• ベストアンサー

ご飯がくっついてしまうので、困っています。

dekopachiの回答

回答No.7

ご飯をラップに包むとき、ご飯は冷やしてるのでしょうか? ラップに包むときは、ごはんがあったかいうちに包みます。 フンワリ包んであら熱が取れたら冷凍庫へ。ご飯の蒸気が、解凍→あたための時に水分となります。

drogba
質問者

お礼

>ご飯をラップに包むとき、ご飯は冷やしてるのでしょうか? いいえ。暖かいうちに梱包(笑)していました。 >フンワリ包んであら熱が取れたら冷凍庫へ。ご飯の蒸気が、解凍→あたための時に水分となります。 蒸気が水分になって戻るんですね、なるほど。ちなみに「あら熱が取れたら冷凍庫へ」のあら熱とはどんなもんなんでしょうか・・2、3分放置?って感じでいいですかね。 >ごはんがあったかいうちに包みます。 これは今後も続けますね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ご飯は冷凍保存ですが。

    一人暮らしなので、いつもご飯は5合炊いて残りは冷凍して保存し、食事の度に解凍して食べています。今は色々なスゴイ(値段、釜の素材、炊き方)炊飯器が発売されていますが、冷凍~解凍して食べるのであってもやはり炊飯器の違いは、出るのでしょうか?いい炊飯器で炊いたご飯は、冷凍~解凍の手順を踏んでもやはりひと味もふた味も違うんでしょうか?また美味しい解凍の仕方をご教授していただければ嬉しいです。

  • 冷凍飯をホッカホッカご飯に戻したい

    炊飯器で炊いたご飯を温かいままポリプロピレン容器(140cc型)にいれ、冷凍したものを数日後、レンジで約2分(700W用)解凍して食べているのですが、ポロポロのご飯になってしまい、ねばりも味もなくなって少しも美味しくありません。炊き立てのご飯のように解凍するには何かのコツはありませんでしょうか。教えて下さい。

  • 炊きたてのご飯のにおいに困ってます。

    炊きたてのご飯のにおいに困ってます。 炊きあがって1時間ぐらいでふたをあけてみると臭いんです。 精米して1か月ぐらいたったお米だからかなって思っていたんですが、 2・3日前に精米したてのお米でもにおうんです。 お米は親戚の家からもらって10キロづつ精米して、お米は冷蔵庫で市販のお米を保存する容器を使用して保管してます。 炊飯器も安いのもですが国内メーカーのものです。ただ、何年まえに買ったのか覚えてないけど5年はたってないと思います。 炊飯器の手入れも週2回ほどですが、はずせるところは全部はずして洗ってます。 ただ、毎日ご飯を炊きません。母と2人暮らしなのでちょっと多めに炊いて冷凍や冷蔵庫で保存してます。 いままで同じようにお米も、炊飯器も管理してきましたがにおったことはありません。 炊飯器の寿命か? ここ1カ月ぐらいのことなんで、暑さのせい?ってことありますか? お酢入れて炊くしかないですかね? 一番おいしくいただける炊きたてのご飯がにおうのはつらいです(T_T)

  • 炊いたご飯を冷蔵庫に入れると2日でカピカピになる

    炊いたご飯を冷蔵庫に入れると2日でカピカピになります。 それでもまた2日くらいならレンジで温めればナントカ食べられるのですが、さらに立つと齧って食べているくらいカリカリになってしまいます。 何が悪いのでしょう。米が悪いのですか?炊き方?保存の仕方? 保存はそのまま何もせず炊飯器の釜?ごと冷蔵庫(冷凍庫ではない)にぶちこんでます。 よろしくお願いします

  • ご飯が茶色

    2004年製でナショナルの炊飯器でご飯を炊いてます。 けっこういい炊飯器らしいのですが、お釜の底に当たる面のご飯が2日前のご飯のように茶色です。 米は実家で作り、精米も実家でしてます。水はマンションの水道水です。炊飯器に入れる前、釜の底は拭いてます。釜にもゴミなど何もついてません。 何がいけないのでしょうか? ・米がわるいのか? ・米の研ぎ方がわるいのか? ・水がわるいのか? ・炊飯器がわるいのか? ・気のせいか? ちなみに、このご飯、あまり美味しいと思いません。

  • ご飯の上手な保存法を教えて下さい。

    数ヶ月前、炊飯器が壊れたのでIH式の新しい炊飯器を買いました。 ふたも洗えるという割と最近出た商品です。 炊きたては問題はないのですが、三日目にはもう食べれない状態になります。 べしゃべしゃして、納豆臭く、ひどいものです。 以前使っていた炊飯器は、ダンゴ状になることはあっても、まだ食えたものでした。 質問したいのですが、皆さんの家でこのような経験をされて、困っている、あるいは納得いくような解決に到ったという方はいませんか? どうすればご飯を上手に保存出来るのでしょうか。 わたしは現在は余った分は別の容器に入れ、冷凍保存→解凍という方策をとってますが、これも「まずい!」と思い、不満が残っております。 皆さんは毎日炊きたてを食べていて、横着していればまずい飯を食って当然と考えられますか? それとも横着して、多少まずくても平気で食べられますか? そもそも新しく買った炊飯器でさえ、こんなにもまずくなってしまうのに普通、納得していいものでしょうか。 美味い飯を食べていられる方々に、是非アドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • ご飯を冷凍保存する方法と解凍の仕方

    今日は。お世話になっております。 ご飯を炊いたあと、冷凍保存する方法と解凍がいまひとつわかりません。 炊きたてをすぐに冷凍した方がいいのか、そうでないのか? 解凍は出してすぐレンジでチンしていいのか? それともしばらくおいといて、チンする。 今ジップロックを愛用してますが、この容器のままチンするのか、 器にうつしてからチンしたほうがいいのか、どれがいいのでしょうか? どうしても、ジップロックを直接チンするのに抵抗があって、 ご飯も完全にさめてから、この容器にいれて、冷凍しています。 味は冷凍をチンしても変わらないような気がするのですが、 これが完璧冷凍保存と解凍方法!というのをお教えください。 よろしくお願いします。

  • ご飯のおいしい炊き方

    ご飯を炊くといつも硬くなるかべちゃっとするかのどちらかです。 せっかくの新米でしかもブランドの米なのに毎回炊飯器を 見るたびがっかりです。 私の方法は、 1、米を計って炊飯器の釜に入れる。 (これは、炊飯器の説明書に「釜で洗米可」と書いてあった ためそうしました) 2.米に冷たい水を入れてすぐ捨てる。 3.手で米を回し、手の平の下のほうで押すような感じで20回ほど研ぐ。 4.水を入れ、すぐ捨てる。 5.3,4を3回ほど繰り返す。 6.ミネラルウォーターをきちんと測って入れる。 7.30~1時間ほど水につけてから炊く。 この方法が間違っているのかも知れないので指摘等あれば教えていただき たいです。また他においしい炊き方などあれば教えてください。 目標は米が立ってピカピカしているような米です。

  • ご飯の冷凍について教えてください。

    ご飯の冷凍について教えてください。 私は買ってきた弁当をよく冷凍しますが、解凍したとき、電磁レンジや自然解凍にかかわらず、ご飯がぱらぱらになっておいしくありません。 冷凍してもおいしく食べる、あるいはおいしく戻す方法はあるのでしょうか? お弁当のご飯が「こしひかり」でもおいしくないし、私が炊いたご飯(普通の米)は、冷凍してのちに解凍しても、おいしく食べられます。 そのため、例えば圧力釜でたくと冷凍するとまずくなるとか、または何か他の原因があるのでしょうか?

  • おいしいご飯の冷凍・解凍方法

    おいしいご飯の冷凍・解凍方法 炊きたてを冷凍するのが一番美味しいのは知っています。 ですが、その日によってどれくらい余るかわからず、余ったご飯を冷凍しています。 (だいたい炊いてから1日経っています) ラップで包んで冷凍しているのですが、レンジで解凍すると大抵ラップの形に固まって箸ではなかなかほぐれない上にべしょっとしています。 固いのはまだしもこのべしょべしょ感が許せずいつも炒飯か雑炊にしかできないのですが、べしょっとならない方法はありますか?