• ベストアンサー

図書館の人になりたい

yaiyai123の回答

  • ベストアンサー
  • yaiyai123
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.2

図書館司書の資格取得については、まず、短大卒以上の単位(62単位)が必要です。それから、通信教育や通学で「図書館司書」の資格取得となり図書館で空きが出たら優先的に就職できる。といったのが基本的な流れです。 ネットで「図書館司書資格」で検索すればたくさんヒットします。 といっても資格がなくても勤めている人は多いものです。臨時職員とか、パートとか、契約とか、天下りとか。 「われわの館」というHPに職員募集情報は掲載されてます。 こちらもネットで検索してみてください。ヒットしますよ。

noname#120844
質問者

お礼

とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 図書館司書について

    図書館司書について 閲覧ありがとうございます。 図書館司書についてなんですが、愛知に通信大学ってないのですか? 自分で調べたところわからず・・・ですので質問させてもらいました。 名古屋から通えるところができればいいです。

  • 図書館で働くには。

    現在26歳で会社に勤めていますが、本に携わる仕事がしたいと思い転職を考えています。 できれば司書補の資格を取り、実務経験を経て講習を受けて司書の資格が取れれば・・・と考えています。 が、資格の取り方についてよくわかっていません。 司書補の資格を取るには、働きながらだと通信教育などしかないのでしょうか?? また資格がなくても図書館で働くには、パート・アルバイトぐらいしかないのでしょうか? 図書館で働くことについて詳しく教えていただければありがたいです! (ちなみに大学は4年で中退、卒論単位以外取得しています。)

  • 図書館司書について

    私は都内の公立図書館でアルバイトをしている38歳の主婦です。子供の時から本が好きで、今は週4日6時間程働いています。働き始めて3ヶ月位経ちました。先日、館長さんから「司書の資格をとってみたら・・・」と言われました。司書の資格の存在は知っていましたが、あまり良く知りません。一体どうようなものなのでしょうか?館長さんは「通信でもとれますよ。」と仰っていました。私は学生の時、あまり勉強の方は出来なかったのですか、こんな私にも司書の資格をとることが、出来るでしょうか?資格取得にどのくらいの時間がかかるか?費用はどのくらいかかるか?勉強のやり方や始める時期は?等何でも構いませんので詳しい方教えて頂けないでしょうか?又、大学図書館司書?とか色々司書にも種類があるようですが、それらも含め教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い申し上げます。

  • 図書館司書について

    現在通信制の大学3年生です。 うちの大学で図書館司書の資格がとれるのですが、資格を取得すべきかどうか悩んでいます。 卒業後の就職は、英会話教師か、エステティシャンを希望しています。 図書館での勤務は難しいようですし、図書館で働きたいという希望もないのですが、図書館司書は持っていて就職の際に有利になるでしょうか? 資格取得のための授業は単位取得が難しく勉強量も多いようです。現在仕事をしながら大学の勉強もしているので、苦労してまでとるべき資格なのか悩んでいます。 よろしくおねがいします。

  • 図書館司書になるには

    図書館司書の専門学校ってあるんでしょうか? 調べたら大学か通信しかみつけられませんでした

  • 高卒でも図書館に就職したい。

    こんにちは。 最近図書館で働きたいと思って色々調べたのですが、大学を卒業していないと司書の資格が取れないと聞きました。 現在私は28歳で、今から大学に入学するのはかなりきつい状態です。 こんな私でも図書館で働くことは出来るのでしょうか? 通信講座や2ヶ月での短期取得などもみたのですが、やはり大学をでていない私には受けることが出来ないようで途方にくれています。 アルバイトから常勤になる方法しかないのでしょうか。その場合、司書の資格とかは取らせていただけるのかな・・・。 こんな私でも図書館で就職する方法を教えてください。 お願いします。

  • 図書館司書

    通信教育で図書館司書の資格を取得したいと思います。 どこの大学が取りやすいでしょうか?

  • …図書館司書の免許の取り方に悩んでいます…

    大学一年生です。 この時期、早急に受講科目を決めなくてはならないので、悩んでいます。 大学卒業時には、【学校図書館司書教諭】か【図書館司書】を取得したいと思っています。 色々調べたのですがどの方法((1)(2)(3))を取れば、一番楽に(いやな言い方ですが…)取得できるのでしょうか? それぞれの方法で取得された方、良い点悪い点等教えてください。 (1) 現在通っている大学で 『教職課程』+『司書課程』 の単位を取って取得する。= 学校図書館司書教諭 (2) 通信教育で1年かけて取得する。(大学在学中の人が司書講習を受けるときには、62単位以上とっていなければ受講できないため大学3年時以降入学)= 図書館司書 (3) 現在通っている大学以外に大学3年時に(条件は(2)と同じ)、別の大学の夏季集中講義(3ヶ月弱)を受け取得する。 = 図書館司書 費用面では(1)が一番リーズナブルなのですが、将来教職に就くことは絶対無いのと、教職の単位の取っている時間が惜しい事。 やはり教員免許を取るのって時間を取られるでしょうか?

  • 図書館司書について教えてください。

    図書館司書について教えてください。 通信講座で図書館司書を勉強しようかと思っているのですが 1.図書館司書はどのような仕事ですか?主な仕事内容、力仕事はありますか?など 2.また、試験をうけるために受験資格は何か必要でしょうか? 年齢制限、性別制限など制限がありましたら全ての情報を教えて下さい。 一応、4年制大学を卒業しています。

  • 図書館司書について質問です。

    図書館司書の資格証明書について質問させてください。 文部科学省の「司書について司書資格証明書交付のとり止めについて」というページの内容が 理解不足で不安です。 図書館司書として働く場合に、 ・大学卒業証明書 ・成績証明書 の提出のみで良いということでしょうか。 大学は卒業してしまいましたが、不足科目分を通信大学で取得する予定です。 通信大学では資格証明書の発行が行われないようです。 どなたか、回答よろしくお願いします。