• 締切済み

棚卸資産の売却

ringo1969の回答

  • ringo1969
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.1

こんにちは。 借方は仕入れですね。貸方は決済方法によって変わりますが。 当然、消費税の課税対象です。

chirin580
質問者

お礼

ありがとうございます! 参考にします!!

関連するQ&A

  • 棚卸しについて教えてください。

    1、 本来、棚卸しとはどういった目的を持ってやるも    のなのか?(純利益を知るため?) 2、 月末在庫を増やせば当月の利益が出るとの解釈は   解りますが、しかし 翌月の月初にはその月末在  庫金額から始まる訳だし・・・そんな単純なものではないと思うのですが、素人なので解りません。    つまりは、どうやったら利益が出るのか知りたいのです。  会社の中での事業部別利益を比べると、大体売上げも経費も同じなのになんでこう、利益が違うのだろうと思うのです。 詳しく、お見せしないと私が言ってる事くらいでは理解できないのは承知していますが、利益を出すコツって何なんでしょう?     できたら解りやすい文章で回答お願いします。

  • 相手負担運賃の仕訳について

    ある得意先(以後A社)との取引について、 遠方の為、商品代金とは別にA社負担の運賃を請求しています。 (月末に商品金額と運賃の合計を請求) 例)月末の売上(1000円)+相手負担運賃(100円)の請求時の仕訳。 売掛金(1000円) / 売上(1000円) ○○○(100円) / ○○○(100円) 【質問】 上記○部分の相手負担運賃の仕訳が分かりません。 分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。  尚、必要か分かりませんが、その他情報も以下に記載します。 <その他情報>  ・A社へは月末に請求し、翌月に入金(商品代金+運賃)となります。  ・弊社は食品卸をしていますが、自社に在庫は持たず、   A社から受注があった場合、   製造工場(仕入先)へ発注し、そこから直接A社に納品しています。  ・製造工場(仕入先)からは、その月の仕入分を月末に纏めて請求され、   月末時点で、買掛金として仕訳。   実際に支払う(商品原価+運賃)のは翌月となります。

  • 手形について教えてください

    お世話になります。全くの初心者ですがよろしくおねがいします。今日A社から50万の手形を受け取りました。そして今日A社からもらった50万の手形でB社に支払いをします。今月B社に支払う金額は40万なのですが50万の手形しか持っていません。B社には毎月支払いがあります。A社の50万の手形で支払ったとして余りの10万は翌月の支払いから差し引いてくれるとのことでした。このような場合の仕訳と勘定科目を教えてください。

  • 月次棚卸の仕訳と損益計算書

    実務で遭遇している訳ではないのですが、 仕訳とP/Lで疑問に思ったので質問させていただきます。 月次棚卸を行っている場合の仕訳ですが、 [期首月(4月)]  (月初) 期首商品A棚卸高 / 商 品A  (月末) 商 品A     / 期末商品A棚卸高 [期首月以外]  (月初) 期末商品A棚卸高 / 商 品A  (月末) 商 品A     / 期末商品A棚卸高 という計上をしているとします。 この時に期中に商品Bを新たに仕入したとすると、 その月末の棚卸で商品計上することとなりますが、 その時の仕訳は [6月]  (月末) 商 品B     / 期末商品B棚卸高 という感じになると思います。 このような場合、 年間の損益計算書を出力した時の"期首商品B棚卸高"は0で良いのでしょうか? それと7月(期末商品B棚卸高を計上した翌月)の損益計算書での "期首商品B棚卸高"は、6月末の"期末商品B棚卸高"の数字となるのが 妥当なのでしょうか? なんか商品Bの売上原価が変になる気がします。 変な質問ですみません。。。

  • 確定申告をする期間

    現在、勤務しているA社を5月31日で退職。 6月1日から 8月31日まで、業務請負で個人事業主として就労。 9月1日からB社に就職。 5月分のA社の給与は、6月25日支給。 個人事業主としての事業収入は、7、8、9にふりこまれる(月末締め、翌月末支払)。 この場合、確定申告するのは、6、7、8でしょうか。

  • 材料費と在庫金額

    初心者です。宜しければご教示下さい。 材料費 = 月初在庫 + 材料購入 - 月末在庫 だと思いますが、 そうなりますと、当月の材料費を少なくするためには 月末在庫を増やせば、当月の材料費は少なく出来るとの解釈で宜しいでしょうか? ただし当月の材料費は少なくは出来ても、翌月に回す当月の月末在庫は多くなり、翌月は月初在庫が多くなり、結果として、翌月の材料費が多くなってしまうと思いますが。 例: 材料費50万=月初在庫150万+材料購入80万-月末在庫180万               ↓ 材料費30万=月初在庫150万+材料購入80万-月末在庫200万 or 材料費30万=月初在庫150万+材料購入70万-月末在庫190万               要は月末在庫金額が増えた方が、材料費は少なくなり、利益が増えるとの解釈でしょうか? 月初在庫+材料購入-月末在庫=材料費  少   少    大  = 少なくなる?

  • 返品した商品の、返金の仕訳を教えてください

    個人事業主です。 ネット文具店で購入した商品の仕様が以前と変わっていたので、返品しました。月末締めで他の購入品と一緒に代金がいったん引き落とされ、翌月、返品分の代金が取引口座に振り込まれました。 この場合の仕訳がわかりません。教えていただけたら、幸いですm(_._)m

  • 固定資産売却で先に入金があった場合

    いつもお世話になっています。 グループ会社同士で、固定資産の売買があったんですが、 資産の受け渡しよりも先に入金があった場合、どのように処理すればよいのでしょうか? A社(売り側)で9/30日に入金がありながら、9月末にまだ資産として計上されている。 B社(買い側)取得は10月に入ってから。 どうしたらよいのでしょうか???

  • 期末商品棚卸について

    事業開始初年度の会社です。 決算時に期末商品棚卸の仕訳を下記のように行いました。 期首商品棚卸高 0(ゼロ)   商品 0(ゼロ) 商品        △△     期末商品棚卸高 △△ 実際在庫している商品を資産に計上すると言う意味での仕訳だと認識しておりますが 実際に棚卸高を記入すると『当期純利益金額』が上がり 当然税金額も上がってしまうと思うのですが、 資産に計上した金額が上がると税金も高くなるのでしょうか? 何か仕訳方法が間違っているのではないかと色々調べたのですが分かりません・・・ それとも法人税申告の際の『所得の金額の計算に関する明細書』(別表四)の 『当期利益または当期欠損の額』に記入する金額は 決算報告書の『当期純利益金額』の額ではないのでしょうか? 全くの素人で申し訳御座いません。 何卒御教授をよろしくお願い致します。

  • ・売掛・買掛・相殺について。

    当方、経理初心者です。 仕訳帳のつけ方がいまいちわからないので教えてください。 あるA社と代理店契約をしていて、 ・契約が完了すると、1件につき手数料がもらえます。 ・契約完了分は月末締め翌月末に入金されます。 ・支払明細は入金される10日前ぐらいにきます。 明細には商品代金50000円で手数料60000円 相殺した額の10000円が口座に振り込まれます。 仕訳の内容は、どのようにすればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。