• ベストアンサー

中学校の校庭傍で、授業の合間に一服。教育現場で見たくない・・・

mama-tyanの回答

  • mama-tyan
  • ベストアンサー率21% (144/658)
回答No.3

本来、職員室でくつろいだり タバコを吸うものじゃないですか? 何故校庭の隅で? タバコを全く吸ってはいけないとは思いませんが 吸う場所をわきまえてほしいですね その学校での喫煙の場所がどうなっているのか そこが問題じゃないですか? 決まったところで吸う分はいいと思いますよ

gyosui
質問者

補足

日本は高齢化社会に入り、健康への関心、長寿への志向性が高まり、喫煙習慣への非難が大きいです。タバコは体に悪い、まして未成年者の前でタバコを吸うのは、悪い習慣を真似る…だから校内で教師はタバコを吸うなという批判になるのです。企業の中年サラリーマンなら社内で喫煙するのは勝手、誰からも文句など言わせない…ものです。聖職者とは言いませんが、タバコは我慢してほしいのです。喫煙場所などでも吸ってほしくないのです。まして生徒と談笑しながら先生が校庭の外れでタバコを吹かしてほしくないのです。

関連するQ&A

  • 君が代、日本国旗に関する質問

    小、中学校の卒業式で『君が代斉唱、国旗掲揚』はすべき?すべきではない? (1)卒業式で『君が代斉唱、国旗掲揚』はすべき! (2)卒業式で『君が代斉唱、国旗掲揚』はすべきではない! 良ければ、理由も聞かせて頂ければ嬉しいです。 私は伝統ある日本は素晴らしいと思っている一人ですが、沢山の意見が聞ければ嬉しいです。 ・『君が代』は世界で最も歴史のある国歌で、平安時代に詠まれた和歌を基にした歌詞が作られた。 ・聖徳太子は隋の皇帝・煬帝へ、「日出処天子…」で始まる手紙を送っているように『日本国旗』に関する伝統は深い。 ・第125代の今上天皇が在位。また事実上、神道の最高権威者。

  • 国歌、国旗について

    卒業式などの学校行事において、国家斉唱や国旗掲揚について「反対」ということで、 国歌斉唱を行わない、規律しないという教師がいますが、 もし、子供たちが校歌斉唱や校旗掲揚について「教師と同じ理由で反対」ということで校歌斉唱や国旗掲揚をしなかった場合は、 子供たちにも「信条の自由」がある、ということでとがめることは無いのでしょうか? こういうところからも教育現場の崩壊、ついては給食費の滞納など さまざまな崩壊が進んでいるのではないでしょうか? この状況を打開する方法は無いでしょうか?

  • 学校で国旗の掲揚、国歌斉唱が強いられていることに危惧を感じませんか。

    日の丸を国旗、君が代を国歌とする法案が可決されて以来、強制するものではないとしながらも、地方自治体では各学校に各式典で学校で国旗の掲揚、国歌斉唱が強いられこれに反したものは罰せら得る状況となっている。 これはごく当たり前かも知れないが青少年時代を戦時下で過ごした私らはぞっとする。 学徒動員中の軍人勅諭暗唱・靖国の鬼になれ・上官の命令は天皇陛下の命令と心得よ等々毎日直立不動の姿勢で国家・天皇陛下への忠誠を誓はされた。 そんな時代にまた戻るのではないかと思ってしまう。 このコーナで「若い人は大政翼賛会をしらないのか」と尋ねたら学校では昭和についての歴史教育は0だと教えられた。 どこかバランスを欠いた教育になってないか。 国旗の掲揚、国歌斉唱は強制でなく自然にそうなる環境づくりが出来ないか。

  • 今後、国旗掲揚・国歌斉唱は難しくなる?

    先日の皇居で行なわれた園遊会の席上、東京都教育委員の米長氏が天皇陛下に 「国旗・国歌を全国の学校で使用されるよう努力する」 といった内容の発言に対して、陛下から 「強要する事のないよう希望します」 とのお言葉があり、ニュース等で話題になりました。 米長委員の発言に対して、陛下から 「それはいい事です。  是非、頑張って下さい」 といったお言葉を頂けると同委員が期待していたのかどうか分りませんが、時と場所を間違ったような印象を受けました。 特に相手を間違ったように思います。 既に労組など左翼系団体の出版物では、「天皇陛下もそう言われるのだから、教育現場における国旗・国歌の強要を反対してきた自分たちの運動は正しかった、推進派は深く反省せよ」 といった趣旨の勢いづいた主張が出始めているようです。 今後、教育現場で入学式や卒業式などの祝典の席で、国旗掲揚・国歌斉唱を行なう事は難しくなるのでしょうか? 公立学校の教師が、当然の権利として、生徒の前で国旗を破ったり、国歌斉唱を拒否する事が多くなるのでしょうか?

  • 入学式・卒業式と国旗・国歌

    東京都は、卒業式等における国歌斉唱・国旗掲揚の指導を躍起になって強化しています。また埼玉県知事は先日、国旗・国歌に反対の教員はやめてしまえ、といった暴言を吐きました。 都道府県立の学校の卒業式や入学式で、国歌斉唱・国旗掲揚を行う必要性・必然性はあるのでしょうか?国歌も国旗も、国のものです。しかし、都道府県立の学校なのであれば、その都道府県の歌を歌い、旗を掲げるのが筋ではないでしょうか?なんで必然性のない行為を強要し、教育の現場に不必要な波風を立てたいのか理解に苦しみます。例えば日本代表チームが他国の代表チームと試合をするのであれば、国の代表なのだから国歌というのは分かるのですが…。 このような考え方について、どう思われますか?

  • 学校における日本の国旗・国歌についての質問です。

    日本の教育現場では卒業式や入学式等の行事で、国歌斉唱・国旗掲揚が義務となっていますが、諸外国の教育現場ではどのような状況になっていますでしょうか? とくに、子供の幸福感の高い各国では、国旗国歌についてどのような扱いなのでしょうか? http://allabout.co.jp/gm/gc/63944/2/ 状況をご存じの方がいましたら、回答をお願いたします。

  • 愛国心教育について

    卒業式や入学式で教員には国歌斉唱の義務付けがなされ、会場には国旗の掲揚がなされています。 しかし度々教員が国歌斉唱しないことによる問題がニュースで放送されています。どこが問題なのでしょうか?君が代が国歌として憲法に定められているのに祝いの場で歌わないからという単純な理由ですか?

  • 日の丸・君が代へのあなたの思いは?

    小中高のとき、入学式や卒業式で国旗を壇上に掲げ、国歌・君が代を斉唱してきました。 壇上に登るときは、国旗に一礼するように言われたので従いました。 しかし、国旗にも国歌にも、私は何の思い入れもない。 形の上で、歌い、頭を下げた。 歌っているときも、別に何にも思わなかった。 最近、大阪の橋下市長が、君が代を歌うことをかなり強要しているようです。そりゃ、公務員だから歌うべきなんでしょうけど、そんなに強要しなくてもと思ってしまいます。 「おい、お前たちも歌うなよ」と式を妨害するようなバカ教師は仕方ないとして、個人的信条で「私は歌わない」程度だったら、ほっとけばいいのに・・・。 そんなに、君が代とか国旗に思い入れがあるのかな? あなたは、国旗や君が代に対して、何か思い入れはありますか? みんな、国歌を歌っているとき、何を思っているんだろう? 気になりました

  • 国歌斉唱・国旗掲揚に不起立・不敬礼の先生方に確認

    公立の中学校や高等学校の卒業式や入学式で、国歌斉唱・国旗敬礼を拒否する先生方にお尋ねしたいのですが、これらの行為は、国歌が君が代、国旗が日の丸、であるから故の行為なのですか。 国歌が君が代でなければ、起立して斉唱されるのですか、それとも国歌そのものを起立して斉唱するのがいやなのですか。 国旗が日の丸でなければ、世界諸外国の常識通り、国旗に対して礼を尽くすことに問題はないのですか。 国旗や国歌を日の丸や君が代ではなく、新たにつくり直せばよいということなら、また違った視点から考えていけばよいような気もしたもので、質問及び確認をさせていただいた次第です。 先生方並びにその他の方々、ご回答お待ちしています。

  • 国旗掲揚・国歌斉唱の「強制」について

    公立学校の入学式や卒業式で国旗掲揚・国歌斉唱を強制させていることについて一部で議論されていますが、皆さんはそれについてどう考えていますか? ニュースなどを見て興味を持ったので質問させていただきました。 できればだいたいの年齢などとあわせて回答していただけるとありがたいです。 また、聞きたいのは君が代・日の丸が国歌・国旗であることの是非ではなくて、「強制」の是非についてです。(強制の是非を述べた上でならそれ以上の考えを語っていただいでもかまいません) よろしくお願いします。 ※自分の考えも「一意見」としていいたいのですが、ここに書くとただ主張したいだけのアンケートのようになってしまうので、NO1の方の補足欄に書かせていただきます。