• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自営業、主人の態度どう思いますか?)

自営業の主人の態度について

kuukitsukiの回答

回答No.3

私も2代目(眼鏡屋)で父親が超頑固親父だったので苦労しました。 やはりお客さんに平気でひどい事を言ったり、フレームがゆがんだり して頻繁に具合調節に持ってくるお客さんに「お前のせいだ!」 という感じの事を言っていました。 父親に何を言っても反省や態度を変えないので、非常に対応の悪い 店舗(ラーメン屋)に連れて行きました。 そうするとそのラーメン屋の悪口をボロクソ言っていましたが、若干 ですが自分の態度が変わりました。 こういった方法で自分の態度を理解してもらってきましたが、父親は 最終的にアルツハイマーになってしまいました。 どうやら頑固な性格やわがままな人のほうがなりやすいそうです。 ご主人様のお体も心配ですので色々な方向からアプローチしていった方がいいと思います。 頑張ってください

maymay1
質問者

お礼

とても心に響きました。 アルツハイマーになりやすい人の性格を見たとき、 主人に当てはまるなと思ったことがあります。 天気予報でお客さんの出具合を予想するのですが、 12時回ると「午後から雨降るって言ってたのになぁ」といった感じです。 何でも時間時間で動くので、頼れる反面一緒にいると疲れます。 外食に行ったときは、ものすごいチェック入るのでそれも又楽しめません。 似たタイプのお店、探してみたいと思います。 口で言うより本人に気づいてもらえるよう頑張ります。 貴重なお話ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 煮え切らない主人の態度

    義父との関係でなやんでいます。月に最低1~2度は一緒に食事をする機会があり、(週に何度も電話がかかり誘われる)誘いを断ると義父は激怒し、しばらくは電話や義母を介しての指導(説教)があります。義父の性格は言い出したら聞かないタイプでどんな場所にいても自分のやり方・考えを押し通します。問題が起こると一番重視するのが、問題点ではなく誰が悪いかと言うことで、そのため意見をしようものなら最後は謝るまで離しません。謝罪も「すみませんでした」だけでなく「こちらが間違っており、“義父が正しい”」と言うところまで進まないと話は終わりません。 その為、主人は幼い頃から義父の考え・やり方を 押し付けられて来たようです。 たとえ義父の横暴でもまわりは義父の性格を知っているので、何も言いません。しかし、私は義父との関係に限界を感じています。もちろん嫁としてうまく付き合うことも大切ですがもう精神的に限界なのです。 そこで、主人に気持ちを伝えました。 これまでの問題でも、そのほとんどの窓口が私であり、義父の説教を聞くのも謝罪を述べるのも(自分は間違ってないと思っていても)私でした。 主人に自分で話をしてもらうように言っても「俺が話すと喧嘩になる」と言うのみ。(実際喧嘩になります) 義父も義父でなぜか怒りの対象が主人だったとしても 主人に直接言わず、私に言うのです。 もう精神的に耐えられません。 主人に今度同じ様なことが起こったら毅然とした態度でお父さんに言うべきことは言って欲しい、それが できないなら離婚したいと申し出たところ離婚はしたくないが、父との話が成立するとも思えない、との答え。 この様な理由での離婚は私のわがままでしょうか?辛口でもかまいません。どなたかアドバイス・ご意見お願いします。精神的にせっぱ詰まっております。  

  • 主人がいないと主人の実家に行きにくい

    結婚丸7年を迎えて、8年目になりますが、同じ市内に住んでいて車でも近い距離である主人の実家に行きづらいのです。 とはいうものの、別に仲が悪いわけでもありません。逆に結婚してから、当たり障りのない会話で今まできてましたので、何とかうまくやってきました。 そして、私にも子供が生まれましたが、主人は土日出勤の仕事なので、平日働いているお義父さん、お義母さんとは日程が合いません。 子供も幼稚園に行き始めましたので、主人の休みの平日に実家に行くわけには行きません。 何となく、お義父さん、お義母さんが孫に会いたくて電話してきたりするのが分かるので、私も連れて行ってあげたいのですが、主人がいないと行きにくいのです。 結婚したのに、これって気にしすぎでしょうか? もし、主人がいなくて私だけ子供を連れて行ってもお義父さん、お義母さんは喜んでくれるものなのでしょうか? 私と同じようなお気持ちになられたことのある方、教えてください。

  • 主人の親子喧嘩

    私と主人は30歳、両親は義父55歳・義母51歳で自宅から車で1時間弱に在住、主人は長男で弟(別居)がいます。 私達に子供が授かり(現在妊娠9ヶ月)家が手狭になり6月末に引越し、落ち着いた頃に両親に来て頂く予定でしたが、主人と義父との休みが合わず、私の妊娠中の経過が順調ではなくお呼び出来ず、その旨をお詫びして来ました。近く主人・義父共に休みが合い私も後期に落ち着いたのでお呼びする事に。 義母は妊娠中の私を気遣い何かすぐ食べる物を持参すると主人に言いました。それを主人から聞き、来て頂くのだから私が用意をすると言いましたが、主人は無理せず、両親もそう思っているからと言うのでそれに甘えて私が用意せず、またご両親に持参して頂かずにこちらで食事に連れて行くという話でそれを私が義母に電話し、電話の時点で義母は遠慮していましたが、こちらの気持ちを話し外食に行くことで合意をしましたが、義母は義父と相談して再度連絡すると言い、義母から再度電話があり「義父が外食はせずすぐ帰る」と言ってるので主人に理由を聞いてもらいました。私には言いにくかったのでしょうが、義父は初めて招くのに手料理でもてなさない私に腹が立つが言ったそうです。確かにそう言われればそうかもしれませんが、私が妊娠後期な事で気を遣って持参すると言ったのはご両親が先で確かに甘えて用意をせずに外食しようとした私達もいけませんが、正直私も義父の言っている事に筋が通っていないと思いますし実際主人もそう思い電話で喧嘩になりました。結果「もう来ないで」と主人が言うと義母は怒って電話を途中で切りました。主人は子供が生まれても連絡しないと言い腹が立つのも分かりますが、このままでは良くないと思い翌日から私が何度も電話していますが繋がらず、主人曰く居留守を使っていると言い、正直謝るのも悔しいですが、謝っておくべきだと思い連絡を試みていますが未だ連絡がつきません。

  • 主人の母について。

    主人の母(59)について。 今年のお正月くらいから主人が母親が体調が悪いということを聞かされました。更年期のうつに合わせて他に別の原因があるとのことでしたが今は教えられないとことでした。しかしあまりに頻繁に話やメールのやり取りが激しいので、(内容を聞くと泣いて死にたいといっている)ということでした。大変私も気になっておりました。そしてその相談を義母から主人が受けることにより主人に相当のストレスがかかっていると感じておりました。 以前から義母は主人に夫婦間の愚痴を言っており(主人は3人兄弟の一番上)ました。一番下には女の子もいるのですが主人が一番話しやすいらしく、(主人にはあなただけが頼りと言っているようです。)よく電話などで夫婦間の愚痴の相談を受けておりました。 そして昨日ケンカになった際もにあまりに頻繁に電話やメールがくるので理由を教えてほしいと聞きました。 すると誰にも言わないでほしいということで教えてくれたのですが・・・・・ 長年義父と義母は夫婦仲がうまくいってなかったのですが、義母はどうやら不倫をしていたようです。その男性と体の関係もあったようで、その男性から性病(ヘルペス)にかかってしまったようです。 性病を機に、義父に対しての自己嫌悪に陥っていたようです。 義母はきちんとされている方だと思っていたので私もショックでたまりません。と同時にどうしてこんな相談を自分の子供である主人に言うのか、それを受け主人のストレスを考えると腹がたってきてたまりません。 私の母親は現在も教師として現役で働いており、夫婦間の愚痴やまして死にたいなどと泣いて電話をしてきたこともないので、義母に対してどういう風に思っていけばいいのか・・と考えこんでしまいました。 主人は打ち明けた義母が一番つらかったはずだし、今は自分がサポートするといっていますが、休日に家族で出かけている時などもメールや電話がかまわず入り、主人も深いため息をついたり、家族の雰囲気の悪くなり、ケンカが絶えません。どうすればいいんでしょうか?

  • 主人と仲良くできるには・・・

    去年秋ぐらいから、同居の義母がいろいろ私に対して嫌味を言ったり、嫌がらせをするようになりました。 義母自身が手術をした後で自宅療養をしていたのですが、体が思うようにならなくてイライラしていたんだと思います。また私も義母に子供を預けて仕事をしていたのですが、(短時間のパートですが)ちゃんとありがとうの言葉は伝えていましたし、お金を払おうと思いましたが「老後頼むわ」の一言で片付けられて受け取られませんでした。でもその言葉がすごく私にのしかかり、憂鬱にもなってました。 義母は言い方がきつく、言い返すと「悪気がない」で終ります。もう何もいえません。主人にも10年間相談し続けましたが「気にするな」で嫌な顔をされます。 しかし、去年の12月、食べ物で差別をしたりされました。 私は実家がないので私一人出て行く、または家族四人で暮らすなどの別居を考えました。主人とここまで大喧嘩したのは初めてです。離婚まででてきました。数日後、主人とはなんとか話が出来る状態になりましたが、義父母とは挨拶のみです。 昨日も子供たちは義父母と義母の親戚の家に行きました。その間、主人と近所の神社へ初詣に行きました。前みたいに冗談などを言って笑っていたのですが、義母から「お昼、一緒にたべない?」と電話がかかり、私が「喧嘩したくないから遠慮しとくわ」と断わると主人はその瞬間から無口になり、今朝にいたるまで何も話をしようとしません。 義母が原因で今までにないほどの大喧嘩をしたので、もうかかわりたくないのです。向こうが折れてきて「わかりました」と私が寄っていくと、しばらくして必ず痛い目にあってきたんです。そんな繰り返しで10年になります。もううんざりです。 経済的な事情で今すぐには引越しができませんが、義父母と私は家庭内別居のような関係が、いらぬ気を使わず、嫌な思いもせずずっといいと思うのですが、主人が全く無表情です。でも義母と仲良くする気にはなれません。他県にすむ義兄家族は29日に義姉と子供が数時間来ただけで、義兄(主人の兄)は来ませんでした。3年ほどお正月とお盆に義姉と子供が数時間来るだけです。義姉はあとは自分の実家でノンビリです。 こんな義姉と義兄をみているせいか、「じゃ、私も最低限の付き合いでいいや」と思ってしまうんです。 どうしたら、主人とは仲良くできるでしょうか?私が義母と挨拶のみの付き合いである以上、無理でしょうか。

  • 主人の実家

    来月主人の実家に帰ります。 結婚して初めて帰るのですが今から緊張しています。 義父義母とはたまに電話で話をするぐらいで 今回お会いするのも結婚式以来です。 以前、義母からの手紙の内容には 「気兼ねしないで帰ってきてね」と書かれていましたが 今から不安でたまりません。 何かしでかさないかな?とかいろいろ心配です。 主人の実家に2泊泊まる予定なのですが 普段通りのままで接しればいいのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 義母の態度にどうしたら・・・?(長文です。すいません)

    双方の実家から車で2時間のところに住んでます。 毎月1週間ほど私と子供(1歳)だけ実家に帰ります。それは主人も賛成してくれており、もちろん主人の実家にもその間2~3回行きます。実際、主人の実家に行くと大変喜んでもらってますが、義母は「○○(主人)のことを1週間もほったらかしにしてるなんて。」と咎めてくるのです。 せっかく孫に会わせてあげようと思って行ってるのにそんなこと言われるなんて・・と主人に言ったところ、「じゃあ1日だけ顔を出して、後は自分の実家にいることをだまっておけばいいよ。」と言ってくれました。なので、今回はそうしようと思い、12/24に主人の実家に行き、今回の滞在予定を何も言いませんでした。それから2~3日後、いつも私の携帯にのみ連絡してくる義母が家の電話に直接電話をしてきて、旦那に開口一番、「○○さん(私)、まだ実家におるんやろ!!」と探りの電話を入れてきたそうです。家の電話にかかってきているので本当のことを言わざるをえず、主人も認めました。その翌日に用があり主人が義母に電話をしたところ、「あんたも○○さん(私)の実家にいるのか!!さっき子供の声がした!!!」と言ってきたそうです。『あんたもグルか!』みたいな感じで言われたと主人もさすがに義母に対して怒っていました。義母には24日に会った以降、私には連絡もしてこないし、私も電話しづらいです。 私と子供の滞在予定を知らせなかったことがそんなにもいけないことなのでしょうか。そもそも24日に来てと言ったのは義母で、その後雪のため私が子供を連れて一人で運転して帰るのも怖かったし、どうせまたお正月も帰るからと正月まで滞在することがそんなにいけないことでしょうか。 元旦に義母に会いますが、義母が一体何に対して怒っているのかいまいちわからないので、どう接したものか悩んでいます。 どうか、良きアドバイスください。 長々とすみません。

  • 主人の実家から頂き物。お礼の電話は?

    主人の実家からお野菜などの食品がたくさん送られてきました。 今までも何度かありましたが、大抵届くのが主人の休みの日だったので、いつもはすぐに主人が電話でお礼を言っていました。 今回、初めて主人が仕事でいないときに、届いたので私から電話するべきか迷ってます。 やはりそれが普通でしょうか? まだ結婚して間もなく、あまり義父母との交流が少なく・・というか義母には私のことをあまりよく思われてないようにも感じるので(思い込みかもしれませんが)なかなか電話がしずらいです。電話で話したことも今までないので少し抵抗があります。 一応、主人にはメールしましたが、「帰ったらお礼の電話いれるよ」とのことでした。私から電話しといた方がいいか聞いたら、「別にいいんじゃない(しなくて)」という感じです。 本当に大丈夫かな・・と思いつつも、電話できないでいます。 あまり気にすることはないでしょうか? 主人から電話してもらえば大丈夫でしょうか? もちろん、私から電話する方が良いというのは分かってるんですが・・あまり電話したくない気持ちもあって・・できれば避けたいなぁと思ってます。私ってやはり非常識な嫁でしょうか・・ 皆さんはどうされていますか?

  • 主人の祖母が泣いて電話して来ます

    主人の実家は80才代の祖母、義父母の3人暮らしです。祖母は2年ほど前から体が弱くなり、週に2度ほどヘルパーさんを頼んでいます。不安からかわがままを言うことも多いようで、義父母からよく愚痴を聞いていましたが、笑いながら話していましたのでそれほど心配していませんでした。 最近、祖母から日よく電話がかかってくるようになりました。泣きながら、義母と喧嘩した事や施設に入れられてしまうかもと話します。それと同時に義父母も疲れが見えるようになりました。祖母も義父母も追いつめられているように見えます。 電話が来たときや、何か気付いたおりに主人と相談していますが、私たちはそれぞれの話を聞くことぐらいしか出来ず、何か力になれないか考えています。 実家からは車で4時間ほどかかるので月に1,2度訪ねるのがやっとです。訪ねたときには頼まれた事を手伝ったり、祖母をつれて外出したりはしています。

  • ご主人のご実家とまったく付き合いのない方

    わたしは、10年近く、主人の実家と付き合いがありません。 電話・メールは、姑から来れば無視はしません。 主人自身が、折り合いが悪く(実父と)、主人もお正月に数時間、帰るのみといった感じです。 以前は、ここまでではなく車で一時間ほどかかるのですが、主人と息子が小さい頃は、遊びに行って いました。(私は、年に一度、伺う程度) こうなった大きな原因は、主人の実家は姫路で、自宅から1kmくらいの場所に姫路城があります。 義父と息子(当事、小学校1年)が、姫路城に散歩に出かけたのですが、そこで義父が飲み友達と 会い、飲みに行くのに息子が邪魔になったのでしょう。 まだ、1年生の息子をそこへ放置したのです。(義母と主人が帰って来ないと心配していると、なんとなく覚えていた道を、一人で帰ってきていたそうです。)事故にあったり、連れさられたりしたらと、今でもゾーっとします。通常、住所を言ってタクシーに乗せるか、主人に電話をして迎えに来させるのが常識かと思います。 当然、義母と主人は義父に激しく怒ったようですが、何の罪の意識も無い様子で、さらにそのことを 息子に「ママに帰って言ったらダメ」と義母と主人が口止めしており、主人が数ヶ月経ち、白状しました。 この物騒な世の中、土地勘も対してない幼い子を放置した義父が10年近く経った今でも許せません。 当然、謝罪もありません。 この一件以前も、わたくしは義父が嫌いでした。働くことが嫌いで職を転々とし、家計にもわずかのお金しか要れず、DVもあったようです。 (主人は高校受験で公立に落ち、私立高校の授業料・定期代をアルバイトを掛け持ちし自分で払って卒業したそうです。) わたくしの父は、自ら会社を起業し、それなりに成功し、兄とわたくしは、私立大学に通わせてもらいました。比較的、経済的余裕のある中で育ちましたので、 全く、正反対の父親を持つもの同士です。 息子には苦労させ、孫を放置する人なのに孫に合いたいと(現在高三)際々、義母から電話があり、うんざりです。主人には、義父から謝罪がない限り、今度、逢うのは、お葬式だよと言ってあります。 同じような境遇の方、いらっしゃいますか?