろうか、と考えましたが、体が弱いためそれも出来ず、 どうやってこの問題を解決したらいいのか、途方に暮れています。 どうしても、弱い自分を「絶対に」受け入れる事が出来ません。 自分が弱い人間だという事実を受け入れると、自分の存在そのものが崩れ落ちる、 生きていけない様な、強烈な恐怖感、絶望感、希死念慮を感じています。 「お前は強くあれ、強くなければいけない、強くなければ人から愛されないし、 尊敬されないし、軽蔑されるし、馬鹿にされるし、存在価値は全くないクズであり、 ゴミだし、死んだ方が良い」。 こういった恐ろしい考えが私の精神状態を支配し、私をどうしても解放してくれません。 こういった考えさえ私からなくなれば、もっと人生が上手く行くと思っています。 一体、どうすればもっと、ありのままの弱い自分を、自分自身に受け入れる事が 出来る様になれるのか、人に弱い自分だと思われても平気な自分になれるのか、 その為にはどうすればいいのか・・・・・・・・・・ こういう考えを何とか変えようと、いろいろと本を読み、気持ちや精神の持ち方などを、 工夫をしてきたのですが、全く変わってくれません。 自分は、呪われている様な気さえします、完全な恐怖感、絶望感、希死念慮に 陥っています。 実際、死のうとしてもそれだけの勇気はなく、かと言って生きる勇気もありません。 何か、アドバイスなどを下さい。 救われる方法を知りたいです。

  • 自分が輝ける場所なんてない

    「運動が苦手な子でも、勉強が苦手な子でも、その子が持つ長所は何か絶対にあるし、それを生かせる場所が絶対にある」 小さな頃に大人から言われた言葉。ずっと心の中にありました。 私はそれこそ勉強も運動もあまり得意な方ではなく、自分で長所というものが思いつきません。 ただ、それでも自分には自分で気が付かない良いところがあるんじゃないか?そしてそれを生かせる場所があるのではないか?と期待していました。そんな「自分の居場所」を探して、学生時代から興味のある事には色々と足を突っ込みました。また、学生の頃から夢や目標を持ち、その舞台で活躍する若い人を見て「あの人は自分の居場所を見つけたんだ!私もあんな風になりたい!」と憧れていました。 しかし、成人になってようやく考えるようになりました。「私の長所なんて何もないし、本当は輝ける場所なんてどこにもないんじゃないか?」と。現在の私は輝くどころか、同世代より遥かに劣っています。彼氏もいない、仕事でも活躍できない。そもそも仕事に受からない…。あれだけ色々なことを試しておきながら、何にも熱中できず無趣味のまま。 世の中の働いているほとんどの大人が「自分の場所で輝いている」わけではなく、大抵は嫌々ながらも生活費を稼ぐために汗を流しているのでしょう。それは子どもの頃から薄々わかっていたけれど「そんな嫌々仕事をするような大人になりたくない!仕事を楽しんで、周りの人から頼られるようになりたい!」と反発していました。しかし結局私も嫌々仕事をする大人の一人にしかなれなくて、それどころか仕事をする人の仲間入りすらできるか分からない。 「イキイキと仕事をする自分」という幻想が崩れて、虚しい気持ちが募ります。これが現実だと思っても、「こんなのが人生なの?こんな人生をあと何十年も過ごすの?」と灰色に見えます。 とても成人した人間の悩みではなく、まるで高校生が持つような悩みで(しっかりした高校生なら、こんな悩みすら持たないかも)申し訳ないのですが、先輩方から言葉が欲しいです。ただ、あまりキツイ言葉は避けていただけると有難いです。気持ちが落ち込んでいるので…

  • 咳やくしゃみの音にびくっとしてしまう

    私は現在浪人生です。そして、タイトル通り咳やくしゃみの音にびくっとしてしまいます。家にいるときも予測していないタイミングで何か音がするとびくっとしてしまいます。家なら他人の目を気にすることもないので問題ありません。 問題なのは試験中です。あの静かな張りつめた空間で、くしゃみや咳をされると必ずと言っていいほどびくっとします。そして、その程度の音で反応するのは私一人だけで、どうしても教室で浮いてしまいます。1度や2度なら周りもなんとも思わないでしょうが、誰かが咳やくしゃみをするたび反応してしまうので辛いです。そんな私を気持ち悪がってか知りませんが、うそくさい咳がそこらじゅうからとんできます。 自分でも「反応しないようにしなければ」と思うのですがコントロールできませんし、そんなことを思いながら試験を受けても内容が全く頭に入ってきません。かと言って「そんなこと気にせず集中しよう」と問題を解いていると、音にびっくりしてしまいます。これ以上浪人して親不孝なことはしたくありません。また大学に合格できたとしても、社会に出てからこの先うまくやっていけるか心配です。 どなたか私のような症状で良くなった方はいませんか?回答よろしくおねがいします。

  • 自分について

    人間はいつ死ぬか分からないので、自分というものについて考えてみた。(好きな人間)心が広く、穏やかな人が好きだ。これは、自分が幼い時から両親がよく喧嘩をしており、「なぜこんなことで父親と母親はこんなに喧嘩するのだろう。」といつも思ってきたからである。喧嘩は意見が合わなかったり、約束を守らなかった時などに起こる。相手のことを理解できていれば、すべて話し合いで解決できると思っている。自分は基本的に喧嘩はしない主義である。自分は常に物事を客観視しているので、常に物事を客観視している人に興味がある。一人でいることが多く心に闇があり、ちょっと病んでる人が好きである。というか、ほっておけない気持ちになる。自分の意思をしっかり持っている人に強く引かれる。(好めない人間)宗教をしている人はあまり好めない。宗教は安堵感を得るためにやってる人はいいけど、その宗教の考え方を受け入れて崇拝している人は好きではない。幽霊はいないと考えるため、幽霊がいると思っている人も好めない。(自分自身の考え)自分がされて嫌と感じた事は他人にはしない。自分の考えを他人に押し付けない。自分の考えがいつも正しいとは思っておらず、他人の考えをよく聞き、その都度直すところは直そうと思っている。一番大事なのは命だと思っているので、生き物を自分の意思で殺したりすることは絶対にしない。人間は信じられない。信じれると思った人でも、頭の隅では疑っている自分がいる。完全に信じられる人がいるとしたら、それは、自分自身だけを信じ、誰も信じられず、自分ですら信じてくれない人だ。なぜならその人は裏切られた時の悲しみを知っており、裏切られた相手がどういう思いをするか理解しているからだ。一般的には悲しい人間と思われるかもしれないが、それでもかまわない。一人でいる時はいろいろと考える時間が多いが、外にいたり友達といるときは気を抜いている。というか自然体にしている。そのせいか友達には「悩みなんて無いでしょ」とか言われたり、あんまり考えてないとか思われている。でも自分はまだ若いのでそう思われてもいい。何言ってるんだろ自分。自分は緊迫した状況は好きではない。友達に気を使われるのが嫌いなので、友達には気を使わないようにしている。自分は現実主義者である。現実を現実と捉えすぎてしまうため、現実逃避したくなることが多い気がする。映画は人生について学ぶためと思って見ていたが、心のなかでは現実逃避的要素を求めていたのかもしれない。その考えは自分でもおかしいと思う。こう考えると自分は弱い人間である。こういう文章を書く自分はまじめなのか?しかしまじめは嫌いだ。適当に生きたい。しかし一度しかない人生、自我を持ってまじめに考えないと損をしてしまい、悔いが残ってしまう時がある。基本的に事なかれ主義であるが、これをやらなかったら悔いが残ると思ったらすぐに行動するようにしている。人生は難しい。自分の人生とはさまざまな経験をすることであり、道徳に反しない限り、できればすべてを経験してみたいと思っている。物事は主観と客観では全然感じ方が違うと思う。だから客観的に考えた後で、その物事を実際に体験し、主観的に考え比較してみたい。自分は変わった人間であると思う。中学生の頃からこのような事を考えていた。まず、進学校の高校に入ったのは、頭のいい人はどのようなことを考え、どのような勉強をしているのかと思ったからである。親には悪いかもしれないが、浪人したのも浪人生はどういう勉強の仕方をしているのか知りたかったからである。大学に入ったのもこれらの所以である。高学歴である必要はないと思っているが大学院にも入ってみたいと思っている。このように社会というものを客観的に見ている。できないのは分かっているが、その時しかできないことを出来る限り、すべて経験したいと思っている。まじめに勉強にしてきたのは、知的好奇心が強いためであるが、成績は一生残るものであると思ってきたためでもある。あと死ぬまでに経験したいことは今のところ自衛隊に入ることと留学することである。人生は一回しかないので、真面目に考える時は考えて、楽しめる事はいっぱい楽しみ、悔いなく終えるべきだと思っている。自分はまだ若く(世間一般)、知識や経験が足りないと思う。だから、これから考え方が少しは変わるかもしれないが、今のところはこのような考え方である。自分に似たような価値観の人はいるのだろうか?価値観の合う人と出会える日がやって来ることを信じて日々を生きている。 このような人間は臨床心理学的観点から見て、どう分析できますか? また、あなた個人はこのような人間をどのように思いますか?

  • アパートの騒音問題について

    アパートの上下階の音について質問があります。 私の住んでいる所は二階建て軽量鉄骨アパート(築15年)です。私は上の階に住んでいます。近隣環境はとても静かな場所です。そのせいかどうかわよく分かりませんが、アパートの下の階の音が通り過ぎて困っています。 特に男性の低い声、くしゃみ、咳がよく聞こえます。そしてドア(引き戸)を閉める音が通ります。 深夜大声で騒いだり、などはありませんが、どうも同棲しているらしく、毎晩会話の声が聞こえてきます。住人のくしゃみ、咳などで、びっくりして起きてしまいます。住人のオナラの音で起きたこともあります。隣の住人とは知り合いで、壁を叩いてみたり、音楽を大きくかけてみても全く聞こえません。横の壁は厚く、上下の壁は薄いということでしょうか? 住み出して1年目になります。最初の半年は我慢できましたが、1年たってもう限界です。市販の耳栓などを購入して音を聞こえなくしてはいますが、耳が痛くてこの先ずっと着用は困難です。 この所非常に不安に思うのは、自分の生活音も下の住人に丸聞こえなのでは?と思い始めました。私は足音などはとても気を使ってますし、床にはカーペット等を敷いています。それでも音に対してとても敏感になってしまい、睡眠不足が続いています。 私は上の階でした住んだことがないので分かりませんが、軽量鉄骨アパートとはここまで音が通るものなのでしょうか?そして下の住人の音が丸聞こえなように私の生活音(声など)も丸聞こえなのでしょうか?上と下では音の通り方などは違うのでしょうか?

浸炭焼入れの硬さ試験について
このQ&Aのポイント
  • 浸炭層の深さが0.3〜0.4mmの硬さをロックウェルのHRCで測定することは可能ですか?
  • 熱処理に詳しい知人から、その程度の深さならHRCじゃなくて、HRAでなければ測れないはずと聞いたことがあります。
  • 先日測定したところ、HRCで測定でき、当方ではロックウェルしか硬さ試験を所持していないため、判断に困っています。
回答を見る